フルHDゲーマーならコスパ最高と噂のGTX 1660TIの実力は? ベンチマークやゲームで性能を測定してみた!

ステイホーム週間で、今がチャンスなので、

またまた久々にPCパーツ検証してくよ!(`・ω・´)ゞ<ヤルゾ!

 

昨年の12月頃から、めちゃくちゃSteamのゲームをプレイする様になって、

実は、GTX 1650からGTX 1660TIに載せ替えてたんだよね。

 

で、噂通り実際フルHDで高設定で遊べるゲームが多く、

Full HD PC環境なblog主自身も、何不自由無いPCゲーム生活をしてて、

すっかりと、GTX 1660TIを気に入ったんだよね。(・∀・)イイネェ

 

で、ずっと「ベンチマーク測定してみたいなぁ…。」

「ゲーム性能がどの程度なのか検証してみたいなぁ…。」と思いつつも、

中々検証する時間が取れなかった。

けど、この自宅自粛期間を利用して、GTX 1660TIのベンチマークを測定や、

ゲームでのフレームレート測定をしてみたので、せっかくなので記事で残しておこうと思うよ!

 

目次

GTX 1660TIのフルHDゲーマー、高コスパグラフィックボードの噂は本当か?実際にゲームをプレイしたり、ベンチマークを測定して検証していくぞい!

 

自分が使ってるGTX 1660TIは、どこのメーカー製なのか?詳しく見て行こう!

 

今回性能検証に使う、普段自分が愛用してるグラフィックボードは、

玄人志向のGTX 1660TIで、型番がGF-GTX1660Ti-E6GB/DFというモデルだね~。

 

当初バックプレート付きで、低価格で買えるモデルが欲しくて、

この玄人志向のGTX 1660TIを選んだ感じ。

 

玄人志向のロゴがダサいから、最初「ちょっと微妙だな…。」と思ってたんだけど、

調べると、”ファンの部分のシールは別に付属する様になった”という情報を見つけて、

それならそこそこ見た目もカッコイイし…。って理由で買った感じったね。

 

今だと、このGF-GTX1660Ti-E6GB/DFは、販売終息みたいだけど、

1660TIより若干性能は劣るけど、1660Superのモデルが、

後継機種として出てるみたいだね。値段も手ごろだからこっちもアリかと。

(GTX 1660以上 GTX 1660TI未満という中間性能みたいだけど、1660TIに限りなく近いとか)

 

ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 Ti 6GB GDDR6 グラフィックスボード VD6900 ZTGTX1660TI-6GB

余裕があれば、ZOTACのGTX 1660TIが欲しかったかな。

カッコいいし、評判も良いしね。(´・ω・`)ホシィ

 

今回のGTX 1660TIのベンチマーク測定に使う、PC環境ってどんな感じ?

 

自作PC4号機(くるとんちゃん号) 構成

パーツ項目 パーツ名
CPU AMD Ryzen 5 2600
マザーボード ASRock B450M Steel Legend
メモリ Crucial CT2K8G4DFS8266 8GB×4枚
M.2 SSD シリコンパワー SP512GBP34A80M28 512GB
SATA SSD CFD CSSD-S6B480CG3VX 480GB
電源BOX KRPW-GK550W/90+ 80PLUS GOLD 550W
グラフィックボード MSI GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
PCケース Thermaltake Versa H18
無線LANカード Hommie P02W
ケースファン Versa H18 付属ケースファン ×1
サイズ KAZE FLEX PWM SU1225FD12M-RHP × 1
IN WIN Siries Loop ASL120 ASL120FAN-3PK × 3

 

前回の1650の検証記事同様に、

メインで使ってる自作PC4号機を使ってベンチマーク測定をするよ!

(グラフィックボードが、GTX 1650から、

GTX 1660TIに変わっただけで、上記記事と基本スペック変わり無し。)

 

初心者必見 Ryzenを使った自作PCの組み立て(作り方)の手順・方法を二次元オタクが解説!③

2019年10月12日

初心者必見 Ryzenを使った自作PCの組み立て(作り方)の手順・方法を二次元オタクが解説!②

2019年10月6日

初心者必見 Ryzenを使った自作PCの組み立て(作り方)の手順・方法を二次元オタクが解説!①

2019年10月5日

尚、この自作PCを組んだ際の記事もあるので、

スペックが詳しく気になる人は、上記リンク記事も見てみてね!

