Steamで快適に使えるコントローラーで、おすすめのゲームパッドを探し、購入してみた!

基本アクション系のゲームは、ゲームパッド。

FPSやシミュレーションゲームは、ゲーミングマウス。

使い分けないとゲーム出来ない人。どうもblog主(くるとん)だぞい!(`・ω・´)ゞ

 

昔はどんなゲームもblog主は、

「キーボードとマウス。これに限る(`・ω・´)キリッ」って人だったけど、

今は「ゲームはゲームとしてしっかり楽しみたい!やってる感覚が欲しい!」って感じ。

だから、ゲーム次第では、キーボード&マウスと、ゲームパッド 使い分けてる感じ。

 

今日は、そんなblog主が、

「Steamのゲームをコントローラーを使ってプレイしたい!」

「快適なのはもちろん! 面倒な事無く使えるコントローラーが欲しい!」と思った時に

ゲームパットについて色々比較したり、調べた事を記事にしたいと思うよ!

それにあたって購入したコントローラーについても記載するよ!

 

目次

Steam(PC)でゲームする人が選ぶべきゲームパッドはどれなのか?快適&最適なものを探し比較&購入してみたよ!

 

どんな人にこのSteam用のゲームパッド記事を読んでほしいのか?

 

今使ってるゲームパッドの快適性に満足してない人

Steam向けにゲームパッドが欲しいけど、どのコントローラーを選ぶべきかわからない人

PCにコントローラーのセットアップしたら、無駄な設定しないで速攻ゲームしたい人(重要)

コントローラーの作りが、本物のゲーム機同様な押し心地であれば、最高だと思ってる人!

 

もうね。上記に当てはまる人‥ほんとチェックして。

blog主、散々いろんなコントローラーに振り回されて、失敗した人だから、

そんな人を減らしたい。

 

まずは、知っておいてほしい “とりあえず避けた方がいい” ゲームパッドとは?

 

“Steamに向いているコントローラー”で比較したものを紹介する前に、

正直この手のコントローラーは避けた方が良い。あまりオススメしない。

と、思ってる物を過去の経験から参考になるかもしてないので、紹介しておく。

 

というのも、blog主は過去にコントローラー選びで何度も失敗してる。

だからこそ、この記事を読んでる読者さん、検索して来てくれた人に、

後悔してほしくない部分があるから。

 

せっかくSteamのゲームを楽しくプレイしたいだけなのに、

下手な物を買って、「ストレスがたまる」「楽しいはずのゲームが楽しくない・・」

「コントローラー叩き割ってやった」なんて事になってほしくないからね(´・ω・`)

 

blog主的には、どんなコントローラーはオススメ出来ないのか?

 

LogicoolやELECOMなど大手でもゲームパッドはイマイチな物が多い。(正直こんな事言いたくなかったけど事実)

PCに対応してないコントローラーを、コンバータ経由で使う事。面倒事が増えたり、対応できない事がある。

中華製など安物コントローラーは買わない方が良い。最初は良くても使っていくうちに後悔がある。壊れやすかったり、作りが甘い物が多い。

 

上記のような製品は、オススメ出来ない。やめた方が良いと思ってる。

それは何故なのか?これから記載していくよ!

 

Logicoolや、エレコムの安物ゲームパッド。

⇒ ロジクール ワイヤレスゲームパッド F710

⇒ エレコム USB ゲームパッド 13ボタン Xinput 振動 連射 高耐久 ブラック JC-U4013SBK

右が、最近購入したエレコムのゲームパッド、JC-U4013SBK

左が、数年前に買ったロジクール ワイヤレスゲームパッド、F710 (5,6年前くらいかな…。)

どっちのコントローラーも、数か月で押し入れの倉庫入りになったんだよね。

 

エレコムのJC-U4013SBKは、

サイズ感が大きく手にフィットしなかったり、十字キーの押し心地がスカスカで最悪。

おまけにゲームによっては、十字キーが誤作動を起こして、

押してない方向にキャラクターが移動‥。

なんてこともあり、イラッときて定着せず。(確認したら、Amazonでも評価ボロボロ。)

まぁ言いたいのが、「エレコム製品は誤作動や誤認識が無い製品作れや」って事。

 

