いやぁ・・早くて、使い勝手が良くて、
カッコイイUSBメモリーが欲しい。(´・ω・`)<挨拶
出来れば、キャップレスなスライド式とか良いよね~。
キャップ無くしちゃうし、無くすとモチベーション下がるし。
というか一度キャップ無くすと、大事に扱わなくなるんだよね・・。
今回は、そんなblog主が、USBメモリを新調したので、
レビューをしていくよ!
目次
- 1 家電量販店で購入してきたSonyのスライドノック式USBが使いやすいけど、速度的に少し微妙・・?レビューしてくぞい!
- 2 近場の家電量販店で、Sony製のスライドノック式のUSBメモリ 16GBを購入してきたぞい!
- 3 このSony製のノックスライド式 キャップレスUSBメモリの良い点ってどんな感じ?
- 4 このSony製のノックスライド式 キャップレスUSBの、欠点ってどんな所?
- 5 (結論) このSony製のキャップレスUSBは使える?オススメ出来るか?
- 6 今回紹介したソニーのスライドノック式USBメモリの商品詳細はこちら!
- 7 他にも、パソコンに関する話をいろいろ記事にしてるぞい!
家電量販店で購入してきたSonyのスライドノック式USBが使いやすいけど、速度的に少し微妙・・?レビューしてくぞい!
USB3.0のUSBメモリーを、価格.comで何気なく探してたら、
Sonyのノックスライド式のUSBメモリが評判がよく、
スタイリッシュでカッコ良いので、つい買ってしまった!
独自のスライドノック式でカッコイイし、
構造も面白く「使える!」と思ったんだけど、
速度が如何せんダメというか微妙な商品だったんだよね。
気になる人は読んでいってね!
近場の家電量販店で、Sony製のスライドノック式のUSBメモリ 16GBを購入してきたぞい!
![DSC_0090[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/09/DSC_00901-1920x1080.jpg)
チノちゃんが、
「また無駄遣いですかくるとんさん・・・」
って目で見てるけど気にしな~い♪~(´ε` )
このSonyのスライドノック式USBメモリを選んだ理由としては?
まぁ別にSony以外からも、
Transcendや、SanDisk等、USBメモリを販売してる有名メーカーからも、
スライド式のUSBメモリが販売されてたりはするんだよね。
ただ、Sony製のUSBメモリは、本体自体をスライドさせる機構が
他メーカーのUSBメモリでは、なかなか見かけない面白さを感じたんだよね。
あと、斬新かつ洗練されたデザインに惹かれた事もあるね。
何処か、Sonyのウォークマンを想像させるような、
「かっこいいデザインに惚れた」。という事だね~。
あと、blog主はよくUSBメモリのキャップを紛失するんだよね~
![DSC_0101[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/09/DSC_01011.jpg)
blog主は、必ずって言っていいレベルで
USBメモリの蓋をなくしちゃうんだよねん・・・。
カッコいいUSBメモリでも、
蓋無いと一気に萎えるデザインになるし、
ホコリが入って壊れてしまう。ってのも正直イヤだよね。(´・ω・`)
だから、次買うなら「絶対スライド式」
って決めていたのも、購入理由の一つだね。
購入した、SonyのUSB3.0対応のUSBメモリー USM16GU (B)のパッケージはこんな感じ!
![DSC_0088[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/09/DSC_00881-1920x1080.jpg)
Sony製のUSM16GU (B) って型番のモデルだね。
容量は16GBのUSB3.0対応の、キャップレスUSBだね。
本体をスライドさせて、USBの差し込み口を出すタイプ。
早速、今回購入したSony製のUSBメモリ(USM16GU)を開封しちゃうぞい!
![DSC_0091[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/09/DSC_00911-1920x1080.jpg)
![DSC_0094[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/09/DSC_00941-1920x1080.jpg)
裏側に「ぺりぺり♪」と捲る部分があって開けやすいのはいいね。
そしてやっぱりSony製!見た目が凄くかっこいい(≧∇≦)b
実際にスライドさせて、USBの差し口を出したり、仕舞ったりする様子を見せて欲しいんだけど?
