めちゃ疲れたでござる
予想以上にお客さんがたんまりんこ(´・ω・`)<挨拶
最近はパソコン初心者さんの来店が結構多いみたいだね。
質問攻めに合うこともしばしば。
今日はそんな中、
「やっぱわかんない人多いんだろうな~」
って思うことが多い質問
「CPUの種類別による特徴の違いや、体感差」に対して
お答えしよっかなーって思うよん!
目次
そもそもとして、パソコンのパーツの「CPU」とは何ぞや?

中央演算処理装置( ー`дー´)キリッ
とか専門用語を並べて語ってもいいんだけど
お堅いこと書いてもムズイから出来るだけ簡単に書いてくねw
もっとも簡単な表現をするならば
CPU = 人間の脳みそに当たる部分だねw
人間でいう頭脳の部分だから、
ここの「性能」が高いほど、効率よく仕事を事が出来るわけ!
何処で、CPUの性能の”良し悪し”を判断したらいいの?
パソコンショップで
店員やってて良くことの一つとして、
「CPUって何ですか?どこで良し悪し判断してんのー?」
って聞かれることが多いw
⇒ INTEL インテル CPU Corei7-9700K INTEL300シリーズ Chipsetマザーボード対応 BX80684I79700K【BOX】
例えばねー
”Core i7 9700K” ってCPUが有るとするよね。
これは最近の一般向けCPUの上位クラスの物なんだけどねw
“Core i7″ って部分が、頭脳のレベルを表す部分。
“Core”というのがintelのCPUのラインナップの名称で、
その後ろに、” i3 i5 i7 “と付いてると思うんだけど、
“i〇” ←ここの◯の部分の数字が上な程、性能が高いんだよね。
他にも、CPUの種類があるんだけど、それらはどんな役割をする物なの?
⇒ Intel CPU Pentium G5400 3.7GHz 4Mキャッシュ 2コア/4スレッド LGA1151 BX80684G5400【BOX】
⇒ インテル Intel CPU Celeron G4900 3.1GHz 2Mキャッシュ 2コア/2スレッド LGA1151 BX80684G4900【BOX】
他にも”Atom”とか”Pentium”とか”Celeron”
というCPUには種類があるんだけど、
これらは、”Core”シリーズより性能が劣る物になるんだよね。
詳しくは、後程語るね!
じゃあ、その後ろの数字と記号は何を表してるの?
“9700” ってのはその頭脳の世代。
“K” はそのCPUの特性を表してる
自作PCをする人、PCをいじる人なら、
この辺も抑えておいた方がいいけど、今回は詳しくは割愛するね。
余談:各CPUのイメージ
Core i7の動作イメージ
第8世代 Core i7 8xxx世代からは、脳みそが 6つに、分身の術で12個に見せかけてる。
(^ω^≡^ω^)(^ω^≡^ω^)(^ω^≡^ω^)
(^ω^≡^ω^)(^ω^≡^ω^)(^ω^≡^ω^)
第7世代 Core i7 7xxx世代からは、脳みそが 4つに、分身の術で8個に見せかけてる。
(^ω^≡^ω^)(^ω^≡^ω^)(^ω^≡^ω^)(^ω^≡^ω^)
Core i5の動作イメージ
第8世代 Core i5 8xxx世代からは、脳みそが6つで、全て単独に存在している。
(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)作業するぞー!
第7世代 Core i5 7xxx世代以前は、脳みそ4つで、全て単独に存在している。
(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)作業たのっしー!
Core i3の動作イメージ
第8世代 Core i3 8xxx世代からは、脳みそ4つが全て単独動作してる。
(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)作業するよ!!
第七世代 Core i3 7xxx世代以前は、 脳みそ2つに、分身の術で4つに見せている。
(^ω^≡^ω^)おっおっおっ(^ω^≡^ω^)おっおっおっ
脳みそが複数個ある方が、当然作業スピードは上がるよね!
CPUによってどんな特徴があるの?体感差とかは?
まぁさっき触れたように
CPUには”Core”シリーズの他に、
AtomとかCeleron Pentiumといった色々な種類がある
「名前を聞いただけだとなんのこっちゃねん!」
って思う人もおそらく一杯居ると思うから、
性能の高い順に説明してくね!
Core i7 (コアアイセブン)
![DSC_0169[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/06/dsc_01691.jpg)
⇒ INTEL インテル CPU Corei7-9700K INTEL300シリーズ Chipsetマザーボード対応 BX80684I79700K【BOX】
intelから出てる最上位クラス(フラグシップ)CPUだね!
SteamやOriginなどで
配信されてるような最新の超綺麗なグラフィックなゲーム
(PUGBとかグランドセフトオート Forza等など・・)
高解像度の動画編集、
画像編集なんか扱う人は、このCPUを選んだ方が無難かね。
予算に余裕があって、
常に最先端に触れたいって人なら、Core i7が搭載されてるPC
自作PCを組みたい人は、Core i7のCPUパーツを選ぼう!
ただネットを軽く見る人、音楽聴いたり、
ビジネス向け用途 (Word Excel)なんか扱う程度の人なら
下位モデルのCore i5 やi3でも
個人的にはいいかなぁなんて思ってたりね!
Core i5 (コアアイファイブ)
![DSC_0061[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/06/dsc_00611-1920x1080.jpg)
⇒ INTEL インテル Corei5-9600K INTEL300シリーズ Chipsetマザーボード対応 BX80684I59600K【BOX】
立ち位置的には、ミドルハイクラス。
「ゲームそこそこやるぞー!」「動画編集もそこそこするぞー!」
けど別に、「どれもそこまで最高画質は求めてない!」
って人ならこのCPUでも十分ヌルヌル動く。
普段使いの体感的には個人的な意見だけど
そんなに、i7と変わらないw
だから、「無難に。でもストレスは感じたくない!」
けど「費用は抑えたい!」って人には
結構このCPUはオススメ!