LogicoolのF710は、

最初は何となく気に入ったけど、すぐ「コレでは無い・・」感が出た。

エレコム同様に十字キーが本当のゲーム機のコントローラーと比べると、

クリック感がイマイチで、押しても違和感だらけ。

RB、LBボタンがおもちゃみたいな押し心地。煩い。

あと、LT、RTボタンもなんか異様に押し心地が重い・・。

BACKやSTARTボタンがコントローラーの構造上異様に押しにくい。

握った際も中指のポジション(置き場)に困るから、持ってても持ちにくいし、違和感ありまくり。

 

どちらもしばらく使うも、コンシューマーゲーム機のコントローラーの足元にも及ばない。

自分のゲーム生活に浸透せず。押し入れで眠り続ける。

 

ゲームパッドコンバーター等でPS2のコントローラーをPCで使えるようにしてプレイ

⇒ エレコム ゲームパッドコンバータ USB接続 プレステ/プレステ2コントローラ対応 1ポート JC-PS101UBK

次に確か、ELECOMのPS2のコントローラーをUSBに変換するアダプタを使って、

PS2コントローラーでPCゲームを楽しんでた・・。いや楽しもうとしてた時期もあった。

確かに使い勝手は、PS2のコントローラーだから悪くないし、

壊れにくい。フィット感も良好で快適。

 

けど、もともとPC向けのコントローラー設計では無いから、

PC向けに設定を割り当てるソフト(JoyToKey 等)を使ったりする必要がある。

あと、ゲームによっては、更に設定が必要なので、面倒くさがりな自分は、

徐々に使わなくなっていった。

 

中華製のコントローラー(多数)

 

今まで2,3個買ってきたけど、速攻でボタンが壊れたり、USBの認識不良を起こして、

お金を溝に捨ててしまうというバカをやってる。(やっちまったぜ。)

 

その後、Amazonのレビューを見て「こっちなら大丈夫かも…」と思い、

また中華製のコントローラーを購入するも壊れる。

要は、安物買いの銭失いの連鎖になるからやめた方が良いって事。

 

 

上記のコントローラー選びの失敗を反省しつつ、

下記では、Steam向けのオススメのコントローラーを比較&紹介していくよ。

 

では、Steamのゲームを快適&スムーズにプレイ出来るコントローラーとは?候補に挙げたものと、順位を紹介

 

1位、Microsoft Xbox One コントローラー

2位、SONY PS4コントローラー (DUALSHOCK 4)

3位、Nintendo Switch Proコントローラー

4位、Valve Steamコントローラー

5位、中華製のXbox 360風コントローラー

 

Steamを快適&スムーズにプレイ可能だ!と感じたコントローラーと、

個人的にオススメの順位を付けるとすれば、こんな感じ。

で、具体的にどんな理由で、上記のコントローラーが選ばれたのか、

これから詳しく語っていくよ!

 

1位 Microsoft Xbox Oneコントローラー (純正)

⇒ Xbox One ワイヤレスコントローラー (ホワイト)

 

Microsoft製 Xbox One純正のコントローラーで、今回自分が購入したのがコレ。

Bluetoothもしくは、Micro-USBケーブル、Xbox ワイヤレス アダプターでPC接続可能!

乾単三乾電池2本で駆動するし、別売りのプレイ&チャージ キットでバッテリー駆動も可能。

 

まず最も大事な事、繋いだだけで、設定要らずで、

Steamのコントローラー対応ゲームがすぐプレイ可能な事。弊害が殆ど無い事。

(Steam側が準じているXinput方式のコントローラーだから、設定も不要で使える)

 

あと、Xbox 360を過去に買ったことがあり、

コントローラーを過去に触っていた経験もある。

その際、非常に持ちやすくて、手に完全にフィットすると感じた点。

(置く場所に困る指が出なかったって事ね。)

 

コントローラーの滑り止めに、ゴム素材が使われてない点。

(コントローラー本体に、直接テクスチャー加工という滑り止めがされている。)

なので、劣化の心配が無い。

あと値段相応に作りがレビューを読む限り良さそうなのが購入の決め手になった感じ。

 

ただ全く不安が無いわけでは無く、

当たり外れ個体がある。初期不良がある。各ボタンの故障率が高い。

あと電池の持ちが良くない等、

レビューを見れば、「えぇ・・・」と思う部分もあるのも事実。

 