Sony製のUSBメモリは、少し他のスライド式USBと機構が違って、
USBメモリの本体後ろ側を直接押し込む(ノックする)事で、
USBの差し込み口が出てくるんだよね。
差し込み口を仕舞う際も、同様にノックしてあげるだけ。
出てくる際の「カチッ」って感覚がなんとも快感w
仕舞う際に「シュッ」って感覚も気持ちよくて、
何度も何度も繰り返し押してしまいそうな感じ。ストレス発散になりそう。
要は、このカチカチ感、癖になりそうって感じ。
この機構が好きなだけで購入する人も出てきそうw
変わった形状のUSBメモリだけど、サイズはどの程度の大きさなの?
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/IMG_20190422_201204-300x225.jpg)
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/IMG_20190422_201251-300x225.jpg)
サイズは、大体、(横) 6cm × (縦) 1.7cm
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/IMG_20190422_201449-1440x1080.jpg)
そして厚みが、8.7mmって所だね~。
一般的な、キャップ付きUSBと比べると、横に長い印象かな。
スライド式を使ってる人なら、「大体こんな物だよね」という印象だと思う。
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/IMG_20190422_201938-1440x1080.jpg)
あと、厚み8.7mという事で、少し幅を取ってるかな。
自分のデスクトップPCのUSBポートだと、
少し他の機器と干渉しそうな場面もあるかもしれない感じ。
USBポート同士が近い場合は、少し注意が必要かな~。
一風変わったUSBメモリだけど、重さはどれくらいな感じ?
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/IMG_20190423_011858-1440x1080.jpg)
最近重量を測るのにお気に入りな、DRETECで計測。
結果は、「8g」だね~。
手持ちのUSBメモリで、
同じくらいのサイズの物も測ってみたけど、
同じく8gだったから、普通の重さって感じだね~。
このSony製のノックスライド式 キャップレスUSBメモリの良い点ってどんな感じ?
スライドノック式なので、キャップを無くしてしまうのでは?というストレスから開放される。
![DSC_0099[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/09/DSC_00991-1920x1080.jpg)
SonyのUSM16GU (B)を、使ってみてやっぱり思ったのは、
スライドノック式だから、キャップ無くす心配が無い事!
見た目的にも、カッコよさを損なわないし、
「無くさないようにしないと・・・。」っていう、
ストレスからおさらば出来るしね!!やはりキャップレスなのは良い。
USBが読み込まれたり、書き込みをした際に点灯する、LEDアクセスランプが付いてる
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/IMG_20190422_213601-1440x1080.jpg)
USBメモリのデータの読み込み、書き込みの際に光る、
LEDアクセスランプがしっかり付いてる事。そして見やすい事。
結構当たり前の機能に感じるけど、
激安のUSBメモリとか、コスト重視のモデルだと、
このアクセスランプが付いてない事があるんだよね~。
頻繁に読み書きする人だと、無いと正常に動作してるのか、
PC側からだけだと判断出来ない事があるから、結構重要だったりするね。
この点、業務で使う人や、実験で使う人にもオススメできるかも。
ストラップホールも付いてるから、存在をわかりやすくできる!
![DSC_0103[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/09/DSC_01031.jpg)
こんな具合にストラップをつけることも可能!
自分の場合、ストラップが無かったから試しに、
ストラップの紐にキーホルダーをつけてみた!
これで落としたり、無くしたりしても発見しやすくできるしね!
普段はキャップ無くしたりとか、
デザイン気に入らなくて、あんまし付ける気になれなかったけど、
このSonyのスライドノック式のなら心配無いし、とっても良いと思ったぞい!
まぁキーホルダーだとデカイから、ストラップを付けた方が良いと思うけどねw
このSony製のノックスライド式 キャップレスUSBの、欠点ってどんな所?
