ブックオフで買ったジャンクノートPCをlinux運用するぞ!(後編)

わーい!鬼畜な仕事場から早く帰ってこれたぞー!!

これは、パソコン弄って遊ぶしかないな!(*´▽`*)<挨拶

 

という事で、今日は例のブックオフで買った、

東芝のジャンクノートPC、AX/51J ネタの続き!

前回のブックオフで買った、3000円 ジャンクノートパソコンのおさらいだよ!

DSC_0261[1]

AX/51J 用のHDD or SSDを購入するまでの間のつなぎとして、

Linux Mintをインストールして遊ぶ!的な流れになったんだよね。

 

⇒ Hitachi hts543225l9sa00 P / N : 0 a57305 MLC : da2890 250 GB

作業としては、とりあえず付いてた、

壊れてるHDD 日立製のHDD(hts543225l9sa00)は外して、

LinuxLive USB Creatorというソフトを使い、

USBメモリにLinux Mintをインスコしようとするとこまで行ったんだよね!w

 

 

ブックオフで買ったジャンクノートPCをlinux運用するぞ!(前編)

2016年4月18日

もう少し詳しく聞きたいんだけど?という人は、

上記リンクの記事にて、詳しく語ってるので、どうぞ!

 

AX/51JにLinux入りのUSBメモリを刺して、無事動作させる事は出来たのか?

 

ごめんなさい。結果から先言っちゃいます!

ある意味成功なんだけど ある意味失敗します!w

 

というのも、殆ど遊び感覚だからあんま深いこと考えてなかったww

とりあえず作業の経過を書いていくよww

 

実際にLinuxLive USB Creatorを使って、Linux MintをUSBブートできる様にするよ!

 

ぶっちゃけLinux MintのISOファイルを

USBメモリに書き込んで、

手動でbootできるようにしても良いんだけど、

 

面倒な手間がかかる事もあるので、

手間を省きたかったんで昔一度使ったことのある

LinuxLive USB Creatorを使おうと思うよん!!w

 

LinuxLive USB Creatorってどんな感じに使うの?

DSC_0263

⇒ LinuxLive USB Creator

ソフトのDLはこちら。 

 

LinuxLive USB Creatorをインストールすると、

こんな画面が出てくるよw

 

少し胡散臭い雰囲気はあるけど、

しっかりLinuxをブートできるUSBを作れるので、ご安心を!

問題無く、使えるソフトなので心配無用!(・∀・)

 

LinuxLive USB CreatorでBoot USBを作る手順としては

①Step1の項目でUSBメモリを選択

②Step2でインストールを行いたい方法を選択

※ ISOをすでにサイトから落としてるならISOやCDを選択。

何も持ってなくて落としてくるの面倒くさいって人は、ダウンロードを選択

③USBドライブの保存領域として使いたい範囲を指定して上げてね!

④Step5の雷マークをクリックすると環境構築およびインストールが始まるよ!

 

Step4に関しては、弄りたい人は弄ってくれい。

 

ちなみにStep2で、自分は「ダウンロード」を選択したんだけど、

Linux MintのVerによっては

「DLするためのミラーサイトが無い」って怒られた。

ミラー先が更新されて無いのか、既にサイト自体が無いのかは不明。

 

 

DSC_0267

インスコが終わるとこんな表示がされるよ!

後は、AX/51JにUSBメモリを刺して、

BIOSの設定を少しごにょごにょ弄って、起動させればOK!

 

BIOSの設定変更 優先順位を変更するよ!

DSC_0285

事前にVista世代の古いノートPC、AX/51Jでも、

USBを最優先にブート出来るように、変更出来る事は確認済み。

起動順位をUSBメモリを先頭にすれば、

次回起動する時もUSBメモリが最優先で立ち上がるよ

 

DSC_0287

「Welcome to Linux Mint!」って表示が出てるけど、

USBメモリで今回は使うので、とりあえず一番上選んでEnterでOK!

とりあえず、Linux Mintが立ち上がったぞー!

DSC_0271

Linux mint使い勝手よさそうだねー。

アイコンとかも綺麗だしね。

ただこのままだと、言語が英語なので、

日本語化してあげる必要はあるかとおもうよ~!

 

DSC_0272 DSC_0281

まぁこの辺のやり方は自分も見よう見まねなんで、

この辺のサイトが役に立つんじゃないかな?

⇒ http://linuxmintjp.jimdo.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96/

ごにょごにょとサイトを参考に日本語化作業すること

 

・・・

 

15分くらい・・

 

・・・

 

DSC_0284

雑作業ながらもでけたぞー!\(^o^)/

まぁとりあえず使える状態にはなった。・・が!

 

USBからOSをブートすると、動作がやっぱり遅いねー

DSC_0269

作業し始めてから薄々気がついてはいたものの、

USBブートだとやっぱ動作遅いっす。

 

もともとそもそもUSBメモリって

OSを入れるために最適な構造はしてないしね。

実用するには、ちょっとばかりキツイかな。

 

USBメモリが、SSDに似た構造とはいえ、

SSDでは無いしね。うん。

 

まぁ今回は単に遊びでLinuxに触りたかったってだけだから

なんも問題はナッシング!

まぁ物が届くまでちょっと遊ぶとは思うけどねw

 

たぶん次回は、この東芝製ノートPC AX/51JにHDD or SSDを搭載するぞー!

DSC_0254

え?どっちにするか?

まだ決まってないてか迷ってるww

 

ぶっちゃけ用途が用途なので、

大容量のHDD積む意味は全く無いし

SSDの高価なものを買う必要も全くないww

 

 

だってせっかくジャンク価格で入手したこのAX/51J

これに高い金額だして修理するとかまったくもって意味ないやんww

だから、うまいこと安上りで修理しちゃいたい所。

 

タブレットPCでエロゲやってる時に

攻略サイトみたり音楽流したりして活躍してもらうんだい!!w

 

ってことで、次回のAX/51Jは!

HDDかSSDに乗せ換えて、出来る事ならば、

メモリも4G(実質32bitだから3GB)まで増やしたいところw

 

このノートパソコン、

見た目が好きだからとりあえずは直しときたい!

ってのがあからねw

 

てことで(´・ω・`)ノシ

 

続編!ジャンクノート AX/51J用にCFDのSSDを購入したぞーい!

 

ブックオフ購入なノートパソコンをCFDのSSDに換装するぞ!(準備編)

2016年4月25日

 

これで環境改善となるか!? よかったら見てみてねー!

 

他にも、ジャンクPCやノートPC関連の記事を書いてるぞい!

 

ノートPC関連記事まとめ

2018年8月17日

自作PC関連記事まとめ

2016年5月20日

 

よかったら参考にしてみてね!