アニメや二次元のポストカードを綺麗に保存する方法、飾り方を紹介!②

寒い時期になってきたねぇ:;(∩´﹏`∩);:

こんな時期は、家で集めたグッズ眺めて

のんびりしてたい。どうもくるとんだぞい(`・ω・´)ゞ<挨拶

 

集めてるグッズを眺めるのは良いんだけど、

たまに、「グッズが折れたり汚れたりしてないか?」

って気になったりしない?

 

貴重なグッズ程、しっかり保護して飾らないと、

あっという間に傷物(意味深)になっちゃうからね。

今日は、そんな集めてるグッズ「ポストカード」の、

保存と、飾る方法について記事を書いていくぞい!(/・ω・)/<ヨロシク!

 

目次

アニメや二次元のポストカードを綺麗に保存して飾る!今回は実際に飾る方法を説明していくぞい!

 

「今回は」ということは、前回の記事もあるの?

前回は、

ポストカードを、保管および飾ることが

同時に出来る、「ポストカードカバー」を使って、

ポストカード自体を保護する所まで見せたんだよね!

アニメや二次元のポストカードを綺麗に保存する方法、飾り方を紹介!①

2018年11月29日

その時の記事が気になる人は、

良かったら、上記リンクより見てみてね!(*´ω`*)

 

なので、今回は実際に「ポストカードカバー」を使って、

ポストカードを飾っていくぞい!

 

改めて、今回ポストカードを飾る為に使う「ポストカードカバー」ってどんな物なの?

 

 

今回ポストカードを綺麗に飾る為に使うのは、

コアデ製の「ポストカードカバー」だぞい!

 

アニメイトや、ゲーマーズといった、

アニメや二次元系のグッズを販売する

オタクショップで、専売されている商品だぞい!

 

なので、結構オタク心を理解した出来栄えになってて、

それが気に入って、毎度コアデ製品を買ってる感じ。

 

なぜ、そのポストカードカバーを使う必要があるの?

このポストカードカバーには、

上部と下部の真ん中に、ボールチェーン(ストラップのリング)

を通す穴が開いてるんだよね。

 

本来の用途としては、

ストラップ化するために空いてるんだけど、

ピンやカーテンフックといった、グッズを飾る工具を

この穴に通すことが出来るので、

「ポストカードを飾る為につけるカバー」

としても、とっても優秀なんだよねー!

 

しかもとっても光沢感と透明感の強いカバーだから、

個人的には付けて損はないと思ってるよん(*´ω`*)

 

ポストカードにそのままピンを刺すだけじゃダメなの?

 

店舗限定の貴重なポストカードに、

穴を開けて飾るなんて、オタク精神に反するというか、

グッズの希少価値を下げるし、

なにより、その作品や絵師に失礼だと思うんだよね。

 

ちょっと一工夫するだけで、

綺麗に飾ってより(・∀・)ニヤニヤ鑑賞できるのに、

そんな愛のない事。くるとん(blog主)には出来ないなぁ・・・。

 

二次元を愛してるなら、グッズを粗末にしない。

これは、この業界において暗黙の了解だぞいw

だからこそ、そのまま刺すのは御法度だぞい!

 

今回、「ポストカードカバー」を使って飾る為に、他に必要な材料ってどんな物?

 

と言っても、

blog主(くるとん)がよく使う方法なんだけどー。

 

〇ワイヤーネットとカーテンフックを活用して飾る方法

〇コルクボードとイーゼルを使って飾る方法

〇ニンジャピンを使って壁に直接飾る方法

 

今回は、この3通りの飾り方を、説明していくよ!

 

ワイヤーネットと、カーテンフックを使って飾る方法

この方法で必要な物は、

〇ワイヤーネット ×1 (サイズは飾りたい量に合わせてお好みで。)

〇カーテンフック (飾りたい数量に合わせて用意してね。)

〇フック付きのピン (2個~3個くらいあれば足りるかな。)

 

ちなみに、自分が用意した、

ワイヤーネットのサイズは、縦62cm × 40cmの物だよ。

 

カーテンフック系のアイテムは色々な物があるから、

お好みに合わせて用意してね!

 

フックピンを使うみたいだけど、壁に穴を空けたくないんだけど~?

 

マジカルフックピンっていう、壁に刺しても、

刺し跡が消えて、ほぼ目立たないピンがあるよー!

