ふぅ・・・相変わらず
親の手伝いをひたすらしてる
blog主(くるとん)でござる( ´ー`)フゥー...<挨拶
さてさて、今日の本題いってみよっかぁ~・・。
もちろん!まったりとねw
目次
- 1 自作PCを今更組み立てる意味あんの? メリット・デメリットって何?にblog主(くるとん)が答える記事!
- 2 読者さんが、「自作PCに興味や、知識欲が有る人なのか?」が、意味の有無を大きく変えるかな。
- 3 なぜ自作PCに興味無い人や、金銭的に安上がりだから。「周りがやってるから」では意味が無いのか?デメリットなのか?
- 4 では改めて、「組んでみたい!」「学びたい!」「組み立てを楽しみたい!」人には意味があるのか?メリットになるのか?
- 5 (まとめ)今更自作PCを組み立てる意味あるの?(ヾノ・∀・`)無いの? メリット・デメリットって何なの?
- 6 他にも、自作PCを組む上で役立ちそうな記事を色々書いてるよ!良かったらチェック!
自作PCを今更組み立てる意味あんの? メリット・デメリットって何?にblog主(くるとん)が答える記事!

「自作PCを今更組み立てる意味って有るの?」
という質問を前に頂いたことがあるんよねー。
この回答にblog主が答えるとするならば、
読者さんが、「自作PCに興味や、知識欲が有る人なのか?」が、意味の有無を大きく変えるかな。
自作PCに興味があって、組み立て工程を学びたい人
自分自身で、パーツ一つ一つを選んで、オリジナルのPCを組んでみたい。
パソコンパーツの知識を得たい!!
今後、自作PCの組み立てや、改造を楽しんでいきたい!!!
という上記の様な、知識欲に萌え 燃え上がってる人ならば、
自作PCを組み立てるメリットは十分にある。意味がある。
とblog主(くるとん)は考えてるよ!
逆に読者さんが、自作PCに対して興味が無かったり、知識欲も無く、組み上げる為のコストに目が行ってるなら意味ないよ。
「安く組み立てたい!」など、金銭的な面でメリットを求めてる人。
「自作PCに興味ないけど、周りがやってるからとりあえず・・・」って人。
上記に当てはまる人にとっては、
何のメリットも無いよ。ぶっちゃけww
むしろ、金銭的・時間的にはデメリットなのでは無いかなぁ・・・。
なぜ自作PCに興味無い人や、金銭的に安上がりだから。「周りがやってるから」では意味が無いのか?デメリットなのか?
いくら自作PCが初心者でも組み上げられるとは言え、「トラブルが起きない」という保証は無いから。

自作PCを初めてやると、「何故か起動しない」や、
「配線の仕方がイマイチわからない」なんて事は普通にあるよ。
その時に、興味が無いと調べる事自体も面倒になるんだよね。
自分の場合、自作PCに憧れがあって組み上げて、
組み上げたあと、起動しなくて、それでも”興味深々”だったから、
「調べて何とかしてでも起動させたい!」って思いがあったんだよね。
あと、自作PCに対する知識欲も凄かった。

でも興味や知識欲が無いと、
やっぱりパソコンショップに助けを求めたり、
最悪パーツ買ったけど、組み上げないで余計な出費につながる事もある。
結果的に無駄金を使ってしまって終わり。なんて事は普通にあるよ。
だから、興味がある事、知識欲がある事は重要だとblog主は思ってるよ。
ぶっちゃけ金銭面を追求するなら、PCショップの組み立て済みPC(BTOパソコン)の方が良い。



⇒ ドスパラ
例えば、自作PCパーツを使い、組み立てて販売(BTOパソコンと呼ぶよ)
もしくは、自作PCの完成品を、そのまま販売してる、
マウスコンピューターや、パソコン工房、ドスパラ等がある。
そもそも自作PCの組み立てに興味がなかったりする人は、
上記のような、PCショップで販売してる自作PCで十分だったりする。
興味無いなら時間的に組み立てる時間も無駄だしね。
組み立て済みで、すぐ使える状態のPCを送ってくれるわけだしね!
費用も実は、PCショップで組み立ててもらう。
もしくは、組み立て済みの自作PCを買った方が、
安い場合が結構あるんだよね。(しかも保証も付けられるし)

結局は、読者さんがどんな用途でPCを使うかにも依存するけど、
金銭面を抑えたい = 自作PCを組み立てる
というのは、違うかなとblog主(くるとん)は思うよ!
今はぶっちゃけ自作を組み立てても、正直そこまで金銭的に変わらないよw
PCショップで組み上げられたPC(BTOパソコン)を買っても、
正直劇的に自作PCを組み上げる金額と変わらないよ。実際w
確かに、セール品や、中古パーツを集めて組み立てれば、
安上がりな自作PCは出来るかもしれない。
でも、自作PCに対して興味無いのに組み上げたって、
壁にぶつかった時に、調べないで、
誰かに組み上げてもらったり、ショップに助けを求めるんでしょ?
もしくは組み上げて起動しなかった時に、
店舗に持ってって組み上げてもらったり診断を受けるんでしょ?w
結局それでは身にはならないし、
時間も無駄になるし、安いパーツで組み上げようとしたのに、
ショップに助けを求めた費用で、金額が高くなるケースもあるよ。
では改めて、「組んでみたい!」「学びたい!」「組み立てを楽しみたい!」人には意味があるのか?メリットになるのか?
上記のような意欲的な人にはメリットになる理由としては、
「壊れた時に自分で修理、改造する力」や「パーツを選定する能力」や
「自分が強化したいパーツの選び方」等の、
組み上げた先の応用の知識を身につける事が出来るから。
それが結果的に、
いざパソコンが壊れた際に自分で修理が出来る。
性能が足りないと思ったら、自分で適切なパーツを選んで強化出来る。
という点で、「金銭的に余計なお金がかからなくなるから得。」という事なんだよね。
パソコンを組み立てる事が楽しそうや、知識を身につけたいという意欲がメリットに繋がる。

