東芝RX3熱暴走解決なるか?SSD化及び分解して熱対策してみる!

つかれたん なんか異様に忙しかった(´・ω・`)<挨拶

自分はPCショップの店員をしてるんだけどね、

なんだろうね。小学生の運動会の時期だからなのかな?

異様に客足が多くてビビったw

 

でね、今日は5000円でヤフオクで購入したRX3の改造話の続きをするよ!

目次

前回清掃を行った、東芝 ノートパソコン RX3のSSD換装と、熱処理対策の話の続きをしてくぞい!

 

東芝RX3の前回の記事はどこにあるの??

 

CPUの部分にグリスを塗り直して、

ファンの清掃も行って、

熱処理対策を施したところまでだったね~!

 

前回の記事?なにそれ?おいしいの?( ^ω^)って人は、

東芝のノートPC(RX3)のファンがうるさい!掃除をするぞい!

2016年5月26日

上記のリンクより、記事を見てもらえればと思うぞい!

 

で、まずは

東芝RX3のHDDのデータを、どうやってSSDに移すの?

DSC_0725[1]

自分はRX3の他にも、メインで使ってる自作パソコンがあるので

自作パソコンにRX3の元のHDDと、

新しいSanDiskのSSD、をSATAケーブルで繋いで、

(・・・我ながらカオスな状態過ぎるねww)

 

EaseUS Todo Backup Free というソフトを使用して

クローンを作成するぞい!

 

⇒ サンワサプライ 下L型シリアルATA3ケーブル 0.5m TK-SATA3-05SL

今回のSSDを繋ぐためにSATAケーブルが1本必要なので、

あまりが無い場合は、一つ必要だね!

くるとんは、なぜか部屋にSATAケーブルがいっぱい転がってるので・・。

 

HDD⇒SSDにクローンをもっと簡単に作る方法って無いの?

 

⇒ Inateck HDDスタンド USB3.0接続 2.5型 / 3.5型 SATA HDD/SSD対応 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き 6TB対応

こういった、PC無しでも、HDDとSSDを指して、

簡単にクローンを作れる機械もあるよ!

コピー先の容量が、コピー元の容量を上回ってる必要があるので、

その点だけ注意が必要だけどね。

 

EaseUS Todo Backup Freeってソフトは、どこでダウンロードできるの?

 

EaseUS Todo Backup Free は

下記よりDLできるよん! (最新版)

http://jp.easeus.com/backup-software/free.html

 

EaseUS Todo Backup Freeの使い方の解説記事とか無いの?

 

クローンのやり方が気になる人は

父親のNECのLS150/FのHDD交換記!SSDに換装するぞー!(作業編)

2016年5月1日

上記の記事を参照して頂けると、幸いだぞい(`・ω・´)ゞ

 

EaseUS Todo Backup Freeを使って、SSDにクローン作業開始!w

 

しかしながら、

1度目は必ず失敗するのは何故なんだろうか

失敗する度に、コマンドプロンプトでDiskPart起動させて

回復パーティション消すのも結構めんどいw

 

 

で、クローンデータが入ったSSDを作成したら、RX3に取り付けよう!

DSC_0728

⇒ 120GB SanDisk サンディスク SSD PLUS 2.5インチ  SDSSDA-120G-G27

今回使ってるのはSanDiskのSSD。

これを、HDDを取り付けていた場所に、SSDを装着するよ~!

 

SanDiskのロゴって何気に結構かっこいいよね

あとは耐久性とか性能が気になるところではあるw

(2018年10/09追記)普通にその後も使えてたので、SanDiskのSSDも問題無いかとw

 

SSDの取り付けが完了したら、どうするの?

DSC_0730

SSDの取り付けが完了したら、RX3のスイッチON!

DSC_0731

無事BIOS起動キタ――(゚∀゚)――!!

の喜びもつかの間w

 

ブートマネージャーがエラーを吐いて、先に進めない!どうする?

DSC_0732

・・・(‘A`)

 

まぁ察してはいたんだけどねww

前回父親のパソコンをHDDからSSDに換装した際も、

ブートマネージャー壊れたし。で、今回も前回同様、

 

ブートマネージャーが壊れてるなら、Windows 7のディスクで修復をしよう!

DSC_0735

⇒ Windows 7 Home Premium

Windows 7 のディスクを使用して、

修復をかけるぞい!

 

このPCには光学ドライブが付いていないので、

外付けのDVDドライブを使用。

 

システムの回復オプションより、復旧作業を行うぞい!

DSC_0739

「スタートアップオプションに問題が見つかりました。」

って出てるけど、知ってた!( ー`дー´)キリッ。

華麗に「復旧して再起動する」を押下して、

あとは自動でプログラムが動くので、しばし待ちましょ!

