PCのCPUグリスを交換すると、温度は下がるのか。本当に効果あるか試してみた。

最近少し、パソコンへの熱が復活しつつある。

どうもくるとんだぞい(`・ω・´)ゞ<挨拶

 

近場にツクモとか、ドスパラとか

じゃんぱらとかあれば、そりゃPCへの熱も復活するよね~。

 

で、今日は、ちょっと前々から、

「実は効果無いんじゃないか?本当に温度を下げてるのか?」

って疑問に思ってる物があるんだよね。

「CPUグリス」なんだけど、実際どうなのか?検証をしたいと思うぞい!

 

目次

PCのCPUグリスをより高価で質の良いものに変えると、温度は下がるのか、効果あるのか検証する記事!

 

実際結果的には、CPUグリス塗り変え(交換)で、温度は下がったのー?

一応下がったぞい!(`・ω・´)b

ただし、軽作業時は、そんな変わらず。

CPUに負荷がかかるの作業の際は、結構温度差が出たぞい!

 

詳しくは、下記に実験を行った際の条件と、

結果を詳しく見せていくから、

良かったら、読んでみてね!

 

今現在、PCについてるグリスってどんな物なの?

虎徹に付属していた、

シリコングリスを使ってるぞい!

 

おそらく、市販で売られてる

こんな感じの標準タイプのシリコングリスと

ほぼ同じものかと思うよー。

 

とりあえず、グリスとしての冷却性能は、

普通っていうか、グリスを塗れればいい。

使えればよい人向けのスタンダードなグリスだねぇ~。

 

ちなみに、このグリスは塗ったばかりなので、

乾いてはいないので、

新品のグリス同士ってことで、条件は同じだぞい。

 

今回、CPUのグリスを交換する(塗り替える)のに使う、グリスってどんな物?

 

今回は、ツクモで購入してきた、

ARCTIC製の「MX-4」という、

大容量で、熱伝導率が8.5W/mkと高めで、

よく冷えると評判なグリスを使うよ!

 

絶縁グリスだから、基盤に万が一こぼれても安心だし、

「乾きにくいグリス」ということでも有名だよね。

グリスって乾いちゃうと、冷却性能が落ちるからね。

 

企業で使われてた、

メーカー製PCとか結構グリスが乾ききってて、

熱暴走を起こしやすくなってるのとか、PCショップで働いてた頃見たからね。

結構重要な要素。

 

あと、

4gも入ってて、良く冷えるのに、価格が安いと、

どのサイトでも評判の良いグリスだねー。

 

乗せている、CPUは何なの?

 

LGA1150世代の、Core i5 4690が乗ってるよ。

今となっては時代遅れだけど、

自分的にはまだまだ現役で使える気しかしないw

 

今現在使ってる、CPUクーラーは何か知りたいんだけど?

 

今現在使ってるのは、

サイズの「超天」というトップフロー型の、

CPUクーラーを使ってるぞい!

 

これは本当によく冷える。

Core i5 4690を使い、普通のシリコングリスで、

アイドル時は27度 高負荷時は52度くらいで留まってるからね。

詳しくは記事の最後に語ってるので、

良かったら最後までお付き合いくだされ!。

 

なので、この「超天」を使って実験していくよ!。

 

今現在乗ってるグリスの温度について説明してほしいんだけどー?

 

一応補足で、測定地域は北海道。時期は11月。

具体的な温度は、控えてなかった。ごめんなさい。

ただし、かなり寒くて手が悴むレベルではあった。

 

何もしていない状態(アイドル時)の温度はどの程度か?

何もしていない、状態での温度は、

25度~27度程だねー。

 

これでも結構低いほうだとは思うけどね。

グリスを塗ることで、25度下回るくらいは期待してるw

欲を言えば、20度前後とかすごい世界は見れないかな。

ってこの時点では思ってたね~。

 

軽作業時(TwitterとかYoutube見たりとか、ネットサーフィンしまくりの時) どの程度の温度?