 

他周辺機器も一応書いておきます。

モニターや周辺機器環境はこんな感じ。

 

モニターに関しては、IO DATAのFullHD 60Hzの一般的な、

23.8インチモニター、KH245V(EX-LD2381D)を使ってる感じだね。

(144Hzゲーミングモニターが欲しいね…。)

 

マウスがG300sに、キーボードがK310、

コントローラーに、Xbox One ワイヤレスコントローラーを使ってるね。

 

実際にPCゲームをプレイした際のベンチマークは、どのように測定したの?

 

基本的な測定方法は下記の通り。

ただし、下記の条件でのベンチマーク測定が難しいと判断した場合は、

個々に説明を加えてるので、そちらを参照してね。

 

MSI アフターバーナーを使って、平均、最小、最大フレームレートを測定。

全てFull HDの解像度(1920×1080)で、ベンチマークを取っていくよ

メニュー画面や、キャラ選択等除いて、ゲーム自体が始まった時点でFPS値 測定開始。

ゲーム終了(試合やクエスト終了)時点での、FPS値をデータとして記載してるよ。

試合が複数ある場合、一番FPS値が悪い結果をデータとして取ったよ。

 

くるとんちゃん

PC環境によっては、当然差が出ると思うから、

あくまで、一個人の環境の測定結果として、参考に捉えてもらえれば幸いかな~。

 

あと、一部のゲームのプレイ動画も、2分間くらいだけど貼ってるよ。

あくまで雰囲気で、これだけ動くよ!というのを掴んで貰えたら幸いかな。

 

出来る、出来ないのblog主の判断基準について

 

 

60FPS以上なら、通常プレイには支障なし。

60FPS以下の場合は、場合によっては、カクついたり、動作が重く感じる部分もあり。

(極端に低い場合が、各項目で説明するから、そちらを見てね。)

100FPS以上なら、どんな場面でもストレスを一切感じない。

 

主に上記のように判断してる感じかな。

詳しいことは、各項目の説明を見てみてみてね。

 

では、早速下記でGTX 1660TIのベンチマークを取っていくよ。

 

実際にGTX 1660TIでゲームをプレイした際の、ベンチマーク測定結果

 

フォートナイト

設定 AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
初期設定(エピック) 135 170 90
全高設定 148 190 100
全中設定 204 275 104
全低設定 255 324 167

 

フォートナイトも一応出来るか試してけど、最高設定で快適にプレイを楽しめる感じ!

飛行機降下後よりベンチマーク測定開始。

(バスから降下時にマップ読み込みが理由か、FPSが極端に下がりまくり。

数値がバラつき比較にならない為、フォートナイトに関しては飛行機降下後より測定してます)

 

最高設定でも、ほぼ常時100FPS以上を維持してる感じ。

フルHD解像度で最高設定にてプレイしたい人でも、

「フレームレートが戦闘に関係ない部分でも下がったらダメ!」とか、

余程拘らない限り十分オススメな感じがしたね。

 

中設定・低設定でも出来るけど、画質が荒くて視認性が悪い。

だから、GTX 1660TIの性能を生かして、最高設定で楽しみたい所。

 

Overwatch (オーバーウオッチ)

設定 AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
エピック 83 105 55
ウルトラ 113 143 74
高設定 130 163 79
ノーマル設定 159 195 85
低設定 174 220 90

 

仲間との協力プレイが熱いFPS オーバーウォッチも一番上位の設定、エピックで快適だね。

 

エピックの場合、70~90FPSの間くらいで推移してる感じ。

瞬間的FPSがMIN値まで下がる事はある。けど、カクついたり、動作が重くなる事も無いね!

(おそらく試合開始時や終了時のエフェクトあたりで低下してるだけかと。

戦ってる最中に極端なFPS低下はほぼ見られないし。)

 

敵との交戦が多い場所でも、特に不自由なく動作してくれてる。

だから、GTX 1660TIで十分プレイを楽しめるかと。

 

ウルトラや高設定だと平均(AVE)スコアが、100を超えるから、

フレームレートを極度に気にする人は、そのくらいの設定にすると快適かもね。

 

PUBG

設定 AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
ウルトラ 93 150 47
高設定 103 156 60
中設定 116 154 65
低設定 126 181 82
最低設定 136 257 74

 

バトロワゲーのPUBGはと言うと、

ウルトラの解像度でサクサク問題無くプレイ出来る感じ!気持ち良いね!

