GTX1650は本当にコスパ悪いの?ベンチマークやゲームで性能測定して検証してみる

パーツの実験大好き!

久々のグラフィックボード性能検証をしてくぞい(`・ω・´)ゞ<挨拶

 

1050TIの後継機と言われてる1650だけど、

ネットの評判を見ると、

「コスパは悪いので全くオススメ出来ない」とかぁ

「今は微妙だね。買う価値無し」

とか書かれてたりするのをよく見受けるんだよね。

 

発売当初は値段が高くわからなくも無いけど、

値段が下がってお手頃感がある今でも本当にそうなのか?

実際にゲームをした際のフレームレートや、ベンチマークソフトの結果を出したので、

それを参考に検証(考察?)をしていこうと思うよん!

 

目次

GTX 1650って噂通りコスパは悪いのか?ゲームやベンチマークソフトで性能を検証してオススメ出来るのか見ていくよ!

今回使うGTX 1650ってどこのメーカーのなの?詳しく見せてほしい!

 

今回ベンチマーク測定に使うグラフィックボードは、

MSIのGTX 1650 AERO ITX 4Gのオーバークロック(OC)モデルだね。

 

シングルファンモデルでITXという名前が付いている通り、

長さが17cm程しか無く、小型PCにも使えそうなコンパクトさが良い感じ!

 

くるとんちゃん

ファンの音も比較的静かな部類かな~と。

ただ、バックプレートは流石についてないから、裏側の基盤がむき出しなのが少し残念かな。

 

検証環境ってどんなスペックなPCなの?

自作PC4号機(くるとんちゃん号) 構成

パーツ項目 パーツ名
CPU AMD Ryzen 5 2600
マザーボード ASRock B450M Steel Legend
メモリ Crucial CT2K8G4DFS8266 8GB×4枚
M.2 SSD シリコンパワー SP512GBP34A80M28 512GB
SATA SSD CFD CSSD-S6B480CG3VX 480GB
電源BOX KRPW-GK550W/90+ 80PLUS GOLD 550W
グラフィックボード MSI GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
PCケース Thermaltake Versa H18
無線LANカード Hommie P02W
ケースファン Versa H18 付属ケースファン ×1
サイズ KAZE FLEX PWM SU1225FD12M-RHP × 1
IN WIN Siries Loop ASL120 ASL120FAN-3PK × 3

 

検証にはblog主の現在のメインPCである、自作4号機を使うよ~。

スペックは上記を参考にしてね!

 

 

実際にゲームをプレイした際のベンチマークをどのように測定したの?

 

MSI アフターバーナーを使って、平均、最小、最大フレームレートを測定。

全てFull HD解像度でベンチマークを取っていくよ

メニュー画面や、キャラ選択等除いて、ゲーム自体が始まった時点でFPS値 測定開始。

ゲーム終了(試合終了)時点での、FPS値をデータとして記載してるよ。

試合が複数ある場合、一番FPS値が悪い結果をデータとして取ったよ。

 

くるとんちゃん

PC環境によっては、差が出ると思うから、

一個人の環境の測定結果として、参考に捉えてもらえれば幸いかな~。

 

実際にゲームをプレイした際のベンチマーク

フォートナイト

設定 AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
初期設定(エピック) 52 77 36
全高設定 74 95 57
全中設定 165 245 94
全低設定 269 356 127

 

起動直後の初期状態がエピックになってたので、そのままプレイ。

(フレームレート制限のみ解除。無制限に。)

 

エピックだと、敵や味方が多かったり、エフェクトがかかる場面だと、

最小FPS近くまで沈んだ感じだね。

極端にカクついたり、動作が遅くなるという事も無いから、

「プレイ出来ない」という程でも無いけど。

 

全高設定だと、平均的に60FPSを下回る場面も少なく、

結構安定してて、気持ちよくプレイ出来たね!

