PCの電源が入らない!?原因って?どうやって特定するの?(Part1)

再就職後の初出勤でござんした(´・ω・`)<挨拶

疲れたの一言だね(´-ω-`)ウーン

 

なんかやってる内容、すごく難しそうで萎縮しちゃったよw

しかも職場の人とほとんど話せなかったしね・・・きっつい><

まぁ慣れていくしか無いんだろうけどねw

 

今回は、仕事をしてて「悩む人多いんだな~」と思った、パソコンが起動しない場合の原因や特定方法について語るよ!

 

 

今回は自分の経験談とか

バイトでPC修理してた頃の経験なんかも

交えてお話してけたらなーって思うぞい。

 

「お宅んとこのPC、電源が突然入らなくなったんだけど!!何なの!!」(激おこ)

 

これは実際に自分がPCショップで、

働いてて、電話応対なんかしてて、

ほんとによく発生したお問合わせの一例なんだよね・・・。

 

別にパソコン自体、電子機器だから、

何かしらの不調でおかしくなることもある。

またはホントに初期不良でマザーボード(基盤)自体、

死んでる場合だってある。

 

でね!PCの電源が入らなくなってしまった場合に焦る客 怒鳴り散らす客

 

よくお客さんから言われたのが

「いやアンタのとっから買ったんだから即日で直してよ!!」

 

「こちとら急いでるんだよ!!。

仕事で使うんだから、私のパソコンの修理を優先してよ!!!」

という意見。

 

お店だって お客様一人のために回ってるわけじゃないから

“個人のために順番を変えたりー・・・”とか

“即日で直せない内容の物を即日でー”ってのは、

正直中々難しい話ではあるんだよね。

 

まぁ気持ちはわかるんだけどね(´ε`;)ウーン…

けど、どこのPCショップや家電量販店でも、

大抵同じ対応になるとは思うよ。

 

では、「故障だー!!!」と騒ぐ前に、パソコンの持ち主が何か試せる事は無いのか?

 

お客さん、もしくはこれを読んでる読者さんが、

店舗に持ち込んで 修理担当の店員に相談する前に、

あなた自身が何か試せることはないの??

 

って観点でお話を進めていくよ!

パソコンが起動しなくなった際の、

原因解明 もしくは特定の手助けになれれば。

と思って記事を書いてるぞい!!

 

今回はデスクトップPCの電源が入らなくなった時の対処編

 

何でデスクトップのみかというと、

デスクトップPCも、ノートパソコンもとなると、

記事の中身がわかりにくくなりそうなので、

今回はデスクトップのみの確認方法を説明していくよ。

(初級編) PC環境に変化が無いか、見直してみよう。

 

デスクトップPCが起動しなくなる原因って、

単純に中身が壊れたとか、不調に陥ってる以外にも、

パソコン周りに繋いでる物の変化や、コンセント周りの変化でも、起こりうる事なんだよね。

 

なので、いくつか確認して見て欲しい事を下記に書いてくので、

一つづつ確実に確かめて行ってみてね。

 

(今回の初級編では、PCの中を開けたりしないので、

気楽に一度チェックしてみてほしいかな。)

 

PCの周辺機器が影響してることも?まずは全部外してみよう!!

 

パソコンの修理系のお店に持ち込んで、

「パソコンが起動しなくなった。」というお客さんでよくある事例として、

パソコンに繋げていた周辺機器自体が悪さをしてて、

パソコン自体の電源が入らなくなったり、

「Windows を起動しています」の状態から動かなくなったり、

「メーカーロゴから進まない」なったりする事もあるよ。

 

なので、まず行うべきは、”最小限のモノだけ繋げて起動するか試す。”

ココで言う最小限の物とは、電源コードとディスプレイに繋ぐコードのみ。

まずは、この状態で起動が出来るか試してみる。

 

起動が出来るようであれば、マウスやキーボードなど、

少しずつ繋いで、起動出来るか試してみる。

このように1個づつ繋ぎ、何が原因で起動の妨げになってるのかを探してみよう。

 

SDカードやUSBメモリ等の小物関係も、忘れずにPCから必ず外そう。

起動時に優先して読み込みされる物が、

USBメモリや、外付けのHDD(SSD)等に設定されてる事が原因で起動しない。

という場合も結構あったりするよ!!

 

特に小型のUSBメモリや、マウスの無線USB子機などは、

小さい故に外し忘れる人が結構いるので、忘れず外して試してみよう。

 

で、ダメなら次の項目を試してみよう。

コンセント周りや、電源タップ周りを見てみよう!沢山繋ぎすぎても、パソコンが不安定で起動しない事も?

電源タップやタコ足コンセントを

使ってる人なんか、要確認してほしいんだよね。

電源タップに複数コンセントを繋いでる場合、

パソコンを起動させる為の最小限の本数を繋いで、起動するか試してみよう。

 

電源タップの許容出来るW数を超えてて、

パソコン自体に電力が上手く行き渡らなかったりすることがあるよ。

または、その電源タップ自体の劣化で、記載通りのW数が出せず、

PCの動作が不安定な状態になってしまってる事があるよ~。

 

くるとんちゃん

PC本体とディスプレイだけ、コンセントを挿して、

最低限の状態で起動の確認をしてみる事をまず確認!コレをやってみようか!ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

サンワサプライ 雷ガードタップ 10個口・2P 1m TAP-SP2110-1BK

(追記) blog主自身も長年同じタップを使ってる事もあり、

電源タップが劣化していたので、新しく電源タップを購入したよ!

 

電源タップが劣化してると、火災の原因にもなる場合があるので、

取り替えると良いかも(;´∀`)

 

ダメな場合は、つぎの項目に進もう。

 

当たり前だけど見落としやすい! 意外な部分の再チェックしてみよう!

 

PCに主電源がついてるならそれがONになってるか確認

◯じゃなくて-の方にね!

 

ディスプレイの電源も入ってる(ONになってる)事をしっかり確認!

実は、PC側の電源ランプは付いてるけど、

ディスプレイがつかないから、「電源入らない!」って言う人も結構いたりするよ..w

 

あと、ディスプレイの出力先がホントに合ってるのか。

確認できるなら試してね。

 

案外当たり前だけど

「あれ・・・なんか設定変わってた」

とか

「主電源入ってなかったンゴwwww」

とかある話だからね!

 

で!ダメならいよいよ上級編 PCの中を見る!専門業者に頼る!

って言いたいけど

尺の都合上、Part2に続くぞい!!

 

ちょっとここから

できる人 できない人

別れる可能性が高いけど、

 

実際にどこが悪いのか

把握できるきっかけになるかもしれないぞーい!

 

ではでは次回にて!!! ノシ

 

PCの電源が入らない?原因の特定方法についての続きはこちら!

 

PCの電源が入らない!?原因って?どうやって特定するの?(Part2)

2016年10月4日

 

※無理だって感じたら

できればやらないでね!こっからは専門家に任せたほうが無難!

2 件のコメント

  • CPUの電源指し忘れてずーっとリブートしてたときがあったなぁ。。。

    • REELさんどうもです!

      んー 俺も何度かそれはあるね~!
      なんでうまく起動しないんだー
      って配線見直したら
      「ぬけとるやん!!(;´∀`)」
      的なねwww

      またコメントお待ちしてまーす!