特に動作がもたついたり、カクついたりする事は無し!

ドン勝狙いに行きたくなる…。上手くなるよう努力したくなる楽しい感覚を覚えたよ!

(blog主は、バトロワ系は死ぬほど下手糞な事が発覚したので、最近は全然やらないけど。)

 

建物の中や比較的何もない所だと、100fps前後出てる感じ。

建物が多い所だと、70-80fps、森林等ある場所は80-90fps程出てたね!

※MINが47だけど、毎度の如く、飛行機からの高架する時の数値。フィールドではここまで下がらないよ!他設定でも同様。

 

中設定以下だと、ほぼ常時100fps近くか、それ以上は維持出来てる感じがしたね。

PUBGをフルHDかつ、綺麗な画質で楽しみたいなら大いにアリだね!

 

APEX LEGENDS

※blog主はApexに関しては超初心者で、何もわかってない人です。

プレイは置いておいて、GTX1660TIで、この程度動くという参考程度にお願いします。

設定 AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
全高設定(シャドウ・空間光ON) 111 169 65
全中設定 149 248 87
全低設定 148 247 98

 

Apex Legendsも最高設定で普通に出来そうな感じだね。

一応全高設定だと「VRAMが足りない!」と警告は出るには出るけど、案外出来るもんだね。

 

Mapに着地するまでの間にFPS値が最小(MIN)まで下がるけど、

その後は、100前後のFPSで推移してる感じ。

ラウンドが始まってからは、特にカクついたり動作が重くなったりする事も無い感じ。

さらに動作に余裕をもってプレイしたい場合は、設定を中とか低に下げればOK。

…なんだけど、あんまり高設定と変わらないし、GTX 1660TIなら高設定が良いかな!

 

モンスターハンター ワールド

  AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
高設定 71 85 57
中設定 78 92 60
低設定 97 137 67

モンスターハンター ワールドも、高設定で問題無く出来る感じ!

 

垂直同期OFFで全て計測。高設定はフィルタリングを最高、他高や強設定。

測定は、ソロプレイでクエストの開始から、討伐終了まで。

100FPSまでは到達しないものの、70~80FPS程度で推移してた感じ。

60FPS以上はほぼ常時出てるという事で、普通に遊べる基準は満たしてると感じるね。

 

調査拠点・クエスト共に特に動作に突っかかりも、もっさりしてる感じも無く、

blog主的には、スムーズに楽しめてる印象は受けたね。

 

中設定・低設定にすれば多少フレームレートが上がり、60FPS切る事も無くなるけど、

圧倒的に高設定の方がグラフィックが綺麗で楽しめると感じた!

GTX 1660TIなら高設定で楽しめるから、あえて下げる必要はあまり無いかと。

 

Assassins Creed Origins (アサシン クリード オリジンズ)

設定  AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
最高設定 58 74 46
超高設定 63 80 53
高設定 69 88 60
中設定 70 92 60
低設定 76 100 67
超低設定 77 100 67

 

アサシンクリードシリーズの中でも、要求スペックの重いオリジンズも検証!

結果としては…出来るけど、場面によっては結構キツイ部分もあるよ!って感じ。

 

一番大きい街と思われる、アレクサンドリアの街中の人通りの多い場所で、

ルートを決めて2週回り切った際のフレームレートを計測。

 

結果としては最高設定で60FPS切ってしまう感じだね。

MINの46FPSまで下がるのは、よほど人通りが群がってる大通りの場所で、

それ以外の場所は、50~60FPSで概ね推移してる感じだね。

ただ、個人的にはそこまで動作に支障は無いと思ったね。カクつきも無いし、場面が遅れることも無いし。

概ね60FPS出てれば問題無しって人なら良いかな!