フレームレートも最小 57FPS程度だったので、プレイ自体は問題無い感じ。

 

くるとんちゃん

低設定だと遠くの方の敵を判別しにくい場面があるので、

高~中設定で快適に遊べれば良い人にオススメかな。

 

建築はまだまだうまく出来ないけど、個人的にはPUBGより好きでハマり気味(*´ω`)

 

Overwatch (オーバーウオッチ)

設定 AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
エピック 76 94 57
ウルトラ 100 136 67
高設定 119 157 79
中設定 141 173 87
低設定 169 208 105

 

クイックプレイでファラを使って全設定を、1ラウンドの開始~終了まで測定。

(フレームレートは上限300にて測定)

オーバーウオッチはどの設定でもプレイ自体は支障が無いかなと。

 

エピックだとフレームレートが瞬間的に60FPS切って57FPSとかになった部分もあるね。

(キャラが多く集まってて、アルティメットアビリティを発動しまくってる場面などで低下してる感じ)

けど、特にカクつくとか、重いとか、エイムが厳しくなるとか、

そんなことも無く、普通にプレイ出来て楽しめてたかな~と。

 

 

くるとんちゃん

フレームレート60以下になるのはちょっと・・・。

って人は、ウルトラとか高設定あたりでプレイすると安心な感じなのかな。

 

PUBG

設定 AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
全高設定 71 115 43
全中設定 85 113 45
全低設定 103 180 54

 

ヘリに乗る前のロビーからベンチマーク測定開始。

高設定でも平均フレームレートが71FPSとなかなかに快適。

フィールドを歩き回ってる時、建物等が少ない場所で、70~80FPSで推移してて、

建物が複数見えてたり、建物の中に入った時で、大体65~75くらいで推移してる感じ。

建物の中でオブジェクトが沢山あったり、敵が沢山いると60付近くらいまで下がってるかな。

 

(最小FPSが43くらいまで下がってるけど、

ヘリから降りて降下中の時だね。地面に降りた後は、そこまで低下することは無いよ)

 

GTX1050TIでもプレイ上問題無いレベルの動作をしていたので、

GTX1650でも、上記からもわかる通り、プレイは問題無しかと!(平均60FPS以上でOKならば!)

 

くるとんちゃん

普通に楽しむ分には、正直全くストレスは感じなかったかな

設定を高にしても、プレイに支障ない程度にはぬるぬる。低だとかなりぬるぬる動く感じ。

 

APEX LEGENDS

設定 AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
全高設定(シャドウ・空間光ON) 55 89 39
全中設定 86 146 50
全低設定 96 149 48

 

Tom Clancy’s Rainbow Six Siege

設定  AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
最高設定 109 133 81
超高設定 113 138 97
高設定 123 158 108
中設定 134 152 121
低設定 169 200 120

 

最近流行ってるらしいレインボーシックスシージは、

最高設定でも最小フレームレートでも80切らない感じで快適そのもの。

平均フレームレートは100fps前後で推移してて、ストレス無くプレイ出来るね~。

 

最初の突入する際、味方の表示が多い所でFPS値が下がってる感じ。

それでもプレイに支障が出るシーンは無かったので、十分プレイ可能な範囲かと。

 

くるとんちゃん

もともと軽いゲームらしく、ゲームの動作は快適そのものなんだけど、

自分がこのゲーム慣れしてなくて、迷惑かかりまくりの方が気になったかな(汗

 

フレンドリーファイアしてしまって、外人からFU〇Kと言われたよ….(´・ω・`)

 

Counter-Strike Global Offensive

  AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
高設定 172 291 118
普通設定 192 292 111
低設定 203 291 123

 

Counter Strike GOは、GTX 1650でどの設定でも問題無くプレイ出来るね!

特に動作がカクカクする事も、重たくなる事もなかった感じ。

 

最初ラウンドが始まった直後や、

キルカメラ?シーンの時だけMAX近くまでFPS値が上がるけど、

基本的には平均FPS値前後を行ったり来たりしてる感じで、全然快適そのもの。

 

くるとんちゃん

CS GOをやるにはGTX 1650で十分だね!

ベンチマークの為プレイしてみたけど、王道FPSゲーって感じで楽しいね。

かなりハマっちゃいそうかも。

LEFT 4 DEAD 2

  AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
全高設定 141 223 86
全普通設定 164 296 164
全低設定 253 298 171

2009年後半に発売された、今も遊んでる人が多いゾンビFPSゲー 

LEFT 4 DEADも試してみたよ!

 

キャンペーンのクイックマッチで全設定プレイ(垂直同期設定はOFF)

結果としては、最高設定まで上げても平均フレームレート 141FPSとかなり快適だったね。

 

くるとんちゃん

動作がもたついたり、カクつく事はもちろん無いから、

強力プレイ時も足を引っ張ることは無いかと!

