つまみ持ちする人向けのゲーミングマウスならコレ!G300Sが疲れにくくオススメ!

寒いねぇ 寒いから引きこもりガチになるねぇ(ヽ´ω`)<シバレルネェ 挨拶

寒いともっぱらアニメみるか、PCでSteamのゲームしてるか2択になりがち。

 

そんなPCでゲームしがちなblog主だけど、

最近凄く自分の持ち方(つまみ持ち)にフィットする、

ゲーミングマウスの存在に気が付き、半年以上ずっと使い続けてるんだよね。

(いや実は、昔使ってたマウスがつまみ持ち最強だったと気が付いて、買い戻した感じだけど!)

 

今日はそんな、自分の様なつまみ持ちゲーマーにオススメしたいマウス

LogicoolのG300Sについて紹介をしていこうと思うぞい!( ^^) _旦~~

目次

つまみ持ちゲーマーに進めたい!つまみ持ちがしやすい 疲れにくいゲーミング G300sを紹介レビューしていくぞい!

 

今回のG300sの紹介記事はどんな人にオススメなのか?

 

つまみ持ちでゲームをする人で、今のマウスの持ち心地がしっくり来てない人

つまみ持ち出来るマウスで、サイドボタンが沢山あるものを探してる人

安価なゲーミングマウスでつまみ持ちがしやすい物を探してる人

ゲーミングマウスで小さめで軽量な部類の物を探してる人

つまみ持ちを長時間しても、疲れにくいゲーミングマウスを探してる人

 

上記のような人達には、是非読んでみてほしいなぁ・・オススメ出来るなぁ。

と感じてるマウスだね!

 

まず、blog主はつまみ持ちで、ゲームをどの程度する人なの? (軽く紹介)

 

最近気が付いたけど、つまみ持ちでゲームするし、

日頃のPC操作もつまみ持ちなんだよね。

(昔はかぶせ持ちしてる事が多かったけどね)

 

ゲームは、ガチ勢と言われるような人間程してないけど、

そこそこする人(ミドルゲーマー)だと思ってくれていいよ。

仕事ある時なら、1日2時間くらいかなぁ・・。(´ー`*)

休日はその日の気分次第かな・・。3時間くらいは普通にやってると思う。

 

どんなゲームをやってる人なの?

マウス操作でプレイするのは、

Counter Strike GOと呼ばれる、比較的王道なFPSと呼ばれる物と、

シティーズスカイラインという、街づくりシミュレーションゲームだね。

 

この2種類のゲームは、個人的にどうしてもマウス操作じゃなきゃやりにくいって感じる。

だからつまみ持ちしやすいマウスじゃなきゃストレス感じて爆発しちゃう・・。

で、今現在もの凄くつまみ持ちで使いやすいと感じてるのがG300sな訳だけどね。

 

あとは、稀にPUBGとかフォートナイトもやることもある。

あとはまぁ・・稀にエロゲかな。

 

一応コントローラーでもゲームもする(余談)

⇒ Xbox One ワイヤレスコントローラー (ホワイト)

他にも、Assassin’s Creedシリーズや、龍が如く(PCだとYakuzaシリーズか・・)

METALGEARシリーズや、ウィッチャー3もやるけど、

それらは、PC対応のXBOX ONEのコントローラーを使ってプレイしてるね。

 

このコントローラーも愛着感凄くて、使いやすくオススメだけど、

このコントローラーについてはまた後日記事にするかもしれぬね。

 

で、LogicoolのG300sとはどんなマウスなのか?