 

 

実際自分も使ってるんだけど、

普通のピンに比べて、全然刺し跡が目立たないんだよね。

ただ、少し刺しにくいっていう欠点はあるんだよね。

 

詳しくは今後、記事にするぞい!。

 

コルクボードと、イーゼルを使って、飾る方法

こっちの方法で必要な物は、

〇コルクボード ×1

(飾りたいポストカードの枚数に応じた、大きさの物を用意してね!)

〇イーゼル ×1

(こちらも、コルクボードのサイズに応じて用意する感じかな。)

〇ピン 

(飾りたい枚数に応じて、個数を用意してね!。)

 

ちなみにblog主は、

コルクボードは、横30cm ×縦20cm の物を使用。

このサイズで、2枚ポストカードを飾れるよ!。

イーゼルは、100均のスモールサイズの物を使うぞい。

 

ピンに関しては、「ニンジャピン」という

特殊なピンを使ってるよ。

詳しくは、次の項目にて説明するね。

 

ニンジャピンを使って壁に直接飾る方法

 

壁に飾る場合は、

ニンジャピンという壁に刺しても、穴が目立たない、

魔法のピンを使うといいよ!

 

オタクグッズを飾る場合って

「やっぱり部屋のあそこに飾りたかった・・。」

とか、

「斜めになってしまった・・。ピンを刺しなおさないと。」

って事が結構あると思うんだよね。

 

その場合も、ニンジャピンで飾ると、

何度も刺し直ししても、壁に穴が開かないから、

ストレスから解放されるのでオススメ!。

 

ニンジャピンは壁に穴や傷を目立たせず、タペストリーを飾るのにオススメ!

2016年10月1日

ニンジャピンをAmazonで注文してみた!賃貸アパートの壁を守れるか?

2016年9月28日

詳しくは、別記事にて語ってるので、

気になる人は、上記のリンクより見てみてね!

 

コルクボードと、イーゼルを使って飾る場合は、どうすればいいの?

やり方は、簡単で、

ポストカードカバーの上部に空いてる穴の部分に、

コルクボードにピンを刺して、

コルクボードをイーゼルに乗せるだけだね~。

 

開いてるスペースに、ラバストやキーホルダーを

一緒に飾ってみるのも面白いかもね!

 

コルクボードを横向きにして飾ると、こんな感じ!

 

参考程度に、自分の持ってる小さめのコルクボード、

横30cm ×縦20cm サイズだと、

ポストカードを2枚飾れるね!

 

オタク向けショップで

「〇〇のショップ限定特典はこちら!」

って宣伝用に置いてあってもおかしくないくらい、

とっても綺麗に飾れてると思うぞい!(・∀・)イイ!!

 

ワイヤーネットと、カーテンフックを使って飾る場合は、どうすればいいの?

こちらも、やり方はとっても簡単で、

ポストカードカバーの上部の小さい穴に、

カーテンフックの輪の先端の方を通して、

 

フックピン(自分はマジカルフックピン)を使って、

ワイヤーネットを事前に引っかけておく。

 

そして、ワイヤーネットのお好みの場所に、

カーテンフックのクリップで挟むだけ!

 

コルクボードも良いけど、

ワイヤーネットだと、さらに見栄えスッキリ!。

 

カーテンフックの輪に掛けてるだけなので、

取り外して、すぐ他のポストカードに変えられるのも利点かな!

 

他のコアデ製のカバーと、連結して楽しむことが出来るって本当?

 

ボールチェーンを使って、写真のように、

ポストカードカバー+コースターカバーで連結して、

飾ることも出来るよ!

 

アニメやゲームの特典の紙コースターの保存・収納に最適な、保護カバーを紹介(キーホルダー化も!)

2018年11月7日

 

こちらの連結してるコースターカバーについては、

上記記事にて詳しく語ってるので、

気になる人は、チェックしてみてね!(*´ω`*)

 

 

created by Rinker
コアデ(Coade)

他にも、

ポストカードカバー+L判ブロマイドカバーの、

組み合わせで飾ったりも出来るぞい!

 

他のコアデ製カバーと組み合わせて、

飾れたりするのも、オタク心くすぐる部分なので、

気に入ってたりするんだよね~。(*´ω`*)

 

実際に、ポストカードカバーを使った、オタク部屋の飾り方の例を見せてほしいんだけど?

実際に他のオタクグッズと、

ポストカードを「ポストカードカバー」に入れて

飾ってみた様子がこんな感じだぞい!

 

ポストカードみたいな、紙系のオタクグッズも、

カバーに入れてあげると、

カバー自体の光沢感や透明感のおかげもあって、

安っぽさが消えて、結構レアなグッズに見えるのもよい点だね!