・・・Steamで買って長年このゲーム放置してたけど、今回遊んでみたら何気に面白いね。

協力プレイで久々に面白いと思ったかも(・∀・)イイネ!!

 

7 Days To Die

  AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
High 12 92 4
Medium 53 101 27
Low 88 144 45

 

バージョンアップを重ね、重いゲームの部類に入った(?) 7 days to dieで測定。

※MAX(最大FPS)は、空など動きや、オブジェクトが無い所に視点を合わせた時の数値

なので、MAX値を見て「出来そう」と思わないように!

 

15分ほど、すべての設定をNEW GAMEでプレイ

Low設定ならプレイ可能だけど、Mediumで一瞬のかくつきを感じるようになるね。

Highでは重すぎてプレイ不可能だね。FPS値が一桁になることも普通になるよ。

 

プレイ可能と言ったLOW設定でも、フレームレートがあまり安定していない様子。

60FPSまで落ち込んだり、120FPS付近まで上がったり。

7 Days To Dieは、GTX1650では無理かなぁ・・・と感じたね。荷が重い。

 

くるとんちゃん

Steamに入ってたんだけど、このゲームいつ買ったんだろ・・?

ゾンビや地雷が怖くて自分にも荷が重い(;’∀’)

 

Minecraft (JAVA EDITION 1.14.4)

  AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
12チャンク 384 527 273
24チャンク 130 206 82
32チャンク 69 77 56

 

垂直同期はOFFにして、

森の中の村で、同じ位置で3週ぐるりとあたりを見回した際の動作で測定。

(※正直Minecraftのベンチマーク測定がこんな感じでいいのかは不明)

 

森の中と比較的重い場所だけど、

12、24チャンクに関しては100FPS超えていて快適動作。

32チャンクに関しても、60FPSは超えてるから、問題無い動作をしてるかと!

 

くるとんちゃん

32チャンクで建築したり、ゾンビ駆って遊びまわってみたけど、

個人的には十分快適に遊べてるかと。

重かったら最悪24、12に下げれば良いしね。GTX1650で全く問題無しかと。

(MODを入れたらどうなるかわからないけどw)

 

 

Cities:Skylines

設定 AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
全高設定(mod入り) 28 47 6
全中設定(mod入り) 34 55 19
全低設定(mod入り) 32 59 21

 

暇な時にやると、あっという間に時間がとられるCities:Skylinesも測定。

アセットとmodを大量投入した状態で、普段通り街づくりをした際のベンチを計測。

 

高設定でも基本動きが激しいゲームでは無く、

街づくりシミュレーションゲームだから、割と普通にプレイ出来る。

けど、mod大量投入状態だと30FPS前後が普通になるから、

ヌルヌル快適に動くとは、言えない。

 

このゲームはメモリを消費する事で有名だけど、VRAM自体もかなり消費するから、

modを入れて、ある程度ヌルヌルプレイしたい場合は、

6GBメモリがある、GTX 1660以上の方が良いかもね。

 

くるとんちゃん

FPS値を極力落としたくない人(街の込み合ってる部分とか重い部分での処理)は、

中設定かもしくは、低設定あたりでプレイするといいかも

ベンチマークソフトでの測定結果

 

ファイナルファンタジーXV ベンチマーク

 

ベンチマーク名 高品質 標準品質 軽量品質
ファイナルファンタジーXV 3880(普通) 4970(やや快適) 6525(快適)

 

最近のベンチマークの中では重たいと有名な、

ファイナルファンタジーXVベンチマークはGTX 1650では結構厳しいかな。

 

最高品質の場合、

4人が車に乗ってるシーン~戦闘が始まるシーンあたりまでで、

数回映像がカクカクする部分があったのが気になったね。

 

けど、標準品質ではある程度軽減、軽量品質だとスムーズ

画質を落とせばプレイ可能な範囲ではあるけど、

FFをプレイしたいのであれば、GTX 1060とかGTX 1660以上の方がパフォーマンスが出せそうだね。

 

ファイナルファンタジーXIV 漆黒のヴィランズ ベンチマーク

ベンチマーク名 最高品質 高品質 標準品質
ファイナルファンタジーXIV 漆黒のヴィランズ 9538(非常に快適) 10440(非常に快適) 13595(非常に快適)