 

一応高設定にすれば、ギリギリ60FPSを切らないレベルにはなるけど、

場所によっては怪しい感じ。

 

The Witcher 3 Wild Hunt (ウィッチャー3 ワイルドハント)

  AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
最高設定 59 72 53
高設定 78 86 66
中設定 106 125 85
低設定 116 132 97

 

オリジンズに続いて、オープンワールドゲーのWITCHER3もやってみた。

測定ルートは、ブラックボーからクロウパーチの血まみれ男爵の城まで、

ローチ(馬)に乗って移動。ちなみに天候は雨だね。

 

最高設定で出来なくも無いけど、平均的には60FPSを切る場面が多かったね。

ローチに乗って、森や村の中を駆け巡ると割とフレームレートが落ちやすい。

動作的には、カクついたり、重い場面も無く遊べるレベルである!と感じたけど、

人によってはそれでも「ちょっと60切る場面が多いんじゃ…ちょっと…。」ってなるかも(;・∀・)

 

具体的には、最高設定で55~63FPS付近を推移してる感じ。

高設定に落とすと、75~80FPS付近でフレームレートが推移する。

だから、60FPS切りたくない人は高設定が良いのかな。

 

Tom Clancy’s Rainbow Six Siege

設定  AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
最高設定 159 191 136
超高設定 158 222 119
高設定 142 184 113
中設定 154 177 128
低設定 198 265 148

 

仲間と協力して爆弾を守ったり、解除する為に交戦するのが楽しい、

CO-OP系FPSゲー、Rainbow Six Siege は、最高設定で問題無くプレイ出来る!

…だけど何故か設定を下げると、フレームレートも落ちたりするという‥。不安定でよくわからない状況。

 

訓練・マルチプレイ共に同じような結果になるから、

自分のベンチマークの取り方が悪いのか?こんな物なのかよくわからぬ。

 

ただ言えるのは、どの設定でもカクつきや、

動作がもっさりする事無く、敵と戦い合える!という事かな。

GTX 1650と比べても、最高設定で4割増し程度のフレームレートになってるかと。

 

どの設定でも100~200FPSを行ったり来たり、FPS的には安定しないけど、

GTX 1660TIで問題なく遊ぶことは出来たね。(PC環境に依存しやすいのかも?)

 

Counter-Strike Global Offensive

  AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
高設定 192 362 107
普通設定 226 372 128
低設定 204 354 125

 

比較的軽い部類の王道的FPS、CS GOの結果はこんな感じ。

最高設定でも、ラウンド中の気になるカクつきや、動作が遅れるという現象も無く、

楽しくプレイできる感じ。

 

もう130時間以上、最高設定でCS GOを1660TIでプレイしてるけど、何も問題無し。

どちらかと言うとblog主の回線(BIGLOBE光)の遅さで、

たまに試合開始直後に動作が遅延する方が気になる…。(NURO光良いよね)

 

普通設定・低設定ともに快適だけど、高設定で無問題。

敵を見分けやすくするためにも、高設定でプレイするのにオススメ!

 

※普通と低設定のスコアが少し逆転してて変だけど、

参加人数や、マップによる物かもしれないから、目安程度の参考にどうぞ!

 

LEFT 4 DEAD 2

  AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
全高設定 188 292 91
全普通設定 245 300 155
全低設定 285 300 214

仲間と協力しながらゾンビをぶっ潰し、

危険地帯から脱出するCO-OP系FPSのLeft 4 Dead2も快適そのものだね。

 

全高設定で十分楽しめるね。基本的に200FPS前後で推移してるけど、

ゾンビの数が多かったり、ゾンビが群がってきて、集団でボコられたり、

炎や火花のようなエフェクトの多い場面では、100FPS前後まで落ち込む部分もあるね。

けどカクついたり、動作が遅れるなど無く、安心して楽しめた感じ。

 

普通設定や、低設定だと200FPS切る場面も少ないけど、

普通に高設定でヌルヌル動作で遊べるし、GTX1660TIをPCに組み込むなら、高設定で楽しみたい所!

 

METAL GEAR SOLID Ⅴ THE PHANTOM PAIN

  AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
全て最高設定 81 107 63
全て高設定(high) 85 97 67
全て中設定(Medium + Low) 88 118 73
全て低設定(ほぼ全てLow) 86 107 67

 

小島監督作の最後のメタギア、MGS TPPも最近購入したので、試しにベンチを取ってみたよ。

※このゲーム、フレームレートは通常60FPS以上出ないけど、設定ファイルを無理やり弄ってます。

測定は、スペツナズの英雄にて約10分程ミッションを行った際のフレームレートを測定。

 

このゲーム、前作のMGS GZ(グラウンドゼロズ)に比べると軽いと言われてるけど、

それでも最高設定でGTX 1660TIでも100FPSは平均出ない模様。

 

けど、普通に遊ぶ分には80FPS前後出てるので十分高画質で遊べるね。

普通に60FPS前提で動かすのがデフォルトのゲームだしね。

 

7 Days To Die

  AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
Ultra 55 81 33
High 53 101 27
Medium 104 139 60
Low 132 170 85
Lowest 133 169 88

 

ゾンビが溢れる世界で、ひたすらに生き残る為のサバイバルをするゲーム、

7DAYS TO DIEもGTX 1650に比べて、十分プレイ可能な範囲に感じたね!

