前回の痛部屋紹介で「やべ‥‥記事めっちゃ長いわ!端折るか!」って思って書ききれなかった、
blog主が痛部屋制作で、普通の人からしたらどうでもいいくらいに細かくこだわった部分や、
工夫をこちらの記事で晒しておきますね(思いつき次第随時追加)
ちなみに本編記事は上記なので、見てない人はこちらから(。っ・ω・´)っドゾォ!!
目次
前回の痛部屋(エロゲ部屋)紹介では尺の都合上晒しきれなかった!ちょっとした工夫・細かい部分を晒しきりたい!そんな記事
PCデスクの後ろ側の棚、左側面に掛けてあるA3クリアポスターの飾り方

この棚自体は純粋にカラーボックスを3段縦に積み上げてるだけ…なんだよね。
その積み上げたカラーボックスの左側面側に、
写真のようにpiecesのポスターを100均で確か200円で買える額に入れてる
(手軽に買える額ではあるけど、正直あんま好きではない…かな。後ろの留め具の爪が折れやすいし…)
「これ正直どう飾ってるの?」って人がいると勝手に思ってるblog主…答えると、

カラーボックスには写真の様にネジ留めがされてると思う。
そのネジ留めしてる部分に、A3ポスターを入れた額に付いてるヒモをひっかけてる感じ。
手順としては、
- カラーボックスのネジをあらかじめ、ヒモが引っかけられる程度に緩める(全部緩める必要無し)
- 額にヒモを取り付けておき、丁度いい長さで引っかけられるようにしておく
- 緩めたネジに、額のヒモを引っかける
- カラーボックスのネジを閉めて落ちないようにする。
って具合にやれば、同じようにポスターを飾れるかと思う!
このアイディアには元ネタがblog主にはあって、
100均にカラーボックスのネジを緩めて、側面に本を飾れる製品が出てたのを見て、
このアイディアを思いついた感じだね。手軽に出来るので、飾る場所にこまってるならどうぞ!
色紙を色紙カバーに入れて、壁に飾る際の一工夫

部屋に飾ってた色紙は基本的に、この色紙カバーを使い、
ニンジャピンという壁に刺しても、たいして穴が気にならないピンを使って飾ってる。
(賃貸マンションに住んでるから、出る際に画鋲の跡を指摘されて、余計な費用(原状回復義務)を払うのが嫌なのと、
何度も痛部屋のレイアウトを自分は変えたりするので、壁に刺し跡が付きまくるのが嫌だから)
※ニンジャピンに関しては詳しくは上記の記事をご覧くださいな。
…ただ正直このままピンとカバーを使って飾ると色紙の下部側が浮き上がってしまって
正直かっこ悪いんよねぇ~…せっかく飾るなら見栄えを良くしたいのが主の気持ち

なので、カバー裏側の下部に、引っ付き虫っていう粘着剤を使って、
壁にピッタシ固定して、浮き上がらないようにしてる感じだね。
知人から「紙粘土みたいなもんか?」って言われた記憶があるんだけど、
まさにそんな感じで、練って練って練りまくり、ねるねるねるねしてからカバーに張り付ける。
そうすると、粘り気で壁にピッタリ貼り付けられるし、剥がす際もゆっくりと剥がせばOK
(粘着剤が壁に張り付いたままになるなら、粘着剤を手にもって、壁でこねこねすれば剥がれる)
あんまり勢いよく壁から剥がすと、壁紙毎持ってかれて、酷い有様になった例もあるみたい…。
だけど、blog主はそんな経験がまだ無いのでわからぬ。(100均の粘着テープで壁紙が持っていかれた事はある)
カーテンレール部分に飾ってる抱き枕の飾り方について

簡単に飾ってる方法を言うと、
予め抱き枕の上部に、抱き枕の幅に合わせた突っ張り棒を入れておいて、
布団等を挟める大きなピンチを使って、カーテンレールと突っ張り棒を一緒に挟んで飾ってる感じだね。
(どっちも100均やホームセンターなどで売ってるものでOK)

例えば抱き枕って、カーテンクリップなどを使ってカーテンレール部分に飾ろうとすると、
タペストリーみたいに心棒があるわけじゃないから、たわんでしまって見た目が悪いんだよね。
けど、突っ張り棒を入れて飾る事で、タペストリーと同じような仕組みで飾れるってわけさ。
(ただしピンチを使うと、カーテンを開けたり閉めたりできなくなるのがデメリットかな…。
窓から光を取り込んだりしにくくはなるので、健康被害にはご注意を!
開け閉めしたいならカーテンクリップを複数個使って上手く工夫してたわまないようにすればマシかも)


あと抱き枕の上部に突っ張り棒を入れる。という話をしたけど、
抱き枕の下部にも1本入れておくと程よい重さで抱き枕が引っ張られて、
飾った際のシワやたるみが若干軽減されて、見た目が良いかもとは思うね。
ちなみに、こちらの記事でも突っ張り棒を使って、似たような飾り方を説明してるので、
よくわからなかった人は、こちらもご参考にしてみてください。
花咲ワークスプリングの彩乃さんB1タペの上に飾ってる、マルチマットとクリアデスクマットは画鋲直刺し?