けど、Steam目的での使用者が多く、高評価度合いが高い事。

ゲーム機での実績がある、Microsoft製である事を考慮しても、

ぶっちゃけPC用だと、Xbox Oneコントローラー以外選択肢は無いと感じた。

 

2位 SONY PS4コントローラー DUALSHOCK 4 (純正)

⇒ ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4) ジェット・ブラック (CUH-ZCT2J)【Amazon.co.jp限定】PS Hits / Value Selection対象製品に使える300円OFFクーポン (配信)

実は、SONYのPS4コントローラーこと、DUALSHOCK4も、

Blutetoothもしくは、Micro-USBケーブルでPCに接続可能なんだよね。

(もしくは、Bluetooth機能がPCに無い場合は、ワイヤレスアダプタでも対応可能らしい。)

バッテリー充電により駆動。

 

故障率も低く、手に馴染みやすいコントローラーとして評判良いよね。

PS2のコントローラーが結構持ちやすく、扱いやすい。そして頑丈だったから、

PS4のコントローラーも馴染みやすそうで、是非使おうとか思った。

 

でもデメリットもあって、Steam側でPS4と連携する設定をする必要があるみたい。

あと、PS4コントローラーは、Xinput方式というものに非対応。

別の、Directinputという方式を取ってるから、

ソフトによっては上手くゲームが動作しない事もあるらしいね。

 

ぶっちゃけゲーム毎にいちいち設定なんてしたくないし、

PS2の時に設定のめんどくささや、うまくいかない時のしんどさを経験済み。

blog主的には「無いかな・・。Steamゲームにボタンの配列も含め完全対応したら大いにアリ」って思う。

 

でも、慣れ親しんだPS4のDUALSHOCK 4 コントローラーが良いんだ!って人なら、

繋いで、Steam側の認識できるよう設定、ボタンの設定等済ませれば、

あとはソフト次第ではプレイ出来るし、そのあたり問題無ければ良い選択肢でもあると思う。

 

3位 Nintendo Switch Proコントローラー (純正)

⇒ 【任天堂純正品】Nintendo Switch Proコントローラー

任天堂製、SwitchでおなじみのProコントローラーもSteamで使用可能。

Bluetooth接続もしくは、USB接続でSteamで遊ぶことが可能。

 

Steam自体でPS4のDUALSHOCK 4同様に、正式対応してる。

持ちやすさや、クセが無い事から、万人受けしやすい事で定評があるね。

 

・・がこちらのProコントローラーもXinput方式というものに非対応。

ソフトによっては、ボタンの配列認識が変わるので、設定が必要。

あと、スティックの周りの縁にあたり、削れて粉が出る現象が問題になってる模様。

(ただしグリスを塗れば改善する。と耳にしたことあるので改善策はあるみたい。)

 

値段がやや高いのがネックだけど、

問題に対しては自分で対処して、設定も自分で出来る人なら、

基本的には評判の良いProコンなので、Steam向けに扱ってみるのもアリかも?

 

4位 Valve Steamコントローラー (Steam純正)

⇒ 【国内正規品】 Steamコントローラ

Steamの大元である、Valveが開発元のコントローラー。(Half Lifeという名作でも有名)

専用の受信機でのワイヤレス接続と、Micro-USB接続が可能。

単三乾電池2本で動作可能。

Steam純正なので、もちろんSteamのゲームほぼすべて対応。

 

コントローラー右上の何もない黒い部分がトラックパッドになっていて、

かつ、左側の十字キー部分も物理ボタン+トラックパッドになってる模様。

マウスの代わりの操作が、コントローラー上で出来るという優れものみたい。

グリップ部分背面には、更に2つボタンがあり、割り当てが可能。

あと、ジャイロセンサーも搭載してて、コントローラー自体を動かすことでの操作も可能みたい。

 

色々詰め込まれてて、純粋に「すごい!」と思った。

けど欠点も多く抱えているみたいで、

XYBAボタンが場所的に押しにくい。小さい等指摘があったり。

十字キーやアナログスティックの操作音がうるさいという意見や、

十字キーを多用するようなゲームだと、トラックパッドではプレイがつらい。

右手でYXABボタンとトラックパッドを両方使う動作に慣れずらい。疲れるという指摘もあり。

あと、自分好みにSteam側の設定でカスタマイズする必要もあるみたいだね。

 