 

比較的重たいゲームに部類されてて、GTX 1650だとかなりプレイが厳しかったけど、

1660TIは高画質でも楽しめる射程範囲になった印象!1660TIの本領発揮と言ったところ。

 

Ultraだと多少なり動作がもっさりしてる感はあるものの、

許容出来れば普通にプレイは出来そうな感じ。

 

Highにてプレイした際、大体60fps前後で推移してる感じ。

高設定の中では一番しっくりくるかな。1660TIならHighでのプレイがオススメ。

GTX 1650の時のように極端なもっさり感やカクツキが無く、自然な動作でプレイが出来るね!

 

最高画質で60fps以上維持でプレイしたい場合(Ultra)は、

もう一つ上のランクのグラフィックボードの方が安定しそうな気がするね。

 

Minecraft (JAVA EDITION 1.14.4)

  AVE(平均FPS) MAX(最大FPS) MIN(最小FPS)
12チャンク 353 442 255
24チャンク 117 318 78
32チャンク 97 180 53

 

前回同様、森の中の村の同じ場所にて3週回ってみて測定。

(正しい測定かはわからない)

 

MAXとMINは、ちょっとあてになりそうに無いので、今回は無視して。

大体AVEスコアの前後を推移する感じかな。

32チャンクでも100fps前後出てて、MODを入れない状態なら快適そのものかな!

Full HDでマインクラフト32チャンクにてプレイがしたい人なら、

GTX1660TIは、悪くない選択じゃないかな。

 

※MineCraftも、少し地面を向いたり、ジャンプするだけで、

意味不明なくらいフレームレートが上がり、MAX値まで行ってしまうので、超正確な測定は無理。

一個人が測定したらこの程度のフレームレートが出たよ!程度にとどめてね。

 

(細かい数値まで正確な事を知りたい人は大手blogerさんのサイトでも見てみてね!)

 

ベンチマークソフトでのGTX 1660TIの性能測定結果

 

ファイナルファンタジーXV ベンチマーク

ベンチマーク名 高品質 標準品質 軽量品質
ファイナルファンタジーXV 6570(快適) 8531(快適) 10707(非常に快適)

 

FF XVベンチマークは高画質でも、全体的にスムーズな動きはしてるね。

ただ序盤に所々でカクつき?若干だけど動作がもたつく様な動きも見れた感じ。

 

けど、ベンチマーク終盤にかけては、気になるカクつきも無い感じで、

安心して動作を見守る事は出来たかな。

高品質設定では、GTX 1650の2倍近くのスコアが出てて、全然実用的。

 

標準画質だと序盤のかくつきが多少改善されるかな?って感じ。

軽量品質だと、かくつき、もたつき無く完璧動作って感じだね。

 

一応場面によっては「高画質だと怪しいのでは?」

と思わせる様な動きが無かった訳ではないけど、

プレイ自体はGTX 1660TIで行けそうな印象を持ったね!

 

ファイナルファンタジーXIV 漆黒のヴィランズ ベンチマーク

ベンチマーク名 最高品質 高品質 標準品質
ファイナルファンタジーXIV 漆黒のヴィランズ 12587(非常に快適) 12668(非常に快適) 15204(非常に快適)

FFXIVは、FFXVよりも全然軽いみたいなので、最高品質でもヌルヌル動いてる感じ!

カクつきや、動作に突っかかり等も無く、スムーズな動きをしてる印象だったね。

こちらも安心してベンチマークを見てられた感じ(・∀・)イイネ!!

 

フレームレートも、重たそうな戦闘シーンであっても、

100FPS前後くらい、叩き出してる印象を受けたね。

 

高品質・標準品質だと少しベンチマークスコアが伸びるけど、

これもせっかくGTX 1660TIを選ぶなら、

他作品同様に最高画質でやりたい人には良いのではないだろうか。

 

バイオハザード6 ベンチマーク

ベンチマーク名 全高品質 全中品質 全低品質
バイオハザード 6 ベンチマーク 18586(RANK S) 18686(RANK S) 18813(RANK S)

 

FF15程では無い物の、2013年発売と時期を考えると、

比較的動作が重い部類のバイオハザード6ベンチマークは、高品質で余裕だね!