⇒ Logicool G ゲーミングマウス G300Sr ブラック usb 有線 82g 軽量 ゲームマウス 左右対称 多ボタン G300 国内正規品 2年間メーカー保証

(今は型番が若干変わって、G300Srになってるね。同モデルだけど)

 

LogicoolのG300sは、Logicoolのゲーミングマウスの中では、

低価格帯のマウスで、3000円前後で購入できる機種だね。

保証期間は2年だね。

 

ただし、値段以上にコスパは良くて、6個のサイドボタン(ボタンは全部で9個)が搭載されてたり、

そのサイドボタンにキーボードのキーや、マクロを割り当てられる。

 

他にも、ラバーグリップの上部部分が光ったり(RGBなので色の調節も可能)、

DPIが200~2500まで調節可能で好みのカーソル速度にカスタマイズ出来たり、

つまみ持ちしやすいというメリット以外にも、パフォーマンスが良い事で有名なマウスだね。

 

このあたりの特徴的な部分の良さに関しては、

また別記事で詳しく語りたいと思ってる。

 

今回はG300sをつまみ持ちの人が持つと、

どんなメリットを感じるのか?について詳しく下記で語っていくよ!

 

マウスをつまみ持ちする人が、G300sを持つ blog主が思うメリットとはどんな感じなのか?

左右対称デザインだから、つまみ持ちした際に違和感なく持てる

G300sは、左右対称のデザインかつ、グリップ部分が凹んでいて

カーブ(波)を描くようなデザインをしてるから、

つまみ持ちをした時に違和感を感じにくいし、指先のポジションを維持しやすい!

 

左右対称だけのゲーミングマウスなら結構あるんだけど、

凹んでる部分が大きく、かつ波を描くような特徴的なデザインのゲーミングマウスって

なかなかあまり無い気がする。

 

つまみ持ちをしてるけど、イマイチホームポジションがはっきりしない人や、

違和感を感じて、慣れない握り持ちをしてしまう人には、

G300sを一回手に取ってみてほしいかなぁ!と思うかな!

 

G300sは、マウスの縦の長さが短いので、中指と人差し指が丁度良い位置に来る

G300sは、マウスの縦の長さが11cmとゲーミングマウスとしては短く、

かつ、つまみ持ちがしやすい丸みを帯びた形状のデザインをしてるから、

一指し指と、中指がクリックしやすい位置にちょうど来るんだよね。

(手の大きさで個人差は出るかもしれないけど)

 

これが結構重要で、縦が長いマウスだとクリックしにくかったりする。

 

 

マウスの高さが丁度良く、小指がマウスパッドに擦れるという事態がおきない (結構重要)

 

つまみ持ちで持つと気になる人が多いんじゃないかと思う、

小指が地面(マウスパッド)に擦れてしまう問題も、G300sなら気にならないね!

 

というのも、マウスのグリップ部分が出っ張ってるデザインをしてるから、

ゲーム中に小指や親指のポジションを維持しやすいんだよね。

まさにG300sのこの特徴的な形だからこそ!じゃないかなと思うよん(・∀・)イイネ!!

 

Steele seriesのKINZU V2や、のような、厚みが無くて、握り持ちを考慮してるマウスを使ってるなら、

G300sはかなり良いかと!後で説明するけどG300sは握り持ちしにくい欠点があるけどね(;’∀’)

 

つまみ持ちでG300sを持った際、マウスの長さが短い分、下にスクロールしやすい!

 

つまみ持ちで、手首を活用して操作する事が多い。

その際にマウスを下にスクロールする時、縦に長いマウスだと、どうしてもやりにくい。

 

けどG300sだと縦が短く、厚みのある形状のおかげか、

凄く縦にスクロールしやすいんだよね。

おかげでFPSゲーをしてる時に、敵にエイム(照準)を合わせやすくなった!

 

Counter Strike GOをプレイしててkill数が伸びたのも、この影響があるかも。

つまみ持ちの人で、下にスクロールしにくいとか感じてる人には良いと思うよ~。

 

適度な軽さと重量配分で、つまみ持ちで使ってても疲れにくい

LogicoolのG300sは82gと最軽量では無いものの適度な軽量さで、

FPSをプレイしてても「手首や肩が疲れた…」という感覚を感じにくいのが良いね!

 

blog主はマウスの重さが100g付近を超えると重たくて、

「正直あんまりゲーム用途では使いたくない…。」って思うんだよね。

(だからX9 THORは正直blog主は使ってないw)

 

と言うのも、つまみ持ちでFPSなどのゲームをすると、

どうしても重量が重たいと、瞬時に敵をエイムを合わせるのがダルくなる。

軽すぎてももちろんエイムが合わせにくい。

あと手首の疲れと、肩こりに直結してしまう事がある。

 

だけどG300sの82gという重さは、かなり程良いとblog主は感じたね!