 

普通に眺めるより、よりニヤニヤ鑑賞できるのも素晴らしいよ!

 

他に飾ってる物も、同じくコアデ製のカバーに入れてるの?

 

同じくコアデから出てるカバーに入れてるぞい!

 

丸型のコースターを「コースターカバー」に入れて

一緒に飾ってあげたりしてみたぞい。

 

写真の二階堂深紅のラバーストラップも、

コアデ製の「ラバーストラップガード」に入れて、

綺麗に飾ってるぞい!

 

ラバストを傷から保護してくれるし、

より綺麗に見えるようになるので、オススメ!

ラバーキーホルダー、ストラップを傷や汚れから保護して使いたい人、必見のカバーを紹介!

2018年11月6日

こちらも、

上記リンクの記事で詳しく語ってるよ!

良かったらチェックしてみてね!

 

壁に直接飾る場合は、どんな感じに飾ればいいの?

壁に直接飾る場合は、

純粋に、「ポストカードカバー」の上部に、

穴が開いてる部分にピンを刺してあげて飾るだけだね!

 

個人的に、綺麗に見せるポイントとしては、

他のオタクグッズが飾れない、

ポストカードを飾るのが丁度良いくらいのスペースに、

飾ってあげると、無理なく飾ってる感じが出て良いかなぁ。

 

(まとめ) コデアのポストカードカバーを使うと、ポストカードを保護しつつ、綺麗に飾れるか?

 

バッチリ飾れるぞい!(`・ω・´)b

 

コルクボードで飾ってもよし!

ワイヤーネットを活用して、飾ってみるも良し!

壁にそのままピンを使って飾るもよし!

 

ポストカードの飾り方で迷ってる人!

普通に、アクリルフレームに入れるのに飽きてる人にも

もう少しアクセントの効いた飾り方をしたい人にも強くオススメだぞい!

 

見栄えも光沢感・透明感があってすごく良いし、

アイディア次第では、より面白い飾り方も出来るかもね!

 

また、保護目的でも使えるから、

飾り終わったら、そのままカバーを付けたまま保管。

って事も出来るのも魅力の一つかと感じたぞい!

 

今回紹介した、保護にも、綺麗に飾るのにも最適な、「ポストカードカバー」の商品詳細リンクはこちら!

 

 

他にも、ブロマイドやクリアファイルの飾り方や保護等、様々なオタク系アイテムの飾り方・保護の方法を紹介してるぞい!

 

アニメや二次元の2L判ブロマイドを綺麗に保管・収納出来るホルダーを紹介!

2018年11月23日

二次元やアニメのブロマイドを壁に綺麗に飾る方法、飾り方(貼り方)を紹介!

2018年11月20日

アニメや二次元のL判2L判ブロマイド両方綺麗に保管・収納するホルダーを紹介!

2018年11月18日

アニメや二次元のL判ブロマイドを綺麗に保管・収納出来るホルダーを紹介!

2018年11月17日

アニメや二次元のブロマイドを透明フレームに飾る!100均製とメーカー製 どっちがオススメ?

2018年11月16日

アニメや二次元のクリアファイルをA4のフォトフレーム(額縁)に飾る方法 飾り方を紹介!

2018年11月14日

アニメやゲームの特典の紙コースターの保存・収納に最適な、保護カバーを紹介(キーホルダー化も!)

2018年11月7日

アニメや二次元のクリアファイルを壁に飾る方法、飾り方を説明するぞい!② 前編

2018年11月4日

二次元のクリアファイル好きにオススメ!表紙にも見せる収納が出来るホルダーを紹介!

2018年11月3日

アニメイトの缶バッチファイルは、収納しやすく保存、保管に最適!

2016年3月16日

アニメイトのクリアファイルホルダーは二次元オタクに結構オススメ!おしゃれに収納!

2016年3月13日

 

気になる記事があったら、

良かったら、チェックしてみてね! ^^) _旦~~

 

痛部屋づくりや抱き枕関連の参考になる記事をまとめたよ!気になる人は是非チェック!

 

抱き枕本体、カバーの収納・メンテナンス・知識に関する参考情報まとめ!

2018年8月20日

痛部屋(オタク部屋)の飾り方や収納、作り方などの参考情報まとめ!

2016年4月10日

痛部屋や抱き枕の記事のまとめなので、

参考になる記事がいっぱい!よかったら見てみてね!