ふぅ・・・疲れたぞい!(´・ω・`)
今風呂入っててさ、考えてたことなんだけどね
すこし前にジャンク(?)なPCケースもらったって言ったじゃん?
IN WINのIW-BR661ってケースなんだけど
このケースでもう一台PCを組もうかなーなんて思ってるw
まぁまだまだ先の話にはなると思うんだけどねw
Razerのキーボードもあることだしw
緑色のファンを使って色を合わせて
かっこよさげなのが作れたらなー・・・なんてね!
今度のは完全ゲーミング用として一台組みたい!
もちろん既存のパーツやジャンクも活用して安価でねw
まぁその話はまた今度詳しくするとして!
今日は自分が初めて自作を組んだ時の
失敗談なんか話そうかなーって思うよw
といっても今だとあんまり役に立つか微妙な部分はあるけどw
まぁ参考になれば幸いかな
目次
くるとん 初めて自作組む が・・・
ええっとねー 自作組んだのが確か
うーん・・・中学3年の受験を控えてた時期w
で、確かお年玉貰ってそのお金で
地元のパソコンショップでケース以外のパーツを
チャリこいで買いに行った記憶があるw
予算は確か・・・5万なかったと思うw
ディスプレイとかはすでに既存の物が
あったから買ってないけどw
その他は確か新規で買ったはずだねんw
いやぁ・・・あの時はほんとパーツ選び
吟味に吟味を重ねたね~
それくらい自作組むのがめちゃくちゃ楽しみだった
ってことw
自作組むのが楽しみすぎて根本的にドジってた
ケースも届いてさぁいざ!
一式そろってさぁ!組み立てだ!!
今日中に動く状態までもっていきたいから
頑張ってつくるぞい!って意気込んでたんだけど
まず失敗1、スペーサーをつけないで組み立てる暴挙
これねぇ・・・絶対みんなやらないでね・・・w
今思うと自分でも呆れるミスだからね!
そもそもスペーサーの役割を良く知らなくて
付けなくても良いものだと思ってた
(どっかの知恵袋を中途半端に読んでw
スペーサーってケースと直でマザーボードが
接触して、基盤がショートしないように
付けるものなのに
ガン無視www
これのおかげでねー
えらい起動にこぎつけるまで
時間かかったw
さぁ全部組み立てたぞ!!あれ 起動しない??なんで
ええっとここまで読んでくれた読者さんなら
この結果が当然だということは理解いただけてるかとw
でも当本人は
「え??なんで正しく作ったのに起動しないの?(オコ」
ってなってたwww
そりゃ基盤がケースに直接干渉してるんだものwww
ショートして起動しないwww
で、くるとんはここから迷走して
ネジを緩めると起動する!!!なんで!!??
とかアホなことを思い始める
けど、BIOSまで行けない
そりゃ・・そうなっても別に変じゃないよね(;´Д`)
てかよく基盤壊れなかったなって思うよw
その後、ググりまくってCMOS電池外して
BIOSの情報をいったん更にしたら起動したww
PCケースを揺らすと電源落ちる なんで!!??
いやいやwwwそりゃマザーボードがケースと干渉するから
当たり前だろバカ野郎wwwって今なら思うけど
ガチでこれ
「なんで・・・?(´・ω・`)」
って悩んでたwww
もうね みんな
説明書とか中に入ってるマニュアルは
ちゃんと読んでね・・・てかスペーサーはちゃんとつけてねww
実はくるとんはもう一点焦りすぎて確認を怠ってる
うーん
たぶんねー 自作を初めて組む初心者さん
が割と陥りやすいというか怠りやすい
ことなんじゃないかなって思うw
けどそれも書くと尺的に長すぎるので
次回!そのことについて書いてくよん!!
ほい!てなわけで次回も読んでねん!!
(*´▽`*)ノシ
追記!(`・ω・´)
その2を書いたぞーい
⇒ 自作PCを初めて組み立てた 初心者だった頃の失敗談!(その2)
今回の自分のミスはレアかもだけど、次回のは
皆さんけっこうやりがちなのでは??w
コメントを残す