エレコムのストラップキットを使い、手作り痛ストラップを作る! (前編)

いやー・・やっぱ休日最高!ふぅ・・・

・・・・そして休日が終わる(´・ω・`)<挨拶

 

とかいいつつも まぁ

残り時間も遊びまくりますけどね~www

スポンサーリンク

前書き!

 

Xperia Z3結局バンパー外しちゃった・・

でかくなるとやっぱ個人的にはアウトだね

 

バンカーリング買って対処しようかなー

なんてことも考えたけどねー

 

やっぱそれなら薄いケースがほしいかも

 

今はなにか代わりになるようなものを探してるよ! 

なにか良いもの知ってたら教えてね!

 

エレコムのストラップキットを使って、痛ストラップを手作りしようと思ったきっかけは?

 

で、今日気が付いたけどさ 

Xperia Z3にはストラップホールがついてるのね!こんな感じに!

 

CAM00170

「おおストラップホールついてんやん!」

 

ってなったんだけど、

 

なにか

お気に入りのキャラクターのストラップでも買ってつけよっかなー

とか考えたんだけど、

 

前、学生だった頃、

100均セリアのストラップキット使って自作した人がいたんだよねー!

 

まぁ僕の友達なんだけどw

その人はたしかアイマスのキャラかなにかのキャラ作ったのかな?

忘れたw

 

で、その話を聞いて、

 

自分もでも痛ストラップを手作りしてみたくなっちゃったのよね!

 

100円ショップセリアに売ってるとか聞いたけど、

自分が見に行った時にはもうなかったんだよねー( ノД`)シクシク…

 

もしかして自分が見きれてなかっただけかもだけどw

 

そんなこんなで、もう3年以上立つんだけど、

家電量販店今日みてたら見つけたわ!

 

これさ!

エレコムの手作りキーホルダーキットなるものを発見!買ってみる!

DSC_0121

\ELECOMから出てる 手作りストラップキット EDT-ST2!!なのです>ω</

 

まぁ800円くらいしたのかな?

amazonのが安いっぽい

うへぇ><

ELECOM ストラップ 作成キット 角型 3個入り EDT-ST2

まぁいいさ

 

3つ作れるみたいだしね!

 

余ったら

痛部屋の前紹介した展示スペースにかけとけばOK!だしねー

100均のワイヤーネットを活用し、アニメ系のラバストやキーホルダーの飾り方を説明(痛部屋改造)

2016年3月22日

展示スペースって何?って人は、上の記事を見てみてね!

 

今日はこれを実際に

blog書きながら、実際に手作りしていきたいって思ってるわけw

 

もちろん別にリアルの画像なんかは使わないよ!

痛ストラップだからね!当然

二次元!嫁キャラでね!!

 

エレコムのストラップキットを開けてみようぜい!中身確認!

DSC_0124[1]

おほほww

わかってはいたけどストラップ入ってますねん!←そりゃそうだ!

 

もっと専用用紙入ってるのかなーとか思ったけど

1枚だけなんだね・・

まぁ失敗はしないでしょ・・・たぶん(死亡フラグなヨカーン

 

てかストラップ綺麗だなぁ・・・

いいの作れそうな気もしてきたぞ!(`・ω・´)

 

んーとどうすればいいのかなー

 

説明書熟読中・・・now loading

 

痛ストラップの手作り! 準備をしていこう!

 

まずエレコムのサイトから、

らくちんプリントなるものを落とす必要があるみたいね!

 

DLはここっぽい ⇒http://www.elecom.co.jp/rakupuri20/

 

 

Adobe AIRよりインスコを要求されるので、

さくっとインスコしちゃいましょー!

スポンサーリンク

インスコしたら

らくちんプリントアプリが立ち上がって、少し進めたら、

「どの印刷紙つかうんや~?」って聞いてくるねー

 

とりあえず当てはまるのが不明なので 型番より検索を押してみる!

 

どれだー???

って探してたけど手作りキットって項目思いっきりあったねww

 

で、その項目みてみたら普通にあったよ!EDT-ST2 !!

 

まぁこれで間違えないでしょw

OKを押すと?

 

 

なんかめっちゃ楽しそうな画面が出てきたねー

クリエイター魂が火を噴くね!!(どこにあるねん

 

あとは、たぶん画像を選んであげて当てはめるだけだけどさ

ちょっとその前に気になってることがあるんだよね・・・

 

それがこれ

DSC_0127[1]

うーん(;´・ω・)

自分のプリンターbrother製なんだけど、大丈夫かな????ww

書いてないんだけどさ・・・w

 

まぁとりまこのEDT-ST2についてきた

テスト用の用紙でも入れて印刷してみるかね??

 

痛ストラップの絵柄のテスト印刷の準備をしてみよう!

DSC_0128[1]

愛用のブラザープリンタことDCP-J552N

はがき印刷ポケットがあるので、

そこに入れてみましょう!

 

※印ちなみにインクの残量が足りなかったので、これ作りたいがためにインクを3000円かけて買ってきたので成功させたいところww

 

で、印刷する写真をらくちんプリントで編集すること

30分ほど格闘・・・

 

ドヤッ( ・´ー・`) 4枚だけだけどできたぞ!

 

うーん

これはなかなか楽しいww

 

キーホルダーのサイズが小さいから

画像を選定するのになかなか手間がかかるけど、

 

かわいいキャラクターを眺めつつ加工してニヤニヤ作ってた 

僕最高にきもいなorz

 

じゃなくて うん 楽しい!w

 

さて!あとはこの痛画像を印刷して痛ストラップに・・・後編でするぞい!

 

と言いたいところなんですが、

ちょっとものすごく長い記事になりそうなので、

気になる結果は、明日の記事にしたいと思いますw

 

プリンター違うけど 果たしてストラップは!完成したの!?

出来栄えは!? 成功!?失敗!? 

 

 

お楽しみに~!(あーユノちゃんあやのん こよみん チノちゃん全員ペロペロ

 

今回使った、痛ストラップを作る為の、エレコムのストラップ作成キットの商品詳細リンクはこちら!

 

Amazon ⇒ ELECOM ストラップ 作成キット 角型 3個入り EDT-ST2

 

痛ストラップ作成、後編の記事はこちらからどうぞ~!

 

エレコムのストラップキットを使い、手作り痛ストラップを作る! (後編)

2016年3月7日

続きの記事はこちらから!どうぞー!

 

 

スポンサーリンク