要は仕事や勉強と一緒じゃないかな。ってblog主は思ってる。
興味がある人間が、自作PCに取り掛かる。
興味が薄い、無い人間が自作PCに取り掛かる。
どっちが楽しく自作を出来て身になるか?って聞いたら、
絶対興味のある人の方が強いよね。
組み立てる際に発生するパーツ代金的なメリットは今の時代なら少ない。
もしくは無いと思う。
自作PCを組み立てる!そこに最大の意味!メリットがある!
これこそに最大のメリットはある!ってくるとんは思うよ!
自作を組み上げるという事は、
ある程度の一通りの自作パーツの知識は付くと思う。
「また組みたてよう!」「中身を改造しよう」ってなった時にスムーズに出来る!
そして壊れても自分で今度は直す為の知識も得られる過程に進む事が出来る!!
その段階まで来ると、自分でパーツ選定が自由に出来る様になる!楽しさが膨らむ!
何のパーツを買って、組み込めば強化出来るか?
理想のPCに近づけられるのか?を理解できるようになる。
そうなると、自作PCの楽しさがかなり増すよ!
「自分の自作PCのケースのサイズと電源容量的に、このサイズのグラフィックボードはイケる!」とか、
「次は自分のマザーボードが対応可能な高性能CPUに交換して組み直してみよう!!」という事も出来るようになるよ!
そして、「自分のPCのスペックは、CPUが○○で~…」ってすんなり言えるのもメリットだねw
(まとめ)今更自作PCを組み立てる意味あるの?(ヾノ・∀・`)無いの? メリット・デメリットって何なの?
パソコンに強くなれる。知識が付く。修理が出来るようになる。
パーツを自分で選んで自分好みのパソコンをこれから先も作れるようになる。
上記がメリットであり、組み立てる意味は十分にあると思うよ。
ただ金銭的なメリット(パソコン代金が安くなる)
という意味でのメリットばかり追い求めたり、
自作PCに興味無いけど、「流行りだから」「周りがやってるから」で組むと、
余計な時間とお金が掛かってしまう。これがデメリットと言えるね。
要はお金や、見栄にばかり目がくらんでる人には、あまり意味がないかな。
意味が有るか無いかは読者さん次第!!
とblog主は思うよ。

blog主は少なくとも、自作PCを組み上げて良かったと今でも思ってるよ!!
だってPCに関する知識を、普通の人より沢山得ることが出来て、
楽しみがいっぱい増えし、仕事でも役立ててるからね!!(≧∇≦)b
自作PCに興味がある人に見て欲しい、自作PC界の鉄人、高橋 敏也さんの動画を貼っておくね!
高橋 敏也氏の「自作のススメ」動画を貼って
blogの記事を締めたいとおもうぞい!!
まさに最後の締めの部分の説明は
自分もこの人と同じ思考だからね!!
ではでは 今日はこのへんでーー
バイビン!!!
他にも、自作PCを組む上で役立ちそうな記事を色々書いてるよ!良かったらチェック!
もしこの記事で「自作PC初めてだけど、作ってみたい!」
って思ったら、初心者向けの組み立て方参考記事を書いたから良かったら読んでみて!
自作PCを組む上での、電源やマザーボードの重要性について語ってるよ!
CPUグリスって色々あるけど何が良いの?って人はコレをみてね!
HDDからSSDに乗り換えたいけど、メリットって何なの?って人はコレ!
グラフィックボードを積む際の注意点や、オススメ品についてはこちら!
自作PCでも、メーカーPCでも電源が入らなくなった際に読んでみて欲しい記事。
良かったら、上記リンクよりチェックしてみてね!!(*´ω`*)
初めまして!オタク&PCを趣味にしてる人間です。
自分も良く尋ねられる質問だったので楽しく読ませてもらいました。
ちなみに自分は自作派です。
BTOが手軽なのに未だに自作してる理由は、アニメをPCで録画してるからですね~
アニメ録画に適したPCはBTOでも見たことないし、録画チューナーなんかも特殊です。
録画したらしたで圧縮とかいろいろ保存方法があるので、自分で選んだパーツで作業したほうが都合がいいからです。
目的がはっきりしてる場合は自作のほうが都合がいい場合ありますよね。
うにぞうさん初めまして!
こめんとありがとうございます( ^^) _旦~~
コメ返し遅くなりごめんなさいです
一応毎度確認はしてますのでご安心くださいw
アニメの録画専用機となると、確かにBTOでは
なかなか細かい部分に手が届かないことってありますよねw
だったら自分で作ってしまった方が早いですしね!!
そうなんですよねぇ~
自作の方が自分好みの 自分に適した
PCが生み出しやすいのが利点ですよね!!
こだわりの強い方 自分らしい見た目の
PCが欲しい方なんかは自作の方を押したいとこですw