 

再起動がかかり、自動でCheckDiscが動くので待とう!

DSC_0740

自動でCHKDISKが走るので、しばし待ちましょ!

 

その間お腹がすいたくるとんは

DSC_0741

カップメン食ってましたwww

 

「夜にカップ麺はふとるぞ~!」

とか自分に暗示を掛けつつも、

ついつい食べちゃうんだよね~!はぁ・・・(´・ω・`)

 

DSC_0747

そんなこんなしている間に、正常にWindows 7が起動!

SSD化完了! うん!

サクサクになって大満足!!やったね!!

 

まだRX3の排熱問題が残ってるんじゃないの?

 

※前回実は、分解作業を行って熱対策をしてみたんだよね!

東芝のノートPC(RX3)のファンがうるさい!掃除をするぞい!

2016年5月26日

詳しくは、上記記事をご覧くださいな!

 

排熱問題は解決出来たってこと?

 

結論を言っちゃうと、

まったく熱問題、解決へたどり着けてない件www

 

ファンの掃除をした ⇒ YES!!

ヒートパイプ ヒートシンクの掃除 ⇒ YES!!

乾ききったグリスの塗り直し ⇒ YES

そのた内部清掃 ⇒ YES

 

排熱問題解決の為、上記改善策を施したんだけど、

エコモード解除で余裕でYoutubeの軽い動画を見た程度で

CPU温度 90度超えるんだけどww

 

負荷をかけないで、普通に使ってても、RX3 熱がすごいの?

 

アイドル時で75-80度。

もうねー・・・・打つ手なしww

いやぁ・・・正直ね ここまでくるとね、

 

このRX3の排気する構造に疑問を持つ、blog主(くるとん)

DSC_0784[1]

正直言うと、

「intelとの共同開発したらしい、この吸気ファンシステムの構造上の問題では?」

って思っちゃうんだよねww

 

いやさ・・

確かにエコモードなら60-70度付近で温度が安定するよ?

でもさ・・・でもさ!

性能が発揮できなくて、所々、重たいんだよねw

せっかくCorei3の370Mを積んでる意味が皆無・・・w

 

で、

そう思って、エコモード解除するじゃん?

そしたら熱暴走でCPUパフォーマンス下がんのwww

俺はもうどうしていいのかわからないっす。

 

この、RX3の排熱構造について詳しく教えてほしいんだけど?

DSC_0717

ファンで外からの空気を吸気して、

近くにある、ヒートシンクを冷やす構造になってるんだよね。

 

で、正直自分の考察でしかここから先は無いんだけど、

でも、ここから発せられる温風が

外に排出され切らないで、中で巡回してるとか考えられる希ガス。

 

これならさー正直、ヒートシンクの近場に、

多少重量が増えてもいいからさ!排気ファンが必要だったんじゃない?

って思えるんだよねー・・・

 

この構造ならねー、自分的には、

無理しないで低電圧CPUを積んだ方が

正直良かったのでは?と心の中で思ってるくるとんであるw

 

この東芝のノートパソコン RX3 が向いている人はってどんな人?

うーん・・・

軽作業向け。事務用途かな。

ネット閲覧も場合によってはきついかもw

ていうのも構造上熱処理の問題が・・・w

 

それか熱問題を対処できる上級者の方向けw

うーん・・・正直ねー・・・

ごめんなさい! 自分には扱いずらいww

 

てことでね・・

RX3を購入したばかりでは、あるんだけど、売却する!!

 

・・・

売却したいと思いますっ!ww

 

いやぁ・・・

ていうのもね、今までは、手を出したくても出せなかった

Ultrabookをジャンクでぽちっちゃったわけでww

 

これね!

 

富士通 LIFE BOOK UH75/Hのジャンクを20kで購入w

Screenshot_2016-05-29-23-26-34[1]

ついにぽちってしまった初のUltlaBook

前々から憧れてて、Core i5  3317U搭載w

まぁこれくらいスペックあれば満足いくっしょと思い

購入w

 

めちゃ記事長くなったので詳しいジャンク理由とかは

また次回!

 

てことで今日はこの辺で~!ノシ

 

突然のジャンク修理 新シリーズ始動!!UH75/Hを直す!

 

Ultrabookは発熱 消費電力が少ない!を信じUH75/Hをジャンク購入!

2016年5月31日

残念ながら発熱問題の解決を出来ず・・・で終わったRX3であるが

新しく調達したノートもなかなかに・・!?

 

他にもジャンク系の記事 PC系の記事を くるとんいっぱい書いてるんだよー!

ジャンク系の記事はこちら!ジャンク修理楽しいよね!

ジャンクPC関連記事まとめ!

2016年5月21日

自作PCだって作るんだよ!

自作PC関連記事まとめ

2016年5月20日

よかったら見てみてね!