はぁ~….仕事つかれちった(´・ω・`)<挨拶
でも明日は休み!だから張り切って記事書いていこう!
今日は、スリムPCに入れるグラフィックボードで迷ってるならコレ!
という物を紹介するぞい!!
目次
- 1 スリムパソコンや、小型PCにグラフィックボードを積みたい!そんな人にGT1030が意外と高性能でオススメな理由を解説!
- 1.1 この記事は、いったいどんな人にオススメなのか?
- 1.2 なぜ今回、このような記事を書こうと思ったのか?
- 1.3 なぜグラフィックボードを積みたいと感じているのか?
- 1.4 blog主の使ってるスリム型小型PC、Lenovoのv520sはグラフィックボードを搭載できるの?
- 1.5 このLenovoのスリム型PC、v520sは電源容量も少ないって本当?
- 1.6 つまり、今回選ぶべきグラフィックボードはどのような物が最適なの?
- 1.7 今回v520sに搭載するべく、視野に入れたグラフィックボードってどんな感じ?
- 1.8 考えた末に、玄人志向製のGT 1030を選び購入したよ!
- 1.9 実際にLenovoのデスクトップPC v520sに GT 1030を組み込んでる様子をみせてほしいんだけど?
- 1.10 無事に、Lenovo製 v520sにグラフィックボードを搭載出来たのか?
- 1.11 GT1030の装着は出来たけど、本当に超スリムかつ、電力容量の少ない v520sで動いたの?
- 1.12 電力がどの程度使われてるのか気になるんだけど??
- 1.13 GT1030の性能はどの程度なの? ゲームとかベンチマークを動かしてほしいんだけど?
- 2 (まとめ) GT1030は、小型PCやスリムPCに搭載するグラフィックボードとして最適か?高性能で省電力なのか?
- 3 今回紹介した、小型PCやスリムPCに最適なグラフィックボード 、GT1030の商品詳細リンクはこちら!
- 4 他にも、グラフィックボードや、パソコンパーツ選びの参考になる記事をいろいろ書いてるよ!
スリムパソコンや、小型PCにグラフィックボードを積みたい!そんな人にGT1030が意外と高性能でオススメな理由を解説!
この記事は、いったいどんな人にオススメなのか?
グラフィックボードを積みたいけど、小型PCだから電源容量が小さい!搭載できるグラボが知りたい人
CPUに映像を出力する機能が無い!とりあえず最低限映像を出力できる機能が欲しい人
スリムPCや小型PCで軽めのゲームがしたい!画質を落としてもいいからSteamのゲームがやりたい人
上記の条件に当てはまる人は、ぜひ読んでみてね!
もちろん参考にしたい!って人も、読んでいってね!( *´艸`)
なぜ今回、このような記事を書こうと思ったのか?

理由を先に言うと、スリムPCで電源容量がめちゃくちゃ小さい
自分のパソコンにグラフィックボードを積みたいと思ったから。
blog主は、2019年6月現在、
メイン機として、LenovoのV520sというスリムタイプの
小型デスクトップPCを使ってるんだよね。
なぜグラフィックボードを積みたいと感じているのか?
最近、軽く嗜む程度だけど、
Steamのゲームをやりたいと思うことがあるから。なんだよね~。
このLenovoのV520sには、
まずグラフィックボードが搭載されておらず、
CPU内蔵のグラフィック機能、intel HD graphics 630というオンボードグラフィックという
パソコンにあらかじめ入ってる映像機能を使ってるんだよね。
このintel HD graphics 630でも軽めなゲームは出来るけど、
少し重めのSteamのゲームになると、結構プレイ出来ない物もあるんだよね。
でも、頻繁にゲームをする訳では無いから、
そこそこの性能を持ってて、安くコスパの良いグラボを積みたい!
って思ったわけだね。
blog主の使ってるスリム型小型PC、Lenovoのv520sはグラフィックボードを搭載できるの?


このLenovoのデスクトップPC、
V520sは正直スリムPCの中でもかなりコンパクトな部類で、
厚み9cm、奥行き28cm程度なんだよね。

普通の業務向けのスリムPCと比較しても、
このv520sの奥行きに関しては、5cmくらいは小さい。
(富士通のデスクトップ ESPRIMO D583/G)を参考。
だから、この時点で”かなり小振りなグラフィックボード”
で無いと、入らない事が予想できるね。
グラフィックボードを搭載する為の端子、PCI-Express ×16は付いてるの?