 

サイドボタンが、つまみ持ちの人には丁度良い位置(押しやすい位置)にある(慣れと個人差はアリ)

このG300sには、サイドボタンが全部で6個あるんだよね。

全部が押しやすいとはお世辞でも言えないけど、

左側の2個はつまみ持ちで押す分にはかなり良い(押しやすい)位置にあると思う!

 

かぶせ持ちの場合、

写真のようにラバーグリップのある側面にある方が押しやすと思う。

けど、つまみ持ちだと、ゲーム中にサイドボタンを押そうと思うと、

blog主は持ち方の安定感が失われて逆にやりにくい感じがあったんだよね。

 

つまみ持ちなら、サイドボタンがマウスの上部にあった方が、

安定して押せる位置にあるから個人的には良いとblog主は感じたね。

ただし、多少慣れは必要だけど。

 

(補足)G300sのサイドボタンはゲームでどのように活用できるのか?

G300sのサイドボタンは、Logicool ゲームソフトウェア というアプリで、

プレイするゲーム毎に、キーボードの各キーをサイドボタンに割り当てられる。

(例えば自分なら、Counter Strike GOをよくやるから、

左右のG4~G7までのボタンに各武器の切り替えを割り当ててる。)

 

ゲームをプレイしてない時は、また別の割り当ても可能!

単純にブラウザの「戻る」や「進む」を割り当てても良いし、

マクロを組んで、押した際に実行することも可能!

つまみ持ち関係無しにG300sの良い部分(メリット)を上げるとすれば?

 

軽くだけど、G300sの純粋に良いと感じる部分を上げておくね~。

 

公式の謳い文句通り、クリックの耐久性は良い。あと本体の耐久性も良いかも!

半年間以上使ってるけど、クリック時の不具合は発生してないね。

(当たり前だけど、とっても重要)

 

というのも、酷使すればチャタリングが発生する事だって、

ゲーミングマウスにはあるので・・。(Razer Deathadderは残念ながらあった)

ELECOM製マウスなんて1か月たたないでチャタリングした経験が何度も・・。

 

あと、これを記事に書くか迷ったけど・・・。

色々ストレス溜まってた時に、G300sを机に叩きつけてしまったんだんだよね。

(物に当たるの良くない!良くない!)

 

⇒ サンワダイレクト シンプルワークデスク 幅100cm×奥行60cm 組立簡単 モニターアーム取付対応 パソコンデスク パソコン台 ダークブラウン 100-DESKF003BR

かなり強い勢いで叩きつけたから、サンワサプライの机が削れてしまった・・。

けど、G300sは傷も本体が割れる事もなくピンピンしてるね。

「やっぱ頑丈やな・・」って素直に思った次第。

 

ゲームで負けて、マウスに当たる人も大丈夫だね!(やめとけ)

 

これまで使ってて G300sの悪い部分(デメリット)ってどんなところ?

 

結構いい感じの部分が多いG300sだけど、

当然の如くデメリットもあるんだよね。

 

(つまみ持ち特有のデメリット)ラバーグリップ部分が削れやすい

半年程つまみ持ちでG300sを使ったけど、

グリップ部分が削れて少し見栄えが悪くなってしまったね(;’∀’)

 

実はblog主自身、型番がG300だった頃にも、

このマウスを1度購入して使ってるんだよね。(まだつまみ持ち向きだと気が付いてない頃)

その際もこのグリップ部分が削れてしまってるから、

「つまみ持ちかつ、爪を立ててしまう人」は遅かれ早かれこうなると思う。

 

まぁ使う分には何も影響はないんだけどね。見た目に影響でるだけで。

逆にこれだけゲームで酷使した証だと思えば・・w

 