パソコンに刺した、USBメモリを抜き取る際に、USBの差込口が引っ込んでしまう。
パソコンにこのUSBメモリを刺して、使い終わった後、
USBメモリを抜き取る際に、普通に引っこ抜くと、
USBの差込口が引っ込んでしまうんだよね。 正直不快。
USBのアクセスランプ部分(キーホルダーをつける部分)
を持って、引っ張るとそのままの状態で抜けるには抜ける。
でも正直抜きにくいし、持ちにくくてあまり好きじゃない。
一見自動で引っ込んでくれて便利に見えるけど、
普通にUSBメモリの機構を壊しそうな強い勢いで抜けるので、
本体に負担がかかってないか心配だし、抜く際に不快な感触なんだよね。
正直USB端子を出し入れする際、音が「カチャカチャ」結構煩い。擦れて不快な音がする。
押し込む際は、凄く「カチャカチャ」感触が気持ちいいんだけど、
静かな場所だと結構うるさく感じるんだよね。
あと、スライドして押し込む際に、金具が擦れるような音がして、
結構不快な音が出ることがあるんだよね。
静かな職場とか、図書館みたいな場所で使う人は、
音が結構響くかもしれないから、その点は覚えておいた方がいいかな。
このSonyのUSBメモリ書き込み速度が遅い! 実用性はどうなのか、軽くベンチマークを取ってみた!
ベンチマークとは?
USBメモリがどの程度の性能を持ってるのか、数値上で書き出すこと!
ベンチマークソフトの見方
ReadはUSBメモリの読み込み速度!、Writeは書き込み速度。
それぞれ1秒間にどれだけの速度で読み込み、
書き込みができるのか表示してるぞい!
今回購入した、Sony製USBメモリ USM16GU (B) のスコア
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/09/SonyノックバックUSBのベンチスコア.jpg)
ベンチマークスコアはこんな感じ!
Read(読み込み)が141 、Write(書き込み)が11ということで、
Write(書き込み)は正直残念な性能かなぁ。正直USB 3.0としては遅め。
Readは141ということで十分3.0のUSBメモリとしては実用範囲。
ただし、実際結構使ってるけど、
読み込みはそこそこ早く、支障は無いけど、
書き込みに関しては、「遅過ぎて使い物にならん」という範囲では無いけど、
容量の大きいファイルを書き込む際、遅さを感じちゃうかな・・。
比較用に、USB3.0 Samsung製 小型USBメモリ、MUF-32BB/ECのスコア
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/samsung-fit.jpg)
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/IMG_20190422_215048-1440x1080.jpg)
⇒ Samsung USBメモリ 32GB USB3.0 超小型タイプ MUF-32BB/EC
Read(読み込み)が142 、Write(書き込み)が33ということで、
Read(読み込み)は、Sony製と殆ど変わりがないね。
Write(書き込み)は、やはりSony製のUSBメモリの性能が低い事がわかるね。
参考程度に手持ちのUSB2.0のUSBメモリ(Verbatim製)のスコア
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/09/VerbatimのUSBメモリ.jpg)
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/09/P_20180922_0123201-1920x1080.jpg)
⇒ 三菱ケミカルメディア Verbatim USB2.0 スライド式USBメモリ 16GB 黒 USBS16GVZ2
USB2.0の(Verbatim製)のUSBのスコアを見る限り、
USB2.0のUSBメモリよりは、Sony製のUSB3.0の方がまだマシという感じ。
実際、書き込みも読み込みも全然快適だねー!
実際に、Sony製USBメモリ USM16GU (B)に書き込みをしてる様子を見せて欲しいんだけど?
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2019-04-23_01h26_53.png)
今回実際に、このblogに投稿してきた画像のバックアップファイル
13.9GB分のデータを、SonyのUSBメモリに書き込んでみたぞい!
