Real Force R2と108US キーボードの打ち心地を比較してみるぞい!

いきなりだけど!

くるとんのキーボード比較ラボへようこそ(´・ω・`)<フフフ 挨拶

 

今日は仕事でおっつーな感じなので

早速本編に入るよ!

 

あっ!昨日の記事でちらちら出てた

SCT21は今度紹介するぞい!

 

さてさて!!

手持ちのReal Force 108USとR2を比較するぞい!

函館→札幌に出向いて 打ち心地比較をしたR2

(R2の詳細はこちら→ 東プレ REALFORCE R2 R2-JP4-BK)

BOOK OFFで4980円(税込み)で運良く入手した 108US

(108USの詳細はこちら→ 東プレ キーボード REALFORCE108US SJ38D0)

 

この2つをどっちもまだ所持してる間に

打ち比べ!見比べ!をしてみたいと思うぞい!

 

Real Forceでもこれだけの差があるっ!

ってとこを知ってほしいので この記事を書いてくぞい!

 

軸の形状ってどんなもんかね?

 

どちらも静電容量無接点方式なので

違いが無いのはわかるんだけどー・・・

うーん!!

うん 違いがまったくわからんw

黒のほうがキー外した時に ゴミが目立つかな!

って全く軸の話題から外れてるとこにフォーカスが行くけど 気にしない

 

⇒ FILCO Keypuller キーボードメンテナンス用キーキャップ引き抜き工具 ブラック FKP01

ちなみに取り外しには、キープラーを使ったぞいw

自分は、RealForce R2に付属してきた物を使用。

 

ただ押下した時の押し心地は明らかに違うw

 

108USは「スッ!」って感じの押し心地だけど

R2は「スコッ!」って感じw

 

押下してて楽しいのはR2だけど、押下圧45gだから

使う人が使うとちと疲れるかもw

 

ゲームとかやる人にも向くように開発されたのかな?

blogerとか文章打ちにはこっちはオススメしないかなぁ・・・

 

対して108USは僅かな押下圧だけでも

反応してくれるし、とにかく軽い打鍵感だから

少し物足りなく感じる人もでるかもだけど、

文章打ちには最高のデバイスだと感じたぞいw

 

打ち方に慣れれば、あまり疲れずに長時間打鍵できそうな点は

すばらしい点かなぁ!くるとんは108USがオススメ!

RealForce 108US と R2の打鍵音ってどんな感じなの?

Real Force 108US (SJ38D0)

ジュコジョコと言った感じの打鍵音。

 

それに対して、

Real Force R2スコスコスコスコって感じの打鍵音。

 

同じRealForceなのにこれだけ差があるって言うねw

 

108US、R2 両キーボードの打ち心地は?

 

くるとんの好みとしては、

 

108USのが打鍵感が好きw

コンビニのATMの打鍵感はこっちの方が近いと思うw

 

なにより108USは押下圧が30gということも有り、

打ってて疲れがなかなか来ないのがいいね!

こっちのほうが少しカチャカチャ感があって

軸系の打鍵感に近いけど、疲れないっていう不思議な感じ

 

押し込む時は「シュコ」って感じの音だけど、

打って戻したときの「サクッ!」って感じの音が気持ちいいw

 

たた、R2もなかなか良くて

R2は108USから「カチャカチャ」感を無くして

ひたすら「スコスコスコスコスコスコスコ」 って感じ

くるとんがRealForceを買う前にイメージしてたのはこっちの方かな

 

ゲームをやる時に使っても気持ちいいかもねw

 

ただR2は長時間打ち続けると、

手先が若干疲れるので、bloger向きなのは108USかなぁって思うw

 

キーボードの持ち上げやすさ(?)

 

この項目を見て、読者さんは(??)

