疲れたん
でも乗り切ったん!つるぺったん!(´・ω・`)<挨拶
ええっとねー
最近の仕事での悩みを親にぶちまけて
スッキリしたくるとんだよ~!
心が軽くなって少しは気楽ですw
で、
今日は前にヤフオクで5000円で中古落札した
東芝のRX3のお話し!
目次
RX3のその後・・
![DSC_0694[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/05/dsc_06941.jpg)
いやぁ・・
ちっこくてなかなか可愛くて(アリスの壁紙も
気に入ってる めちゃ安価で手に入れたRX3だけどw
前回確か
「メモリ増設するよ~」
とかって話になったんだけねw
その前に
「32bit⇒64bit化したよ~」
とかって話になったんだよね(うろ覚えw
で、ごめんなさい
間違って作業した様子の画像を消しちゃった(テヘペロ
(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵ 。・゜・
みなさますびばせんでずた(ぼろぼろ
・・・もう殴らないで(´;ω;`)
で、
無事もう4GBとして認識して動いてるわけで
さぁ「満足満足(^^♪」
といくかなー・・
とか少し淡い期待をしてたけどw
まぁそこは格安PCクオリティーなわけで
そうもいかず
ファンは煩いし爆熱問題に直結!?
このRX3
めちゃ発熱してシャレにならないくらい
CPU周りが高熱なんだけどwww
しかも
ファンはめちゃ回りっぱなしで煩いww
何分
Windows 7 SP1すら当たってなかったPCだったから
Windows Update全部かければ少しは収まるか?
とか考えて
![DSC_0696[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/05/dsc_06961.jpg)
全部終わらしたんだよねん
でも、そんなことも無くww
![DSC_0697[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/05/dsc_06971.jpg)
依然としてめっちゃ高熱なんだけどwww
77度って
Pen4ですかwwって感じww
この時にはめちゃファンが悲鳴上げる始末(;´Д`)
うん・・ファンの音もめっちゃうるさいし
ホント何とかしたいね・・(;´Д`)
なんで今日は、
RX3の熱問題および
騒音問題を解決していきたいと思うわけだっ!
問題考察
まずパッと思いつくのってこれだよねん!
![DSC_0698[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/05/dsc_06981.jpg)
ファンにホコリめちゃ詰まってて
排熱に苦しんでるとか?
まぁよくありがちなパターンだよねww
あと、
CPUに塗られてるグリスがパサパサに乾ききってるとか?
![DSC_0714[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/05/dsc_07141.jpg)
そういう場合、グリスを新たに塗りなおす必要があるしね!
こんな感じの奴でねー!
これも古いPCだと
良くある話じゃないかな?
パサパサじゃグリスの意味ないもんね
ただ置いてるだけ 熱伝導性皆無w
あと、如何せん構造上、狭い筐体だから
余分な熱を少しでも逃がしたい!高速化を図りたいから
毎度おなじみのSSDを導入! メーカーは?
![DSC_0699[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/05/dsc_06991.jpg)
もう毎度のことながらPC工房より
あるものを購入
すけすけ♡で中身晒しまくり
意味なし露出状態♡
まぁ中身を
毎度おなじみのようにお見せすると、
![DSC_0700[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/05/dsc_07001.jpg)
⇒ 120GB SanDisk サンディスク SSD PLUS 2.5インチ SDSSDA-120G-G27
初!
SanDisk製SSDを購入してみたよ!!w
値段が異様に安いのは
良く売れてるからなのか
それとも壊れやすいからなのか不明だが
5000円せず買ってきたw
A-DATAさんみたいに壊れないことを祈るけど(黒歴史
まぁ物は試しw
これで良ければリピートするかもね
まぁこれで少しは改善できればとw
まぁまずはファンのホコリの撤去、グリス塗り直しからw
まぁ
まずは作業をやってきまっしょい
忘れずにバッテリー外してねー!
バチン☆
とか電気ショートして泣いても知らへんで~!
![DSC_0702[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/05/dsc_07021.jpg)
つづいて
メモリ部とHDD部のカバーをはずしてーの!
HDDめちゃピッチピチw
![DSC_0703[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/05/dsc_07031.jpg)
ちなみに入ってたのは毎度よくありガチな
HITACHI製HDD
Diskinfo正常不良セクタ無しだけど
めっちゃおっそい 非AFTかな?
※非AFTだったお 予想的中だね~(´・ω・`)
![DSC_0705[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/05/dsc_07051.jpg)
まぁいいやw
![DSC_0706[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/05/dsc_07061.jpg)
フラットケーブルやべーwwww
軽量化の証かなw
・・・じゃなくてw 脱線気味だけど
見えるネジを全部外してね
そすれば パカッ☆ と
この機種は基盤にアクセスできるからw
なんか結構単純構造な気がするw
あけるとファンがお目見えw
てかさ、あんま見ない構造してるんだけど、
ヒートシンクの熱を直接ファン当てて
冷やしてるわけじゃないんだなw この機種面白いねんw
まぁとりまホコリをエアダスターで飛ばしてきてーの

ふぅ・・w
こういう時、ジャンク修理には1本エアダスターがあると便利だねぇーw
⇒ エレコム エアダスター ECO 逆さ使用OK ノンフロンタイプ 3本セット AD-ECOMT
でもまぁあんましホコリついてなかったかなw
まぁ適当に飛ばしてきたw

で、
ヒートシンクを外してグリスを塗りなおそうw
![DSC_0710[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/05/dsc_07101.jpg)
やっぱ面白いなぁこの構造w

うはーww
やっぱパサパサになってるねグリス
これじゃ冷えないわw
てことで、フキフキ

軽くふき取るだけでポロポロするおっ( ^ω^)おっ

ふいてグリスを置いてっと
グリスはそんな沢山塗らなくておk
ヒートシンクかぶせた時に、全体にかぶる程度でおk

あとはグリグリ(~_~)グリグリ締めて

一度動作確認して~の
ん?起動時のファン音が少し静かになったか?w
あとは~
もとの状態に戻してオワリ!

ネジめちゃ多かった。。。
構造上多くなるのかもねww

よっしゃーー!!SSD行くで~!

チノちゃんも期待してることだし!!
ささっと・・・って言いたいけどww
めちゃ記事長くなったんで今日はこのへんで~!
また次回の記事でSSD換装作業やってくよ~!!
てことで次回は写真消すなよ俺!まけるな俺!
ってことで ノシ
SSD化してー熱暴走が収まったのか?実際に確認していくの巻!
予想外な結末も・・!?
最近のコメント