この時の温度は、大体28度~31度程だね~。

 

具体的にどんな状況なのかと言うと、

こんな感じw chromeでタブ開きまくり。

chromeってメモリの方が食うから、

CPUは大して働いてないけどね。

 

Youtubeでエロゲの音楽流したり、twitter してたりblog書いてたり。

blog主が最もくつろいでいる状態だね~。

 

ゲーム(PUBG)をすると、どの程度の温度になるのか?

PUBGをすると、大体39~41度を行ったり来たり。

飛行機から飛び降りるとこ当たりの、

負荷が掛かる部分では、41度、42度に行って、

すぐ41度に戻るような動きをしてたね~。

 

実際、殆どPUBGはやって無いんだけどね。

やってるのは、

My summer carとか、Cities Skylineとか。

ほぼ実験ソフトになりつつあるPUBG。なんで買ったしって感じ。

 

CPUに最大負荷をかけると、どの程度まで温度が上昇するの?

CINEBENCHで最大まで負荷をかけると、

47度~49度まで上昇するみたいだねぇ~。

 

Prime95も実行してみたぞい!

CPU使用率が98%くらいしか何故か行かないけど、

45度~46度程で安定してた感じだね。

 

50度中々行かないのは、

今ついてる、サイズのCPUファン 「超天」が、

結構優秀だからななんだけどね。

さて、グリスを塗り替えることで、どこまで下がるのか!。

 

 

グリス塗り替え後の温度を見せてほしいんだけどー?

 

塗り替え後、何もして無い状態(アイドル時)の温度はどの程度か?

MX-4に塗り替え後の温度は、

24~26度って感じだねー。

心無し1-2度下がったような気もするけど、

正直無負荷時は、思ったほど変わらないんだな・・(´・ω・`)

 

塗り替え後の、軽作業時(同じくtwitterとかyoutube見たりとか。)してる時の温度はどの程度なの?

 

同じくタブを6-7個開いて、

Youtubeみたり、ネットサーフィンをした感じでは、

温度は、25度~27度程だねー。

3,4度くらい下がってる感じかな?

グリスは負荷がかかると、やはり強いのかな?

 

ゲーム(PUBG)は、グリス塗り替え後実行すると、CPU温度はどの程度まで上がるの?

同じ条件で、PUBGを実行して、

降下時あたりに測定した数値だと、

37度~40度くらいで温度が推移してたねー。

 

1~2度程下がってる感じかねー。

 

塗り替え後に、ベンチマークソフトを走らせると、どの程度温度が上がるのか?

何度か実行してみたけど、

大体42度~44度を行ったり来たりしてるね。

3~7度くらい違う感じ??

 

やっぱり「熱の通りをよくする物」だから、

高負荷時にその実力を発揮する感じみたいだね(*´ω`*)

 

 

Prime 95も回してみた!

46~47度って感じだね。んー。

温度逆に上がっちゃったね。実はPrime 95だけ、

検証し忘れて、後日検証してるんだけど、室温の差とかも影響あるのかな?

 

 

(検証結果・結論) グリスを性能の高い物に交換すると、本当に効果はあるのか?CPUの温度は下がるのか?

 

結論的には、「効果はアリ!」って感じかな(`・ω・´)b

ただし、

CPU温度を下げる では無く、上げにくくする

っていう意味での効果を感じたぞい!

 

なので、

「ゲームとか、動画編集とか、CPUに高負荷が掛かる作業をする人に効果アリ!」

って言うのが、正しい結論かな!。

逆に言うと、軽めの作業しかしない人は、

「グリスを高価な物に交換するより、普通の安いので問題ない」ってことかな。

 

自分の使用用途は負荷が軽めなことが多いので、

期待してた程ではない感じ。

 

高負荷が掛かってる時は、3-4度下がってるけど、

負荷がほとんどかかってない場合は、誤差程度の差しか無かったしね。

うーん・・・こんな物なんだろうか?