くるとんもこのCPUでずっとやってきてるけど
不満は特にないかなw
Core i3 (コアアイスリー)
![DSC_0063[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/06/dsc_00631-1920x1080.jpg)
⇒ インテル Intel CPU Core i3-8100 3.6GHz 6Mキャッシュ 4コア/4スレッド LGA1151 BX80684I38100【BOX】
ミドルクラスCPUで、丁度中間的な立ち位置にあるよ。
普段からPCは使うけど
「重い処理を扱う作業はしない」
「ネット見たり動画みたり、軽いゲーム 動画を弄る程度」
な用途だけど
「動作の俊敏さは、そこそこほしい!」って人にはコレかな。
用途次第ではストレスを感じるかもしれないけど、
軽作業なら、まずまず満足の行く性能じゃないかな?って思う
「概ね満足!」というラインを突きたいならコレ!
blog主も、Core i3を長期間使ってた時期があったよ
自分も”Core i3 3220″ってCPUを
2年くらい使ってた時期があるけど
ゲームも解像度を落とせばそこそこ出来るし、
動画編集も凝らなければまぁ出来る範囲。
紙芝居ゲー程度なら何の問題無しに動いてた。
動画編集もPowerDirector12でやってたけど、
エンコードにかかる時間以外は概ね満足してた。
Pentium(ペンティアム)
![DSC_0286[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/06/dsc_02861-1920x1080.jpg)
⇒ Intel CPU Pentium G5400 3.7GHz 4Mキャッシュ 2コア/4スレッド LGA1151 BX80684G5400【BOX】
ミドルロークラスのCPU で、
Core i3の廉価CPUとして認知されてるかなw
内部構造的な詳しい話はここではしないけど、
構造としては、Core i3に似てるけど性能は少し下げられてる物。
常時パソコンを使うけど、複数の作業を同時に行わない人。
本当に軽くパソコンを弄る程度の人向け。
ちなみに、読みを「ペンティウム」とか「ペンチウム」とか
読んでる人を前に見たけど間違えだよん。正しくは「ペンティアム」。
blog主も、Pentiumを昔使ってた時期があるよ!
自分は昔”Pentium DualCore E5300″を使ってたけど、
意外とCPUのお値段にしては優秀な印象を持ってるw
コストパフォーマンス重視なCPUといった感じかな。
Celeron(セレロン)
![DSC_0057[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/06/dsc_00571-1920x1080.jpg)
⇒ インテル Intel CPU Celeron G4900 3.1GHz 2Mキャッシュ 2コア/2スレッド LGA1151 BX80684G4900【BOX】
ロークラスCPU エントリーCPUといった印象
完全なる軽作業向けCPU。複数作業は向かないかな。
ゲームは本当にブラウザゲーでも物によってはきつい場面もある。
エンコードは・・・うーん
長時間 終わるまで待つことが出来る人ならOK!(ポジティブ精神重要)
その分Celeronが乗ってるPCはお値段が非常に安い事が多いよ!
でも最近のCeleronは結構優秀で
昔のCore 2には匹敵する物もあるから
用途次第ではメインで使ってる人もいるね
一般的にはサブPCとして持っておく感じ。
あと、外で軽くPCを触る人向け。
Atom(アトム)
![DSC_0065[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/06/dsc_00651-1920x1080.jpg)
ローエンドCPUで、ネットを見たり WordExcelをするのが限界かな。
小型端末に入ってるCPUとしては結構出来る子で、
主にタブレットや小型端末に搭載されてることが多いかな
一般PCライクで使うのは厳しいけど
低価格かつ超低消費電力という意味でのパフォーマンスは高いw
ちなみに、読み方は「アトム」だよ。「エイトム」では無いよ。
![DSC_0066[1]](http://kuruton0618.com/wp-content/uploads/2016/06/dsc_00661-1920x1080.jpg)
ネットを見たり、SNS見たい程度ならお手の物。
最近のATOMはかなり優秀に見えるので正直甲乙つけがたい・・・
主にWindowsタブレットや、
androidタブレットに搭載されてるCPUで
Celeronと同等かそれより性能が低いものと思ってもらってOK!
(というのもAtomは世代によってかなり変わるから)
体感的な性能差って、どんな順番で、どの程度の差な感じ?
体感的には、個人的な意見だから
たぶん意見は割れるかもだけど、あくまで普段使いの範囲でだけど、
Core i7 = Core i5 >> Core i3 >Pentium >> Celeron >Atom
という具合かな。
CPUの特徴や体感差について まとめだよ!
CPUの性能で、パソコンを選ぶ際は、
「自分の用途が今どの程度なのか」
「今後用途が膨らんでいく予定はあるのだろうか!」
その辺を考慮して考えてチョイスする必要はあるかなw
自作PCを組んでる人なら
「CPUを乗せ換えれば、性能が高くなる!」って発想になるけど
一般のメーカーPCは乗せ換えすると保障対象外になったり
場合によってはPCが動かなくなるかもだから
やらない方が良いと思うよん!
だからこそ、
自分の今と今後を見据えた、
パソコン選び(CPU選び)は需要だと思うわだよん!
メモリとかSSDに交換しても、限度はあるわけだからね!
ってことで、長くなっちまったー!
ってことで今日の記事はこのへんで!ノシ
CPU の後ろのMとかUってどんな意味か 読者さん知ってる?
こちらの記事に詳しく記載したから、興味あったら読んでみてね!
最近のコメント