棚卸の次の日の仕事はなかなかハードっす!(`・ω・´)ゞ<挨拶
いやー 倒れるんじゃないかってくらいきっつい・・・ハハハ(謎の笑
まぁそれはさておき! 仕事がハードだったんで、
今日もまったりと記事をかいていこうかね~!
って思ってるよん!
![DSC_0201[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/03/dsc_02011.jpg)
でねー 前に自作PCケースに自分はCORSAIRの350D使ってるよ~!
って記事書いたんだよねー!
ドデカいアクリルやシンプルなデザインがすごく気に入ってるよ~!って話をしたはずw
気になる人は下のリンクからどぞー!
でねー 今回はそのPart2!!ってことで、
前に紹介しようとして尺の関係上紹介しきれなかった部分を
レビューしてけたらなーなんて思ってるわけだよ~!
じゃあ早速いってみようかー!
目次
CORSAIR 350Dってメンテナンス性はどうなのさ~?
これはねー なかなかにいいよ~!
Micro ATXケースなんだけれども、結構細かい部分まで作られてる!
![DSC_0202[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/03/dsc_02021.jpg)
うーん この位置だと見せにくいな~!
ちょーっとPCを移動させないと紹介しきれないかな?
てことで
よいしょー!
よっしデスクの上に持ってきた これで紹介しやすくなったけど
ホコリやばいww
ちょっとお掃除します
now・・・loading・・・
![DSC_0044[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/04/dsc_00441.jpg)
ほい というわけでキレイにしたんで紹介していきます!
まずはねー
CORSAIR 350Dのフロント部分!
この全面の
![DSC_0045[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/04/dsc_00451.jpg)
なんか×マークみたいになってるところを押すと
フロントパネルのファンフィルターにアクセスできちゃう!!
めちゃくちゃこれが便利!!
フロントパネルを引っ張ったり、固定部分を外さなくていい・・・楽w
![DSC_0046[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/04/dsc_00461.jpg)
こんな感じに外れ・・・
(`ェ´)ピャーーーーーーー!!! ホコリが!!ホコリガーー!!ww
※車の人ボイスで脳内再生してください(はつゆきさくらを思い出しながら)
まぁそれはさておき!今日もまったりと記事をかいていこうかね~!
これはやばいね 軽くグロ注意かもしれないw
まぁこんな感じに簡単にフィルターにアクセス可能w
フィルター自体も上のつまみを引けば簡単に外せるよ~!
せっかくなのでお掃除したいと思います(ぇw
![DSC_0047[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/04/dsc_00471.jpg)
ドヤッ( ・´ー・`)
・・・じゃなくてお見苦しいとこをお見せしてすんまそん
全然反省してないけどww
つづきますてー!
背面の電源BOX部分には、ホコリをキャッチするフィルターが!
![DSC_0050[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/04/dsc_00501.jpg)
・・・白いのはフ○です(余計悪いわwwww
・・・冗談は置いて置いて 下の切りかけみたいになってる部分あるっしょ?
そこを引っ張ると
![DSC_0051[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/04/DSC_00511-1.jpg)
またもやフィルターg・・
(`ェ´)ピャーーーーーーー!!! ホコリが!!ホコリガーー!!ww (2回目
・・・掃除してくるじぇー
まぁこんな具合に電源BOXのフィルターにも簡単にアクセス可能w
これ何気に重宝する
手軽に掃除できるっていうのは何気に重要だと思う(じゃあ掃除しろww
だってホコリで熱とか籠ってパーツダメにする可能性もあるからね!!(だからそうj
まぁこんな具合に清掃も簡単
あとねー! パソコン内部!!
![DSC_0052[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/04/dsc_00521.jpg)
裏配線もしやすく見栄えが良くなるように工夫されてる!
裏配線の穴部分にゴムが止まってて、切込みが入っててそこを通す形になってる!
これのおかげで裏側に行く配線は全然見えない!
しかも穴の数も多いのもいいんだよね~!
ただ自分は裏配線のセンスが死ぬほど低いので
ぐちゃぐちゃに見えるねorz
うまくなりたいねー うん
![DSC_0053[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/04/DSC_00531-1.jpg)
ちなみに裏はこんな具合
裏配線する余裕がしっかり設けられてるのもいいんだよねーw
Z3 PLUSだとピチピチだっただけにうれしい点だった
にしてもキタネー!!
まぁ自分がメンテナンス面で気に入ってるのはこんな具合かな?
まだまだ細かい部分ではいろいろあるけど また次で紹介しようかな?w
てかこのシリーズ 何気に長くなりそうなヨカーン!
まぁ生ぬるい目でお付き合いくだされ(´・ω・`)
ていうか読者さんたち!自分みたいにホコリを貯めずPCは定期的に掃除しましょう!
・・・いや割とガチでねww
てことで今日はこの辺でノシ
CORSAIR 350D レビューPart3書いたぞい!
MicroATXながらも工夫が施されてるのがすごくいい
よかったら読んでみてほしいな~!
最近のコメント