サイドボタンが上部についてるが故に、ホコリやゴミが入りやすい

一般のマウスのようにマウスのグリップ側にサイドボタンがあるのではなく、

左右のクリックの横にサイドボタンがあるから、ホコリやゴミが混入しやすい。

 

blog主は普段、そこまで気になる事は無かったんだけど、

この記事の為に、G300sを写真に撮ってたら「ひえぇ(;´・ω・)意外とゴミとホコリが…。」

って気になったので、デメリットとして記載してるよ。

マウスって使ってれば大なり小なりこうなるんだよね。

 

⇒ エレコム エアダスター ECO 逆さ使用OK ノンフロンタイプ 3本セット AD-ECOMT

ただ極度の潔癖症の人でG300sを使いたい人は、

エアダスターとか使って定期的に掃除するといいかも。

(ちなみにblog主は、機械弄りをよくするので、殆ど気にしない人間)

 

有線のUSBコードが今時のナイロン加工では無い。安っぽい。

⇒ 【最新版】 ゲーミングマウス 光学式 usb有線 マウス X9 7色LEDライト 高精度ターゲティング 6段調節可能DPI 7ボタンカ 両利き使用対応 手首の痛みを予防 PUBG/荒野行動対応

上が中華製 2000円マウスのX9 THOR

下が今回紹介してる、3000円のG300s

ケーブル部分を見てほしいけど、G300sナイロン加工では無いんだよね・・・惜しい。

 

Logicoolのゲーミングマウスの中では廉価モデルにあたる、

G300sだけど、耐久性を売りにしてるならナイロンケーブルの方がと思ってしまう・・。

というか、3000円するんだから今時な感じで、

ナイロン加工でカッコイイ仕上がりだと尚いいのになぁ・・・とワガママを書いてみる。

 

他のスマートなデザインのゲーミングマウスを見てしまうと、ややダサい。好みが別れやすいかも。

上が昔使ってたRazer DeathAdder2015 CHROMA

下がLogicoolのG300sなんだけど、

最近のシンプルでスタイディッシュなゲーミングマウスと比べちゃうと、

サイドボタンが多い分、デザイン的にはダサいと感じる人も多いかもね。

 

あと、Gのマーク、光らせて欲しかったなぁ・・。

最近のゲーミングマウスは割とロゴ光るからなぁ・・。惜しい。

 

それと、マウスの底面の色が青色な所も好みが別れそうなイメージ。

RazerやASUSから出てるようなシンプルかつカッコイイマウスが欲しい!

なんて人にはこのデザインは首を傾げるかもしれないな・・。とは思う。

 

個人的にはLogicoolらしさと、

製品のアクセントになって嫌いでは無いけどね。

 

かぶせ持ちもするぞ!って人には正直あまり向いてないと思う(だって もっといい製品あるもん・・。)

つまみ持ち、もしくはつかみ持ちには、G300sは凄くオススメ出来る。

だけど、かぶせ持ちが殆どという人には、正直あんまフィット感良くないって感じてる。

多分左右対称の形をしてるから、あんまり手に馴染まないのかも。

 

⇒ Razer DeathAdder Elite エルゴノミック ゲーミングマウス【日本正規代理店保証品】RZ01-02010100-R3A1

「かぶせ持ちする!」って人なら、

RazerのDeathAdderシリーズが個人的にはオススメ。

人間工学に基づいてデザインされてて、

右利きの人にはフィット感抜群。疲れにくいしね。好き。

 

G300sがつまみ持ち向きなのはわかったとして、ゲームで強くなれたの?

一番重要なのは、マウスをG300sに変えて強くなったのか?

って所だと思うけど、つまみ持ちで、1900DPI程の設定でCS GOをプレイしてるけど、

かなりエイムがピタッと敵に合わせやすくなって、kill数は伸びてると思う。

 

持ちやすくなった事で周囲を見回しやすくなったので、

death数は減ってるかは微妙だけど、kill数を上回る事は少なくなったね。

 

今までかなり雑魚な部類だったけど、

それなりに見られて恥をかくほどのスコアでは無くなったね。強くなれてると思う。

やっぱりその持ち方に合うマウスは重要だと思う。よりゲームを楽しめる。

 

(まとめ) マウスをつまみ持ちしてゲームする人なら、是非一度 G300sを手に取ってみてほしい!