 

ただ、ゲームする人とか、編集する人みたいに

重い作業を重点的にする人は、

一度、グレードの高い高価なグリスを買ってみて、

試してみる価値はありそうだけどね~。

 

変えてみて良かったかと聞かれると、

うーん・・。まぁ熱暴走がよりしにくくなった?

だろうから、良かったけど、CPUクーラー変えた時程の感動は無い。

 

(余談) グリスを変えるよりも、正直、CPUクーラーも変えるほうが効果絶大!

 

CPUグリスを変えるのも、もちろん効果あったけど、

 

個人的には、もっと効果的なのは、

変えられるなら、

CPUクーラー自体を変えてしまうことだと思うね!

 

実際、クーラーを、DEEP COOLの音だけうるさくて、冷えないクーラーから、

サイズの「超天」に変えただけでも、軽作業時(アイドル時)で最大10度程、

高負荷時(ゲームとかベンチマークをした時)で、最大20度くらい下がったからね!

 

ゲーム中、自作PCのCPUファンの音がうるさい。改善の為、CPUクーラーを超天に交換した話

2018年11月24日

詳しくは、上記のリンクの記事で語ってるので、

興味があったら見てみてね!(*´ω`*)

 

(余談2)実際BTOケースで、グリス塗り替え作業をするとか、作業性悪いんじゃないの?

今自分は、中古で購入した、

ドスパラのBTOパソコンをベースに、

CPUファンを変えたり、ケースファンを取り替えてるんだよね。

 

で、正直中身が詰まりすぎてて、

今回のグリスを交換する作業でも、

一度、マザーボードを取り外さないと、

グリスの塗り替えが困難なくらい、ケースが狭いんだよね。

 

正直BTOパソコンやメーカーPCで、

グリスの塗り替えを検討してるなら、

素直に、自作PC用のケースに乗り換えたほうが良いよ。

 

正直、グリス塗り替えや、ファンの交換みたいな、

簡単な作業で1-2時間も時間取られるほど、

馬鹿馬鹿しいことは無いと思うんだよね。

 

時間を有効に使うべくケースを買うべき。

 

なので低価格で、拡張性の高い(作業性の良い)

コスパ最強な感じの、

Thermaltakeの、Versa H17にケースを、

変えようかと思ってる次第だぞい。

 

ってところで、今回の記事はこれにて終わり ノシ

 

 

今回紹介した、大容量で、良く冷える!ARCTIC製のグリス、「MX-4」の商品詳細リンクはこちら!

 

 

他にも、自作PCの話や、その他パソコン関係の記事をいっぱい書いてるぞい!

 

BTOパソコンのケースファンがうるさいので交換したら、超静か!効果絶大だった件

2018年11月25日

シンプルな有線マウスで安い製品を探してる人はコレ!ロジクールのm100rが使いやすくコスパ抜群!

2018年3月29日

安いがOCも出来る高性能CPU G3258 レビューとベンチマークチェック!

2018年3月24日

BOOK OFFの家電コーナーで驚きの激安掘り出し物を発見した話

2018年2月14日

1050TIでゲームはどこまで出来る?ベンチマークを色々取ってみた!!

2018年2月8日

玄人志向のGTX1050TI開封!ゲームも補助電源無しで!高コスパグラボ!

2018年2月2日

グラフィックボードって高いけど、安いかつ高性能なオススメグラボは無いの?

2018年1月25日

Riing 12 LED RGBファンレビュー 円を描くLEDの光が魅力的!(Part1)

2017年10月6日

自作PCがホコリがだらけ?エアダスター掃除するぞい!

2017年9月30日

液晶パネルの種類で IPSとかTNとかVAってどんな意味 特徴、違いがあるの?

2016年8月12日

HDDの読み込みが急に遅くなったり止まる原因って?Diskinfoで故障か確認しよう!

2016年7月7日

 

気になる記事があったら、

良かったら、チェックしてみてね!(*´ω`*)