 

登場人物やゾンビが少ない場面では、大体フレームレートが200FPS前後で、

ゾンビの数が大量になると、30~100FPSまで一瞬落ち込む部分はある。

 

けど、動作的にはカクカクするとか、処理落ち場面は無し。快適そのものだね。

中設定でも、低設定でもあまり変わらないから、どうせなら高設定でプレイしたいかな。

 

ドラゴンクエストⅩ ベンチマーク

ベンチマーク名 最高品質 中品質 低品質
ドラゴンクエストⅩ ベンチマーク 17830(すごく快適) 17914(すごく快適) 18890(すごく快適)

 

ベンチマークのド定番、ドラゴンクエストⅩベンチマークも余裕だね。

ただ、あんまりGTX 1650とスコアが変わらない印象。

もしかすると、CPUのRyzen 5 2600が少しボトルネックになってる?

クロック数関係で本領発揮出来てない?とか思ったけどどうだろうね。

(同じような環境下で、もっとスコアが伸びてる人もいるので、

後程もう一度測定はしてみるかも。)

 

もともと古いベンチマークだし、軽量な部類のベンチマークだから、

あんまりスペック要求しないのもあるかもね。

 

ファンタシースターオンライン2 ベンチマーク

 

ベンチマーク名 高解像度+高品質 標準解像度+標準品質 圧縮解像度+簡易品質
ファンタシースターオンライン2 ベンチマーク 57684 70166 126809

 

もう約8年前くらいからサービスしてるオンラインゲームだし、余裕過ぎる動作だね。

躊躇いなく最高設定で良いと思う。

高品質+高解像度の場合、200FPS前後でうろうろ推移してる感じ。

 

標準品質+標準解像度だと200切ることが稀になるけど、だからと言って高品質と動作変わらないし、

GTX 1660TIを選ぶなら「高品質設定にしなよ!」って感じだね。

 

ちなみに圧縮+簡易だと300fps前後出る

 

カスタムメイド3D ベンチマーク

ベンチマーク名 最高設定
カスタムメイド3D ベンチマーク (垂直同期ON) 6191
カスタムメイド3D ベンチマーク (垂直同期OFF) 29070

 

垂直同期OFF設定で、1650と倍以上のスコア差をたたき出してるね。

ここでまさかの本領発揮。流石ミドルハイクラスのグラフィックボードだね!

垂直同期ONの場合は、他の人のベンチマークも見る限り、

やはり6000点くらいで頭打になるみたいだね。

 

カスタムメイド3Dも、2010年に出た作品だから、

約10年前って事だから古いエロゲだし、余裕過ぎるレベルで動くね!

 

カスタムメイド3D2 ベンチマーク

 

ベンチマーク名 最高設定
カスタムメイド3D2 ベンチマーク (垂直同期ON) 11357
カスタムメイド3D2 ベンチマーク (FPS値最大300) 16987

 

2015年に発売された、カスタムメイド3D2のベンチマークも測定。

 

垂直同期ON状態でも、GTX 1650と300点くらいしか差が無いね…よくわからん。

これもCPUに依存性の高いベンチマークなのかな?

けど、カクつきや、動作もスムーズで問題無く快適に動作するね。

 

3D MARK (Fire Strike / Time Spy)

ベンチマーク名 測定スコア
3D MARK(Fire Strike) 13973
3D MARK(Time Spy) 6005

 

これもド定番、3D MARKを測定。

ベンチマークスコアもしっかりとGTX1660TIらしい高得点を出してくれた印象!

Fire Strike、Time Spyともに、GTX1650の1.6倍くらいのスコアは出てるね!

 

Time Spyは、GPUのベンチマークでは、殆ど30fpsを下回らない、

カクつきが見られない映像が確認できた。

重めのベンチマークなだけあり、なかなか頑張ってる印象。

Fire Strikeに関しては、60fps近くで推移してるのが伺えた。素晴らしいスコア。

 

 

(結論) GTX 1660TIは、フルHD解像度で、ゲームを高画質で楽しむのに最適なグラフィックボードなのか?ゲーマーにオススメ出来るか?