つかみ持ちしやすいコンパクトなサイズ感 + 左右対称デザイン。

重量も軽く、つかみ持ちの人が持ち上げやすいこと。

サイドボタンもマウス上部にあるから、つまみ持ちでも押しやすい!

ボタンの数も多く、ゲームのボタン割り当てには十分足りるのではないかと!

 

ハイセンシ向けのマウスと言われてる通り、

反応速度も速く、DPI調整も最大2500まで設定可能。

値段も3000円前後とお手頃な事を考えても、コスパも良好だと自分は思ったよ!

 

ダメな部分も紹介した通りあるけど、そこを差し引いても、

つまみ持ち用マウスとして、十分オススメしたい一品だと改めて思ったぞい!(・∀・)イイネ!!

 

ただ、かぶせ持ちする人や、もっとDPIの速度を要求する人、

ゲーミングマウスは無線でしょ!って人にはオススメは難しいかな!って感じ!

あとデザインが・・・って人も他マウス後々買っちゃうかもね!(自分は好きだけどね!このデザイン!)

 

今回紹介した、つまみ持ちに最適!なLogicoolのG300sの商品詳細リンクはこちら

 

Amazon ⇒ Logicool G ゲーミングマウス G300Sr ブラック usb 有線 82g 軽量 ゲームマウス 左右対称 多ボタン G300 国内正規品 2年間メーカー保証

(G300Srとなってるが、同モデルとのこと。)

 

他にも、ゲーミングデバイス系の記事や、PCでゲームをする上で必要なパーツの事の役立つ記事など書いてるよ!よかったらチェック!

 

FPS等ゲーム中マウスの線(コード)が邪魔だから、マウスバンジーで固定したら快適すぎた件

2020年2月21日

有線ゲーミングマウスを使うなら、マウスバンジーがあるとストレスが軽減するよ!

 

Razer Blackwidow 2013を3日間使用した感想とかレビューとか!

2016年6月4日

Razer Blackwidow 2013を入手!レビューしてくぞい!(ジャンクだけどw

2016年6月1日

Razer DeathAdder2015 CHROMAの使用再開!改めてレビューしてみる!

2016年3月10日

記事は古いけど、Razer系のゲーミングデバイスのレビューはこちら!

 

Steamで快適にゲームをしたい人向けな、おすすめゲームパッド Xbox oneコントローラーをレビュー

2020年2月28日

Steamで快適に使えるコントローラーで、おすすめのゲームパッドを探し、購入してみた!

2020年2月27日

Steamをコントローラーを使って楽しみたい人へ送る記事!

 

ゲーム中、自作PCのCPUファンの音がうるさい。改善の為、CPUクーラーを超天に交換した話

2018年11月24日

ゲーム中にCPUファンの音がうるさかったから、

超天に変えてみたら、幸せになった話。

 

M.2 SSDとSATA SSDでは、体感速度の差はどの程度違いがある?比較実験をしてみる!

2019年10月19日

記事内でSSDとM.2 SSDでゲームの起動速度は変わるのか?

という変わった実験をしてたり。気になる人はどうぞ!

 

自作PCがホコリがだらけ?エアダスター掃除するぞい!

2017年9月30日

PCでゲームを長い期間してると、PC内部が埃だらけで寿命低下の原因に!

掃除方法を書いたよ!

 

フルHDゲーマーならコスパ最高と噂のGTX 1660TIの実力は? ベンチマークやゲームで性能を測定してみた!

2020年5月3日

GTX1650は本当にコスパ悪いの?ベンチマークやゲームで性能測定して検証してみる

2019年11月1日

玄人志向のGTX1050TI開封!ゲームも補助電源無しで!高コスパグラボ!

2018年2月2日

スリムPCや小型PCでも入るグラフィックボードなら、GT1030が高性能 省電力でかなりオススメ!

2016年7月8日

PCでゲームをする上で欠かせない、グラフィックボードの記事はこちら!