 

旧作のFF XIVは、最高品質でもヌルヌル動いて快適そのものだね。

 

くるとんちゃん

GTX 1650は、この手の少しリリースされた年月が

古いゲームになると、設定を下げずにプレイ出来る感じだね。

 

バイオハザード6 ベンチマーク

ベンチマーク名 高品質 中品質 低品質
バイオハザード 6 ベンチマーク 14531(RANK S) 14750(RANK S) 15017(RANK S)

 

2013年発売と、もう6年前のバイオハザード6ベンチマークも、

高品質で一番上のランク Sを叩きだしてるので、問題無くプレイ可能かと。

 

ドラゴンクエストⅩ ベンチマーク

ベンチマーク名 最高品質 中品質 低品質
ドラゴンクエストⅩ ベンチマーク 17571(すごく快適) 18044(すごく快適) 18583(すごく快適)

 

かなり軽量で有名なドラゴンクエストⅩベンチマークも、

最高画質でも「すごく快適」判定。

 

ローエンドグラボと言えども、

リリースされてから古いゲームに関しては、申し分なくプレイ出来そうだね。

 

ファンタシースターオンライン2 ベンチマーク

ベンチマーク名 高解像度+高品質 標準解像度+標準品質 圧縮解像度+簡易品質
ファンタシースターオンライン2 ベンチマーク 46561 67598 149149

 

カスタムメイド3D ベンチマーク

ベンチマーク名 最高設定
カスタムメイド3D ベンチマーク (垂直同期ON) 6189
カスタムメイド3D ベンチマーク (垂直同期OFF) 11592

 

3Dエロゲのカスタムメイド3D ベンチマークも測定。

全設定を最高状態で測定してるよ~。

2011年発売のソフトだから、垂直同期ONでもOFFでも快適そのもの。

 

くるとんちゃん

一昔前の3Dゲームであれば、何度もいう様に余裕だね。

補助電源無しな、エコでローエンドなグラボでも進化を感じられるね。

 

カスタムメイド3D2 ベンチマーク

ベンチマーク名 最高設定
カスタムメイド3D2 ベンチマーク (垂直同期ON) 11322
カスタムメイド3D2 ベンチマーク (FPS値最大300) 16671

 

 

3D MARK (Fire Strike / Time Spy)

ベンチマーク名 測定スコア
3D MARK(Fire Strike) 8332
3D MARK(Time Spy) 3640

 

この数値だけでは「よくわからん…。」と思って調べてみると、

GTX1060 6GBモデルのスコアが大体11500

GTX1060 3GBモデルのスコアで大体10300点程みたい。

それと、当blogで測定した、

1050TIのFire Strikeスコアを確認したら、6298だったみたい。

 

なのでGTX1650は、GTX 1050TIの30%増し性能で、

1060 3GBモデルの20%減くらいの性能って感じかな。

 

くるとんちゃん

そう考えると、あくまで3D MARKの測定結果だけの話だけど、

1650の性能もそこまで悪いわけでは無いのかな?と思ったね~。

※検証環境が当時と違うので、あくまで自分の検証範囲だけどね。

GTX 1650でゲームをプレイしてる際の消費電力はどの程度なの?

フォートナイトをプレイしてる際の消費電力を録画して記録したんだけど、

ピーク時で172W程度(起動直後だね)

ゲームをプレイしてる最中は150W~160Wまでの間を行ったり来たりしてる感じだったね。

 

(追記)一応カウンターストライク(CS GO)をプレイした際の消費電力も図ってみた!

1時間プレイした中で最大消費電力を見てみたけど、186Wだったね~。

プレイ中の消費電力の推移としては、140W~170Wをウロチョロしてる感じだったね。

 

普段ネットサーフィンや、Youtubeみたりしてる程度の消費電力では、

60W~80W程度だったから、

グラフィックボードに負荷がかかると大体 80W~100Wくらい上昇する感じだね。

(他のパーツの消費電力も上がってるはずだから、概ねの数値だけどね)

 

くるとんちゃん

結構消費電力は低めだよね~。

これなら長時間ゲームしてても電気代にあまり響かないんじゃないかな。

 

(まとめ)ベンチマーク結果や、値段など総合的に判断して、GTX 1650は本当にコスパが悪くて買いじゃないグラボなのか?