 

最近の流行りのゲームをFull HD解像度で遊ぶには、かなり最適だと感じたよ!

ライト~ミドルゲーマー層なら、少なくとも不満は感じずらいかと。

 

PUBGや、フォートナイト、APEX等を、Full HDモニターで遊びたい!

そんな感じの人なら、高画質で、普通に遊ぶ分には100FPS近く出てるし、

GTX1660TI コレを選んでおけばOKと思えるグラフィックボードではあるかな。

少なくとも、今回検証したゲームは全て「普通に楽しめるな!」と思える動作はしてたよ!

 

価格も3万円前後の製品もあるので、

この値段で、沢山のゲームが綺麗な画質で遊べる。

これだけの性能が引き出せれば、コスパも良好かと。

 

Full HDでゲームを高画質で楽しみたい!重いゲームは多少設定弄っても許容できる!

そんな人ならGTX 1660TI十分オススメしたいなぁ~と思ったね!

 

ただ、「全ゲーマーに万能にオススメ出来るか?」と言うと難しいライン。理由は?

 

一方で、重めのゲームで高画質設定になると60FPS前後と、

違和感なく遊べる。遊べるけど性能的にはギリギリのラインなので余裕があるほどでは無い。

(今回の検証であれば、アサシンクリードオリジンズや7 Days To Die)

 

なので、「常にいかなる時でも、60FPS以上を保ってゲームしたい!」

「軽いシーンなら100FPS程フレームレートを期待したい!」

「ゲーム配信も将来的にしたいかもなぁ…!」

なんて考えてる様なコアゲーマーな人になってくると、

「物足りないグラフィックボードになるのかな?」とは感じたね。

そんな人達は、更に上のグレードのグラフィックボードを選んだ方が良いかな…とは思う所。

 

ただ、GTX 1660TIを買っておけば大抵のゲームは普通に楽し分にはアリ!

という安心感は十分感じられるベンチマーク結果だったので、

何度も言うけど、Full HDモニターゲーマーならベストバイとblog主は思った次第!

コスパ最高に偽りは無いかと!オススメ!(・∀・)イイネ!!

 

長くなったので、このあたりでGTX 1660TIのベンチマーク検証。

終わろうと思うよ。では(´ω`*)ノシ

 

今回検証に利用した、Full HDゲーマーにオススメな、玄人志向のGTX 1660TIの商品詳細リンクはこちら!

 

 

 

(今だったら、価格的にもZOTAC製がオススメかも。※2020/05月時点での話 )

ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 Ti 6GB GDDR6 グラフィックスボード VD6900 ZTGTX1660TI-6GB

他にも、ゲーミング系の周辺機器やPCパーツの記事を色々書いてるよ!良かったらチェックしてみてね!

 

GTX1650は本当にコスパ悪いの?ベンチマークやゲームで性能測定して検証してみる

2019年11月1日

GTX 1650のベンチマーク測定記事はこちら!

 

1050TIでゲームはどこまで出来る?ベンチマークを色々取ってみた!!

2018年2月8日

玄人志向のGTX1050TI開封!ゲームも補助電源無しで!高コスパグラボ!

2018年2月2日

GTX 1050TIのレビューやベンチマークはこちら!

 

裏配線が広い!しやすい!激安コスパ最強ゲーミングPCケース Versa H18をレビュー!

2019年10月22日

格安だけど実用的なゲーミングPCケース、

Versa H18のレビュー記事はこちら!

 

つまみ持ちする人向けのゲーミングマウスならコレ!G300Sが疲れにくくオススメ!

2020年2月15日

マウスをつまみ持ちをするゲーマーに押したい!

LogicoolのG300sのレビューはこちら!

 

Steamで快適にゲームをしたい人向けな、おすすめゲームパッド Xbox oneコントローラーをレビュー

2020年2月28日

つまみ持ちする人向けのゲーミングマウスならコレ!G300Sが疲れにくくオススメ!

2020年2月15日

Steamでゲームコントローラーを使いたい人は、

上記の記事を読んでみて欲しいかな!

FPS等ゲーム中マウスの線(コード)が邪魔だから、マウスバンジーで固定したら快適すぎた件

2020年2月21日

ゲーム中、マウスのコードが邪魔!って人にオススメな記事!