グラフィックボードを搭載する為に必要な、
PCI-Express ×16端子は付いているね。
ただし、このV520sは内部も狭くて、搭載出来るスペースも限られてる。
搭載出来るグラフィックボードの長さは、15cm程度の物になるね。
だから、グラフィックボード自体、短めの物を買う必要があるね。
このケースは極端に内部が狭い気がするね。
普通ならもう少しPCI-Epress ×16スロット部分の空間に
余裕が有るはずなんだけど・・。
このLenovoのスリム型PC、v520sは電源容量も少ないって本当?

しかもこのデスクトップPC v520sは、
電源容量がわずか180Wしか無いんだよね。
電源容量は、パソコンに負荷が掛かると使うW数が増えるから、
あまり電力を大きく使うグラフィックボードを積み込むと、
パソコンの動作の不安定の元になる。
だから、省電力なグラフィックボードを選ぶ必要性もあるね。
つまり、今回選ぶべきグラフィックボードはどのような物が最適なの?
今説明した、Lenovoのv520sに積めるグラフィックボードの
条件をまとめるとこんな感じ。
ロープロファイル対応グラフィックボードである事。
電源容量が180Wしか無いので、極力省電力なグラフィックボードである事。
補助電源が付いていない電源BOXなので、補助電源を必要としないグラフィックボードである事。
上記の条件は絶対になってくるね。
今回v520sに搭載するべく、視野に入れたグラフィックボードってどんな感じ?
GTX 1050TI
メモリ4GBかつ旧世代のGTX960相当の性能を持ってて、
補助電源無しで、ロープロファイル対応。
だけど、グラフィックボードの長さが18cmな事と、
普通に使う分で75Wは消費する模様。
あと推奨電力が300W必要な事から、積み込むのは無理と判断したね。
おそらく、Lenovoのv520sじゃなくても、
小型PCや、スリムタイプのPCだと電力的に結構厳しいと思う。
あと、他メーカーのGTX 1050tiも見てみたけど、
18cm以上の長さがある物が殆どで、組み込むのは難しいかと。
GT 1030
補助電源無しで、ロープロファイル対応である事。
グラフィックボードの長さも15.5cmとなんとか入りそうな範囲だし、
普通に扱う分には20W程度と超が付くくらい低消費電力。
性能も2世代前程のミドルクラスのグラフィックボード
GTX 750TIに匹敵する力を持ってるみたいだし、
「軽くゲームする」とか、「ネットサーフィン用」「とりあえず映像出力が欲しい」
自分みたいにスリムで小型なPCに積みたい人には、
まさに有り難いグラフィックボードかと!

考えた末に、玄人志向製のGT 1030を選び購入したよ!



⇒ 玄人志向 ビデオカード GT1030搭載 GF-GT1030-E2GB/LP/D4 Low Profile対応モデル
v520sに搭載するべく、条件をすべて満たせてる。
という事に加えて、パソコンは高い負荷がかかりすぎると、
電源BOXの故障に繋がるので、
省電力で余裕のある事と、その割に性能が高い理由で1030を買ったよ!。
ちなみにメルカリにて購入。
中古だけど、殆ど使われてない新品同様の物を買った感じ。
やっぱり中古だと酷使されてて、危ない物も有るしね。

購入したのは良いけど、動作不安定になったら意味ないからね。
ネットで調べて、スリムPCに搭載してる人が多いGT1030を選んだ感じ!
(そもそも1050TIや1050は物理的に入らない訳だけどね)
実際にLenovoのデスクトップPC v520sに GT 1030を組み込んでる様子をみせてほしいんだけど?