色々調べたけど、「慣れた」という人と「慣れない」という人がいるみたい。

コンシューマー系のコントローラーに慣れてると結構しんどいとか。

要はクセがあって、慣れる人には最高!慣れない人には微妙ってなるみたい。

 

値段も結構するから、革新的なコントローラーを試してみたい人や、

コントローラーに精密な動作を要求するゲームを、プレイする人。

「絶対に使いこなしてやる!」って自身のある人にはオススメ出来そう。

 

自分はタッチパッド自体が好きじゃないので、

PCパーツ倉庫行きになりそうなので無いかな・・。

値段が安ければ一応試したいのになぁ・・と思う一品。

 

Steamコントローラーでのプレイ動画を見てたら、

昔のPSのネジコンを思い出した。

それくらい斬新そうなコントローラーだね。

 

5位  中華製のXbox 360風コントローラー (比較しただけ オススメはしない)

⇒ XBOX360 コントローラー Blitzl PC コントローラー 有線 ゲームパッド ケーブル Windows PC Win7/8/10 人体工学 二重振動

Amazonに沢山出回ってる、Xbox 360もしくは、

Xbox one風のパチモノコントローラーも、”一応” 検討してみた。

一見Amazonのレビューの件数も多く、コスパ良いというコメントも多くある。

表面上は良い評価。でも、色々見ていくと結構ひどい。

 

スティックの作りが甘い、感度が高すぎる。作りが雑で値段相応なのは理解できるよ。

けど、「☆5付ける代わりに、Amazonギフト券500円プレゼント!」

「製品の売り上げがさがるような事は書かないでね!」

コレは流石にひどい。・・・・いやもうコレ、サクラやん・・・。

 

あと、部品の一部がダミーでグルーガン止めされてるだけとか。

冒頭で言った安物買いの銭失いやん・・って正直思ったので却下。

★5を付けてるのが殆ど”値段に満足”ってだけな人が多く、「無いな」って感じ。

 

壊れたら何度でも買いなおすからええよ。安ければ何でもOK。

動けばいい。品質なんてしらん。って人にオススメ!

 

Steamを快適に、スムーズに楽しむのに一番良いと感じたXbox Oneコントローラーを実際に買ってみた!使ってみた感想は?

⇒ Xbox One ワイヤレスコントローラー (ホワイト)

 

その後選んだコントローラーはXbox One コントローラー!

やはり決め手は、Steamとの相性の良さ。手にフィットする感覚。使いやすさかな。

 

Bluetooth接続で、メインの自作PCにて接続して使用。

昨年の9月20日に購入して、もう既に5か月以上みっちりと使ってる。

やはり、Steamユーザーの定番品なだけあって、噂通り快適そのもの。

それに、正直不安要素だった、初期不良や不具合も無かった。

使用してる5か月の間でどこか壊れるという事も起きてない幸せ。

(5か月もPCで同じコントローラーを使い続けたのは初めて。)

 

そしてとにかく作りが良いと感じた。

Logicoolやエレコムのゲームパッドの時は、

「このボタンおもちゃみたいだなぁ・・安っぽいわぁ・・。」

「このボタン壊れそう・・。」という部分が必ずあった。

けど、Xbox Oneコントローラーの場合は無い。各ボタンの押し心地も硬くなく丁度いい感じ。

 

安物で済ませようと思えば簡単だけど、

Xbox One controllerは5000円近くする。

けど、今回買ってみて、やはりゲーム機を出してるメーカー品という安心感。

安心して使い倒せる感。これは何事にも代えがたいと感じたよ(・∀・)イイゾ!

 

このXbox One コントローラーで、ゲームをプレイした感じはどう?

Assassins Creed Originsや、龍が如く0(Yakuza 0)

METAL GEAR SOLID Ⅴ GZや、GRID2などプレイしたけど、

とにかく握り心地に違和感無く、ゲームに没頭できるから、捗る捗る。

コントローラーが原因でストレスを感じるシーンが少ないから、愛着度合いが高いね~。

(おかげでアニメ見る時間とか、同人誌読むの時間が消えたけど。)

 

ただこのXbox Oneコントローラーは、決して欠点が無いわけでは無い。

一番の欠点はやはり電池持ちがあまりよろしくない事。

電池残量が殆ど無くなると、ゲームの動作にも支障がでる事。

割と2,3日連続で激しく使い続けるとすぐ消耗しきる(Steamのゲームにもよるけど)

これは自分が近くの100均とドラッグストアの安物の電池を使ってたからかもしれない。

 

 

⇒ パナソニック エボルタNEO 単3形アルカリ乾電池 20本パック LR6NJ/20SW

今 PanasonicのEVOLTAでどれくらい使えるか試してる所だぞい!