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/sony_write.png)
要した時間は、約27分程で、
書き込みは大体8MB ~ 12MB/sくらい出てた感じ。
ただ所々、4MB ~ 5MB/sに落ちたりもしてるあたり、
細かいファイルの書き込みが苦手なフラッシュメモリも特性が出てるのかと。
やはり、ベンチマーク通り、
書き込みはあまり早くない印象を受けたね~。少し残念。
容量の大きいデータを何度も書き換える人には向かないかもね。
時間が結構かかっちゃうから。
参考に、Samsung製 小型USBメモリ、MUF-32BB/ECの速度はこんな感じ。
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2019-04-23_00h57_53.png)
大体20MB ~27MB/sをウロウロしていた感じ。
こちらも、所々15MB ~ 20MB/sまで落ちる事もあったけどね。
やっぱりSony製のUSBメモリ、書き込みが遅いな~って思ったね。
書き込み中の、USBメモリ本体はどの程度熱を持ってる感じ?
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/IMG_20190423_004310-1440x1080.jpg)
熱は、触れない程熱くなる事は無いかな。
強く本体にふれると、ぬるく温かいと感じる程度だね~。
コレくらいの熱さなら、
熱で壊れるって事は無いんじゃないかねぇ~。
(追記) 2018年 9月22日時点で、SonyのUSBメモリをまだ使ってる。耐久性は良いかもね。
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/09/P_20180922_0105081-1920x1080.jpg)
壊れることなく、普通に使えてるぞい!耐久性は悪く無いかもね!
中国製とかでは無く、日本国内品だからね。品質は安心かと。
ただ容量は16GBじゃなくて32GBのほうがよかったなぁ
と、少し後悔はしてるw
16GBだとデータのバックアップを取って他PCに移す際に
結構パッツンパッツンになりやすいからねぇ・・。
(結論) このSony製のキャップレスUSBは使える?オススメ出来るか?
正直言って、結構微妙なんだよね・・。
「速度を気にしない。」「安心のSony製だから良い。」
「デザインや独自のノックスライドの構造が面白いから、欠点を妥協出来る」
って人ならオススメかなぁ・・・。
ただ、blog主的には、速度遅いし、煩いし、ちょっと欠点も目立つし、
今ならもっとコスパの良いUSBメモリがいっぱいあるから、
オススメは出来ないかなぁ・・・。って感じ。
何か他にオススメのキャップレスUSBメモリとかある?
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/IMG_20190425_011418-1440x1080.jpg)
blog主は、その後TranscendのUSBメモリを新たに購入して愛用してるよ~。
少し本体の見た目は安っぽいけど、
値段はSonyの物より安くて、スライド部分の構造も静かだし、
USBを抜く時も、USB端子部分が引っ込んだり、変な挙動がしないし結構良い。
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2.jpg)
速度も、Read(読み込み)136、Write(書き込み)33と悪くないね~。
14GB分の写真のファイルを書き込んでみたんだけど、
Transcend製で、14分57秒で書き込みが終わったね。
Sony製だと、27分16秒かかってるから、結構短縮された感じ!
Sony製のノックスライドUSBメモリはメインでは無くサブに降格!
Transcend製、スライド式USBメモリ!
早くて安く、使い勝手も悪くない!
コスパが良いでの、結構お気に入り!オススメだぞい!(`・ω・´)ゞ
ちなみに、他に買ったスライド式USBメモリとかあるの?
⇒ SanDisk USBメモリー 32GB Cruzer Glide USB3.0対応 超高速 [並行輸入品]
その後、もう一つUSBメモリが必要になって、
SanDisk製のスライド式USBメモリを買ったんだけど、
スライドする部分が安っぽいし、変な異音がしたり、微妙だったね。
![](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/sundisk.jpg)
Read(読み込み)は、115MB/sと標準的だし、
Write(書き込み)も、20MB/s程度しか出ない感じ。
実際14.1GBの画像データファイルを書き込んでも、
10分近く、Transcend製と差が出たし、
「買うならやっぱTranscend製だなぁ~」って思ったぞい!
今回紹介したソニーのスライドノック式USBメモリの商品詳細はこちら!
(今回blog主が買った、16GBモデルはこちら!)
(以下、容量が更に大きいモデル)
(今現在、オススメのTranscendのキャップレスUSBメモリはこちら!)
他にも、パソコンに関する話をいろいろ記事にしてるぞい!
よかったら読んでみてね!
最近のコメント