実際にGT1030を、v520sに組み込んでいくよ!
組み込む前に、ドライバーを用意しておこう!
パソコンの内部にアクセスする際、
グラフィックボードを取り付ける際に、ドライバーが必要になる事が多いから、
プラス(+)のドライバーを1本用意しておこう。
個人的には、ネジが硬い場合にも対抗出来るように、
持ち手が大きめの持ちやすいドライバーを用意するのが
オススメかなぁ~(*´ω`*)
あと、電子機器を触るときはやっぱり静電気が怖いから、
(実際これを書いてる主もPCパーツを結構壊してる)
静電気防止手袋をした方がいいとは思うね~。…するの忘れてたけど(;´∀`)
実際にv520sのPCI-Express ×16にGT 1030を取り付ける様子を見せていくよ!



v520sのPCI Expressスロット部分に、
GT1030を取り付ける為に、画像の様にストッパー部分を持ち上げて、
取り付け可能な状態にするよ!


(プラケットが外れてない場合は外そう)
いよいよGT1030をPCI-Expressに取り付け・・・るけど、予想外の自体が発生!

内部の内蔵ドライブを取り付ける部分に干渉して、
グラフィックボードが取り付けられない自体が発生!

想定だと、ギリギリグラフィックボードが搭載可能かと思われたんだけど、
これには少し焦る(;´∀`)
最初に話したとおり、このLenovoのv520sは、
奥行き28cmと短いし、内部も15cm程度のグラフィックボードが入る程度の
余裕しか無いのが影響してるんだよね。
普通の省スペーススリムPCなら30cm以上か同程度の奥行きはあると思うので、
普通はGT1030程度は入ると思うけど、イレギュラー発生だねこれは。
グラフィックボードが奥行き(長さ)で入らないなら、諦めるのは早い。内部を加工しよう。(普通はこんな事しない)


要は、GT1030と、本体の内部のアルミ部分が干渉してるだけだから、
金切鋸でカットしてしまえばいい!という事で買ってきた!
本体内部を加工しても、外側の外観に影響する部分ではないし、
内部的に削って問題無い部分の訳だしね。


意外と固くて40分くらい金属をカットするのに格闘してたと思う。
結構疲れたけど、カット自体は成功。
・・・少し歪な切り方になったけど、要は入ればOKだからね。

最悪グラフィックボードが入らない場合、諦めないで
加工して問題無い部分なら、カットを試してみるのもありかな。
(自己責任でお願いします。)
無事に、Lenovo製 v520sにグラフィックボードを搭載出来たのか?


ひと騒ぎはあった物の、GT1030を搭載する事が出来たよ!
削った部分をトンネルのように潜るような状態になったねw
もちろんPCケースの側面の蓋も閉じることが出来て、
見た目上にも支障は無かったよ!( ̄∇ ̄*)oグッド!!
これだけ小型なPCにも何とか搭載出来るから(汗)
やっぱり小型PCやスリムPCの救世主的なグラフィックボードだね(;´∀`)
GT1030の装着は出来たけど、本当に超スリムかつ、電力容量の少ない v520sで動いたの?


HDMI接続をして、
問題なくGT1030にて出力できたぞい!(`・ω・´)ゞ
特に電源起動の際に不具合も無いし、
デバイスマネージャー上でも、正常にドライバーが当たって
動作出来てるよ!
電力がどの程度使われてるのか気になるんだけど??
電力エコチェッカーにて、
1030を搭載した、Lenovoのv520sの、
起動直後~OSが立ち上がりきるまでの電力を図ってみたよ!
消費電力のピークで47W程度なので、
全然問題無く、余裕があって立ち上がってるので、
パソコンにもそれほど、負担をかける事無く動いてる事が確認できるね!
ゲーム中や、ベンチマーク等を動かしても、180Wの電源で正常に動作したのか?

FF14 漆黒の反逆者のベンチマークを動かして見た。
設定は、最高画質の1920×1080 だね~。
平均大体44Wで、最高に負荷が掛かった部分でも54W程。
余談だけど、流石にGT 1030で
FF14を最高画質で・・というのは無理ありまくりだね。

あと、CINEBENCHを動かしてみたけど、
平均大体43W程で、最高に負荷が掛かった部分でも、52W程だったね。
以上の結果から、
180W程度の容量の少ない電源環境でも、
GT 1030は動作不安定になったり、
高負荷時でも電源が落ちる事無く動く事が確認出来るね~!というか省電力過ぎ!
GT1030の性能はどの程度なの? ゲームとかベンチマークを動かしてほしいんだけど?