って思うかもしれなけど、

 

例えば なにかデスクを広く使うために

キーボードを避けたいって時に

持ち上げやすいかどうかw 結構重要よこれw

 

 

108USはキーボードの下に隙間があって

こんな具合に持ち上げやすいし

軽いんだけどー 対してR2は

キーボードの下に隙間がほぼ無くて持ち上げにくいし

重たい・・・(;・∀・)<いや片手だとマジオモイ

・・・いやこれは逆に言うと 動きにくいから

ガッシリとしてて やっぱここもゲーム向き?なのかなぁとか

思っちゃうんだけど

 

ここは好みが別れるかなぁ・・・ってとこw

 

RealForce 108USと、R2 キーボードのデザインはどっちがいい~?

 

これも完全に別れるかなぁ・・・

 

Real Force 108USのデザインについて。

うーん!正直言うと、なんかあれだよね。 

事務系の職場にアリそうなデザインだよねw

 

デザイン的には、富士通とかNECの法人向けモデルに、

付属してきそうなキーボードだけど!

よく見ると、キーボード上部に丸みがある。

 

そして、

Num RockやCaps LockのLEDが、青色に輝いていたりと、

結構ポップというか、

他には無い特色があるのがいいなぁとは思うねw

 

もちろんキートップの文字に関しては、

昇華印刷なので、キーの印刷が掠れること無いし、

白なので、テカリも目立たないのもgood!。

 

対して、Real Force R2のデザインについて。

108USとは打って変わって

近代的なデザインでかつ スッキリオシャレ スリムなデザインw

 

同じく昇華印刷印字だけど、

黄色?オレンジ?っぽい色でオシャレだし

RealForceのロゴもその周りもオシャレ!

 

若者受けというか 法人っぽくないのは明らかにこっちだねー!

こっちのが好きって人も多そうだね 新造版だからねまぁ

 

 

(まとめ) RealForce 108USと、Real Force R2 この2つはどんな人にオススメなのか?

文字打ちが、多めの人には、

疲れにくいReal Force 108USをオススメするよん!

なんか学校のPCにありそうな デザインのキーボードだけど、

疲れにくいし、なにより自分はblogをよく書くから!!

 

なんか気分的にもこっちのが好きw

 

“ゲームしかやらない” “たまに文字打ちをする!” 

って人は、Real Force R2が良い気がするけどねw

 

 

じゃあじゃあ!!

個人的にオススメなキーボードは、108USと、R2どちらなのか?

くるとんが個人的に好きなのは、

108US!!(*´∀`*)b<イエーイ

 

ただし、108USは結構癖になるので、

是非試し打ち出来る環境にある人は、

店頭で、108USもR2も試してみてね!!

 

ってとこで、今日はこのへんでノシ(´ε` )

 

今回比較した、RealForce 108USと、R2の商品詳細リンクはこちら!

 

(RealForce 108HU)

東プレ キーボード REALFORCE108US 日本語配列 USB 有線接続 静電容量無接点方式 昇華印刷 ALL30g ホワイト SJ38D0

 

(RealForce R2)

東プレ REALFORCE S R2 日本語108配列 静電容量無接点方式 USBキーボード 静音モデル 荷重45g レーザー刻印 かな表記なし ブラック R2S-JP4-BK

 

他にも、キーボード関係の記事や、パソコンの周辺機器の記事をいっぱい書いてるぞい!

 

BOOK OFFの家電コーナーで驚きの激安掘り出し物を発見した話

2018年2月14日

長時間入力しても疲れないオススメのキーボード、RealForceR2の使い心地をレビュー!

2018年1月3日

Razer ORNATA CHROMA(英語配列)を購入 打鍵感と軽めのキーストロークが魅力

2017年3月4日

打ちやすい、そして安いキーボードを探してる人へ、1年愛用のオススメキーボード TK-FDM063TBKを紹介!

2017年1月28日

マウスパッドは特大な物がオススメ!作業効率が良くなるのが利点!

2016年3月25日

Razer DeathAdder2015 CHROMAの使用再開!改めてレビューしてみる!

2016年3月10日

(部屋晒し)自作PC周り紹介するぞ~!スペックも(自分の居場所!)

2016年2月4日

 

気になる記事があったら、

良かったら、上記リンクより、チェックしてみてね!