このあたりの詳しい事情は、Xbox Oneコントローラーのレビュー記事を出すので、

そっちで詳しく語ろうと思ってるよ。

 

Steamで快適にゲームをしたい人向けな、おすすめゲームパッド Xbox oneコントローラーをレビュー

2020年2月28日

Xbox Oneレビュー記事のリンクはこちら

 

(まとめ)後悔しない為にも、出来ればゲーム業界での実績あるメーカー品を選ぶべし!

 

簡単に今回の記事、まとめると、

1位のXbox Oneコントローラーは確実にオススメ。Steamとの互換性が高いと感じてる。

2~3位のDUALSHOCK 4と、Proコントローラーは、設定が面倒でない人、自分の使い方に合うならオススメ。

4位のSteamコントローラーは、斬新なコントローラー好き、使いこなせる自信がある人のみどうぞ!って感じかな。

 

そして、正直何度も言うけど、コントローラーに関しては、パチモノの中華製や、

中途半端な値段のPCメーカー製はあまりオススメはしない。

何度も意味不明な理由で壊れてるコントローラーを見てるから、

買い替えを前提にするとか、品質どうでもいいなら止めないけどね。

 

という事で、使いやすいコントローラーで、

本当の意味でSteam楽しもうぜぇ~!って事で(´ω`*)ノシ

 

今回blog主がSteamに最適、快適と判断して購入したXbox Oneコントローラーと、候補に挙げた物の商品詳細リンクはこちら!

 

(1番のオススメ!Xbox Oneコントローラー!)

Amazon ⇒ Xbox One ワイヤレスコントローラー (ホワイト)

 

(その他、比較したコントローラー達)

⇒ ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4) ジェット・ブラック (CUH-ZCT2J)【Amazon.co.jp限定】PS Hits / Value Selection対象製品に使える300円OFFクーポン (配信)

⇒ 【任天堂純正品】Nintendo Switch Proコントローラー

 

⇒ 【国内正規品】 Steamコントローラ

 

今回、Steamで1番快適に使える!と感じたXbox Oneコントローラーのレビューを書いてみたので、こちらも参考にどうぞ!

 

Steamで快適にゲームをしたい人向けな、おすすめゲームパッド Xbox oneコントローラーをレビュー

2020年2月28日

実際にXbox Oneコントローラーを購入して、

5か月間使用し、ここが良い!悪い!と思った部分をレビューしてみたぞい!

良かったら上記のリンク記事で見てみて!

 

他にもPCでゲームをする上で、役立つ記事を色々書いてるぞい!良かったらチェックしてみてね!

 

GTX1650は本当にコスパ悪いの?ベンチマークやゲームで性能測定して検証してみる

2019年11月1日

1050TIでゲームはどこまで出来る?ベンチマークを色々取ってみた!!

2018年2月8日

玄人志向のGTX1050TI開封!ゲームも補助電源無しで!高コスパグラボ!

2018年2月2日

スリムPCや小型PCでも入るグラフィックボードなら、GT1030が高性能 省電力でかなりオススメ!

2016年7月8日

グラフィックボードのレビューや、ベンチマーク記事はこちら!

 

裏配線が広い!しやすい!激安コスパ最強ゲーミングPCケース Versa H18をレビュー!

2019年10月22日

JONSBO U4をレビュー!大型グラボも取り付け可能な、小型ATX アルミPCケース(開封編)

2018年2月22日

大型グラボも詰める、オススメなゲーミングケースはこちら!

 

ゲーム中、自作PCのCPUファンの音がうるさい。改善の為、CPUクーラーを超天に交換した話

2018年11月24日

BTOパソコンでゲーム中、CPUファンの音がうるさいから、

超天に変えてみたら、快適になった話。

 

M.2 SSDとSATA SSDでは、体感速度の差はどの程度違いがある?比較実験をしてみる!

2019年10月19日

SSDやM.2 SSDでゲームの読み込み速度が変わるか?

記事内で比較してたりするよ。