試しにゲームをテストプレイしたりベンチマーク取ったから、
その様子を記載しておくね!
ドラゴンクエストⅩ ベンチマーク

設定がグラフィック最高品質、解像度Full HD(1920×1080)にて、
快適の評価が出たね~!
ドラゴンクエストⅩは、ゲームの中でも軽い部類らしいから、
これくらいのオンラインゲームであれば GT 1030でも余裕そうだね!
バイオハザード 6 ベンチマーク

最高設定でFull HDだとRANK Cだね~。
平均22FPS前後で、プレイするにはきつい感じかな。
複数人やゾンビが登場するシーンでは、20FPSを下回る部分も多く
最高設定+Full HDだとプレイにあたってストレスを感じやすいかな・・と。

ただ、設定を最低設定にして、解像度も1280×720(最低設定)
に変えてあげると、Aランクという事で滑らかにできるようになるよ。
PUBG (PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS)
全項目最低設定 + 解像度 Full HD(1920×1080)で、
FPS値 平均で大体20FPS前後程だね。
建物の中だと、27~30FPS近く行くこともあるけど、
外の木や建物など描写が多い場面では、17~20FPS程度が殆どだね。
この設定だとプレイは厳しいかな。動きがぎこちないし、
ドン勝を狙うのは厳しいんじゃないかなぁ・・。
全項目最低設定 + 解像度 1280×720(最低解像度)で、
FPS値平均30程度だね。
解像度も設定項目も全部最低まで落とせばプレイ出来なくはないかな。
ただ、PUBG目的だとさすがに1030は選ばないほうがいいかな。
メタルギアソリッドⅤ GROUND ZEROES
メタルギアソリッドⅤも、同じく最高設定+Full HDでは、
平均25FPS以下程度しか出ない感じ。
ただし、最低設定+解像度を1280×720にすることで、
平均目視で45FPS程度は出てる感じだね。操作もカクカクせず快適(*’ω’*)
(結論)GT1030では、どの程度でゲームがプレイ可能なのか?
軽めの3Dゲーム程度なら余裕でプレイ出来るかな。
重い3Dゲームや、最新のゲームに関しては”最高設定ではかなり厳しい”
ただし、設定を最低レベルまで下げることで、”プレイ可能”くらいのレベルにまでにはなるかな。
なので、ガッツリ綺麗な画質で3Dゲームや、
Steamの最新ゲームをプレイするヘビーゲーマーには向かない。
けど、画質を下げても良い。軽いゲームしかやらない。という、
ライトなゲーマーには悪くないかなという印象。
(まとめ) GT1030は、小型PCやスリムPCに搭載するグラフィックボードとして最適か?高性能で省電力なのか?
省電力の割に、性能もある点や、
小型PCやスリムPCに収まりやすいサイズ感なので、
とても最適だと思ったぞい!(`・ω・´)ゞ
もちろん、一般PCや自作PCでも、どんな場面でも扱いやすいグラボではあると思ったよ!
小型PCや、スリムPCって、電源容量が少なく、
限られてることが多い。
けど、GT1030なら省電力だから、PCに負担をかける事なく、
重いゲームをするゲーマーや、高画質を求めるゲーマー以外なら、
不満無く扱う事ができるんじゃないかな?って思ったよ。
ただ、GeForce 1000番台の中では、一番性能が低い事には、
間違えないので、「性能重視!」って人には向いてないグラボだから、
その際は、1050や1050TIも検討してみてね!
今回紹介した、小型PCやスリムPCに最適なグラフィックボード 、GT1030の商品詳細リンクはこちら!
(内部メモリがDDR4からDDR5にパワーアップしてるモデルはこちら!)
(今回自分が購入した、GT1030)
他にも、グラフィックボードや、パソコンパーツ選びの参考になる記事をいろいろ書いてるよ!
GTX 1050TIが気になる人はこちら!!
安くて高性能なグラフィックボードが知りたい人はこちら!
大型グラボが入る、中身が見える美しいケースが欲しい人はコレ!
グラフィックボード選びの際に、注意すべき事について書いてるよ!
自作PCを組む上で、電源とマザーボード選びは重要!その理由が知りたい人はコレ!
自作PC用のCPUファン、ケースファンでおすすめはコレ!
自分の場合、解像度を多少落としても、ゲームがストレス発散程度に
出来れば良い 程度だから、GT1030でもいいかなって思ったよ!