花咲ワークスプリングの、ののかのマルチマットと、(これ超可愛くて今でもお気に入り!一緒にお風呂入りてぇ)
かけぬけ★青春スパーキングのクリアデスクマットは、
少し離れてみると画鋲直刺しに見えるかもだけど、違います!

A3のカードケースの中に入れて、カードケース自体に、さっき紹介したニンジャピンを刺してる感じ。
カードケースを使った理由としては、色紙も透明な色紙カバーを使ってるから、
合わせてこちらもクリアな感じのケースに入れることで統一感を出したかったからだね!
(カードケースにニンジャピンを刺す前に、普通の画鋲で予めカードケースに下穴をあけておくと、
ニンジャピンが曲がったり、ダメになったりせずにスムーズに飾れるかと思うよ。)
上記記事でもカードケースを用いた飾り方を解説してるので、参考にどうぞ!
痛部屋を仕切ってるカーテンパーテーションに掛かってるタペストリー どう飾ってるのか?【2021/02/26ここから追記】

おそらくこの痛部屋で一番高額なタペストリーであろう、
この9 nineの都ちゃんのタペストリー(げっちゅ屋特典のだね)…高かったけど悔いなし。最高‼
このタペストリー、一体どんな感じで吊るされるのか?イマイチ前回の痛部屋紹介だとわかりにくいと思ったので一応見せる。

画像は隣の部屋からパーテーションを見た様子なんだけど、
すっごい単純で、タペストリーのヒモをカーテンパーティーションの裏側に引っ張ってきて
丁度いい位置でダブルクリップでカーテンごと留めてるだけなんだよね(草
別にこんな事しなくても、突っ張り棒にカーテンリングがあるんだから、そこに引っかける手段もあるけど、
当時はなぜか思いつかなかったのでこんな状態に…
ただ、こちら側のカーテンは一切動かさないので特に気にしてないという。
カーテンパーテーションの上にある、あの色紙を飾ってる謎のエリアはどうやってるのか?

カーテンパーテーションの上にある、この謎の色紙を飾ってる部分、
これは100均のワイヤーネット(60×30cmくらいの)を4個、結束バンドでつなぎ合わせて、
クリップとプッシュピン+ニンジャピンで壁と天井に固定して使って作ったんだよね。
カーテンの長さが短くて、丁度色紙が飾れそうなくらい空いたので有効活用してみたわけだね!


こんな感じに、壁側にはダブルクリップ+ニンジャピンを(壁に穴空くと壁紙の色的にも目立つから)
天井側には、ダブルクリップ+普通のピンを刺して固定してるんだね~。(天井なので流石にニンジャピンでは強度的に怖かったので)

以外と簡単に設置できそうに思えるだろうけど、端から端へ、真っすぐに設置するのが難しかった…(汗
けど、天井に貼られてる壁紙?に真っすぐなラインが入ってたおかげで救われたわ…!

色紙自体はそのままクリップで固定してるわけじゃ無くて、色紙バインダーのリフィル(透明なポケットの奴)を活用して、
リフィルの端にクリップを止めて一応色紙が痛まないようにはしてる。
…けど、正直あんま見栄え気に入ってないので、
正直前紹介したクリアポケットに変えようかなとは思ってる所…かな!
カーテンパーテーションと合わせることで、案外と壁感が増すというか、
おしゃれ?かつ色紙を飾る場所を稼げたので作ってみて結構気に入ってる!オリジナル感あるのも(・∀・)イイ!!
同人誌ケースの中に入ってる同人誌、一体どんなの入ってるのか晒し!

引っ越し前、引っ越し後にかなり手放してしまったのでこれしか無いんや。
一番多い時で、50冊以上は普通にあったはず…もっと落ち着いたらまた集めるか考えようかね!
今は、ちり先生とか、kino先生のとか、白もち桜先生、茉宮 祈芹先生とか、
写真に写ってるのが数冊ある程度だね。モザイク入ってるのはえちすぎて見せられんわね~。
これで痛部屋(エロゲ部屋)、ほぼすべて晒し終えたかな!工夫すれば痛部屋はより楽しくなる!と主は思ってる!
大体これで全て晒しきったかな!…と。
次回晒す時には、壁を全て埋めきって、より工夫満載な痛部屋にしたいところ!
「一見これ以上見た目よく飾れないな…」「グッズ重ねて無理するしか無いかな…。」
と思っても、頭回して少しの工夫すれば、案外いい感じに飾れたりするのが、
痛部屋作りの楽しさの1つではないかと主は考えてるので、前回の痛部屋紹介で晒しきれなかった
「工夫・細かい部分」の部分を中心に記事にしたよ!
ではでは今回はこの辺で (*´▽`*)ノシ
最近のコメント