ベンチマーク結果から分かることは、

最近の流行り(人気)のPCゲームを最高画質プレイするには、

Full HDでもギリギリ問題無しなレベルだと判断出来るね。

 

だから、最近の流行りのゲームを最高画質で完璧にプレイしたい人や、

一瞬のフレームレート低下も許せないゲーマー。

中途半端な性能なんて嫌だ!高性能なパフォーマンスが欲しい!なんて人には、

あまりコスパは良くないグラフィックボードでオススメ出来ないね。

 

GTX 1660TIの様なミドルハイクラスのグラフィックボードを買った方が満足できると思うね。

 

では、GTX 1650はコスパ悪いのか?どんな人にオススメ出来るのか?

 

ガチゲーマーな人には性能的にコスパ悪いと思うけど、

ミドルゲーマーな人には、程よい性能でコスパは良い部類だと思うよ。

 

 

というのも、今現在のGTX 1650の価格相場は、

安価なモデルで、16000~17000円前後(2019/10月末現在)

 

 

GTX 1050TIの価格相場が、14000円であることを考えると、

3000円程度の差で、魅力的な省電力性能はそのままに、

性能は、1050TIの20%~30%増しのグラフィックボードが手に入ると考えると、

悪くないコスパでは無いかとblog主は思っていたりするよ!

 

中画質程度でゲームを楽しめれば良いという、ミドルゲーマー

ゲーマーという程では無いけど、時々ゲームを楽しみたい!

流行りのゲームはあまりしないけど、古いゲームを楽しんでる!

電気代を抑えつつも、PCゲームを楽しみたい人!(学生とか一人暮らしの人にも良いかも??)

 

上記のような人達には、オススメ出来るグラフィックボードだな!

ってblog主は思ってるよ!

 

くるとんちゃん

GTX 1660TIが今一番コスパが良いといわれてるけど、

確かにゲームをめちゃくちゃ楽しんでるガチゲーマーならコスパ最強だけど、

程ほどに「楽しめれば良い」というミドルゲーマーには、今の価格ならGTX 1650も良い選択肢かと!

 

今回検証に使用した、ミドルゲーマーにオススメなグラフィックボード GTX 1650の商品詳細リンクはこちら!

 

 

他にも、自作PC系の記事や、ゲーミングデバイス系の役立つ記事を書いたりしてたので、良かったらチェックしてみてね!

 

フルHDゲーマーならコスパ最高と噂のGTX 1660TIの実力は? ベンチマークやゲームで性能を測定してみた!

2020年5月3日

GTX 1660TIもその後買ってみたので、ベンチマークを取ってみたよ!

 

1050TIでゲームはどこまで出来る?ベンチマークを色々取ってみた!!

2018年2月8日

玄人志向のGTX1050TI開封!ゲームも補助電源無しで!高コスパグラボ!

2018年2月2日

グラフィックボードって高いけど、安いかつ高性能なオススメグラボは無いの?

2018年1月25日

スリムPCや小型PCでも入るグラフィックボードなら、GT1030が高性能 省電力でかなりオススメ!

2016年7月8日

グラフィックボード系のベンチマークやレビュー記事はこちら!

 

裏配線が広い!しやすい!激安コスパ最強ゲーミングPCケース Versa H18をレビュー!

2019年10月22日

JONSBO U4をレビュー!大型グラボも取り付け可能な、小型ATX アルミPCケース(開封編)

2018年2月22日

ゲーム用としても使える!PCケースレビューはこちら!

 

Riing 12 LED RGBファンレビュー 円を描くLEDの光が魅力的!(Part1)

2017年10月6日

自作PCって今はもう意味ない?デメリットしかない?じゃあメリットって?

2016年11月29日

自作PCを組む上で、電源の選び方と重要性を解説!値段別にオススメのメーカーも紹介!

2016年8月17日

自作PC系のお役立ち系記事はこちら!

 

Steamで快適に使えるコントローラーで、おすすめのゲームパッドを探し、購入してみた!

2020年2月27日

FPS等ゲーム中マウスの線(コード)が邪魔だから、マウスバンジーで固定したら快適すぎた件

2020年2月21日

つまみ持ちする人向けのゲーミングマウスならコレ!G300Sが疲れにくくオススメ!

2020年2月15日

ゲーミングデバイス系の記事はこちら!